失業保険と確定申告について教えて下さい。

私の知人は去年3月から今年9月末まで働いていました。

雇用保険に入っていたので失業手当の申請に行くようなのですが、今仕事をしていなくて生活がギリギリのようなのです。
なので今年の年末の確定申告で所得0で申請したいらしいのです。
健康保険も今年は仕事をしてないことにして作るつもりみたいです。


以上のことをやるのは可能なのでしょうか??
ハローワークと市役所が関係していてバレたりしてしまうのでしょうか??

わかる方知恵をお貸しくださいm(_ _)m
また、他によい方法などあればアドバイスお願い致します。
>>今年の年末の確定申告で所得0で申請したいらしいのです。

今年の分の確定申告は、来年1月中旬から、2月中旬です。

また、雇用保険は税金の対象にはなりません。書き方が分からなかったら、確定申告のときに、税務署に行って教わりながら作成してください。

>>健康保険も今年は仕事をしてないことにして作るつもりみたいです。

健康保険とは、国民健康保険のことでしょうか?これも確定申告のときにって考えているのでしょうか。

確定申告と、健康保険は別物ですけど。

国民健康保険なら、無職でも作れますが、保険料は前年の収入から決まるので、いくらかはとられます。
今春に退職したのですが、知人から「来春は確定申告したほうがいいね」と言われました。した方がよいのでしょうか?
今年の3月に家族の介護のために退職しました。
給与は3月分まで支給されており、総額約83万です。退職金は一括ではなく(会社の都合で頼まれた)毎月10万ずつもらっています。これまで6回、60万円です。年末まで合わせて90万になる予定です。この1年間の収入は173万と失業保険80万ほどの253万程度かと思います。

今年の4月以降、国民健康保険や国民年金、住民税などいろいろで年間80万近く支払うことになり、その話を知人にしたら、「来春は確定申告した方がいいね。いくらか戻ってくるよ」と言われました。
今までサラリーマンだったので確定申告などしたことがなく、また私のようなケースの場合、申告をした方がよいのか、またいくらか戻ってくるのか・・・。
正直なところ、退職金と失業保険の生活は厳しく、来年の保険料や住民税は大変厳しいと思っていますので、少しでも戻るのなら申告をしてみようと思います。
申告をする場合に用意をしておくべきものなど教えてください。
先ず、確認したのは、退職金と言っているのは退職年金ですか、
それとも今年だけの退職金を一括払い出来ない為の分割支給ですか。
後者なら、退職金の分離課税が出来ますから、退職金の総額90万を一括で分離課税して貰うことです。
そうすると、3月までの給与の身の確定申告で済みます。
失業保険の給付金80万は元々非課税ですから、それも確定申告には関係して来ません。
来年の確定申告の収入金額は83万のみになります。
確定申告すると、3月までの源泉徴収税額2万2千が全額還付されて戻って来ますよ。
確定申告には源泉徴収票と還付金振込先口座用の通帳と印鑑が持って、
後は、所得控除する国民健康保険料、国民年金保険料、生命保険料等の控除証明書などがあれば大丈夫です。
因みに退職金90万の分離課税は勤続3年以上なら非課税になりますし、
勤続2年未満でも所得税2千500、住民税は4千500で、合せて7千です。
それを分離課税しないと、4万5千近く取られます。
失業保険についてです。

今月中に、今まで5年働いた美容院を辞めます。
店長からそろそろ辞めないかという話をもらったので、
会社都合ということにしてもらえるのですが、従業員が辞めるのが初めてで、離職証明書など、全然知らない様なんです…。
なので、自分でもらってこいと言われてしまいました。

離職証明書や、雇用保険被保険者証などは、どこでもらえるんでしょうか?(>_<;)
被保険者証は、雇用保険をかけた際に安定所から会社(美容院)が貰っているはずです。
他の方も聞かれていますが、あなたの勤務されている美容院は、あなたに雇用保険をかけていますか?
雇用保険をかけているならば、美容院はあなたの名前などが印字されている雇用保険喪失届・氏名変更届と書かれた様式を持っているはずです。(それに被保険者証もくっついていて、切り取り線で切り取れるようになっています)

離職証明書は3枚複写の様式で大きさはA3判です。
安定所に行けば貰えます。

自分でもらってこいと言われたならば、安定所に行って離職証明書を貰ってきましょう。
その際、窓口で事情を説明し、書き方を教えてほしいと言えば教えてくれますよ。
ある程度教えてもらって(書いて)おけば、後は店長さんに事業主印等を押してもらうだけになるので楽だと思います。

もし自分が雇用保険をかけてもらっているかどうかも知りたいのであれば、身分証明書(免許証等)を持っていけば端末で調べてももらえますから、まずはそこからされてもよいかもしれません。
(窓口に行くなら身分証明書は念の為携帯しておく方がよいでしょう)

なお、雇用保険はかけてもらっているけれど、店長さんがあなたの被保険者証を失くしていた場合は安定所で必要な申請書を提出すれば再交付してもらえます。(本人確認されますから、やはり身分証明書をお忘れなく)
喪失届・氏名変更届の用紙を失くしていた場合も、手書き用の様式が安定所にあるので、心配いりません。
でも、その場合、本当に失くしたのか店長さんに1度は探してもらってみてくださいね。


それから、離職票の発行は店長さん(事業主)が安定所に行く必要があります。
離職票発行の際は賃金台帳や出勤簿等も持っていく必要があります。
離職票の書き方等はあなたが安定所で習って書いて、発行に行くのは店長さんに行ってもらうように話をしてください。


大まかですが、ご参考になさってください。
本当に困っています、助けてください!年末調整と確定申告について。
①私の確定申告について②主人の年末調整時の申告忘れ(配偶者特別控除)について

昨年5月に入籍、6月末まで地元である関西で派遣社員として働き、7月から主人のいる東京へ引っ越してきました。
これまで就職活動をしていましたが、新婚ということもあるのかなかなか決まらず、先日まで失業保険をいただいておりました。
7月~今までは、主人の扶養に入らず、自分で国保(失業の為いくらか減免されています)・国民年金(減免申請はせずそのままの金額を支払っています)・住民税(いくらか減免されています)を支払っています。

昨日、派遣会社から私宛に源泉徴収票が送られてきたのですが、以下の金額が記載されていました。
給与:1,178,398円 源泉徴収額:19、860円 社会保険料等の金額:145,571円

昨年6月で退職して以降無職の為、確定申告(還付申告)にいこうと思うのですが、国民保険や国民年金・住民税を支払った証明になるようなものを持っていく必要はあるのでしょうか?また、私の場合いくらか返ってくるお金があるのでしょうか?数百円ならばいくだけ無駄かな?と思ったりもするので・・・。特に生命保険や住宅保険などには入っておりません。
国税庁HPを見てもよくわからないので、教えていただけないでしょうか?

②私の源泉徴収票の給与金額が1,178,398円と記載されていますが、この金額であれば主人は配偶者特別控除がうけられたのでしょうか?
私の勝手な思い込みで失業保険も所得に含まれると思っていました。失業保険の金額をいれると140万を超えるので対象外と思い、主人が会社で年末調整をしていただく際に何も申請せず提出してしまいました。今から会社へ訂正していただくことはできるのでしょうか?もしくは来月確定申告を主人がすれば訂正できるのでしょうか?配偶者特別控除をうけることにより、主人の税金がどれだけ変わるのかもわからなくて、、、。申請しなければやはり結構変わってくるのでしょうか?

無知で恥ずかしい限りですが、本当に困っているので、①②ともに詳しい方、教えてください。
①結論から言うとほぼ全額奥様の源泉徴収税額は還付されます。(ただし、国民年金等の金額によってはこの限りではありません)

必要な書類は生命保険料控除証明書・国民年金・健康保険を支払って証明書・源泉徴収票になります。(源泉徴収票以外はコピーOK)ただし、住民税関係は控除にはなりませんので、税金の証明書はいりません。


②そのとおりです。配偶者特別控除額は26万円になり、還付額は260,000×税率となります。
派遣の失業保険、契約満了は会社都合になりますか?
9月の末で3年半、派遣で務めた会社を契約満了にて終了致します。現在は有給消化中で就職活動中ですが、エントリーはするのですが、面接までいっていない状況です。そこで本題ですが、本日、派遣会社より離職理由確認書というのが届きました。名前の通り、どの様な理由で離職になるのかを聞かれているのですが、自己都合と契約満了による都合の2パターンあります。私は今回は後者になりますが、さらに2パターンの理由を求められてます。

1.同じ派遣会社で就業を希望しているが、次の派遣就職が決定していない。離職票の発行は1ヵ月保留する。
2.上記と同じ条件で、直ぐに離職票を発行を希望する。

上記の条件が有りました。今回の離職理由は是非、会社都合としていただきたいと考えておりますが、2の理由にした場合、自己都合になるのでしょうか。
ネットで調べたら、派遣は契約満了後、1ヵ月たってから離職票を請求しないと自己都合にされる。雇用保険法の改正があったので、1ヶ月の猶予期間はなく、会社都合にしてもらえる…等々色々な情報がありまして、自分がどれに当てはまるか分かりません。
わざわざ、1ヵ月保留するという項目があるのは、猶予期間があるからなのかな?と混乱しております。
また、派遣会社からの書類のどちらを選ぶとどのような扱いになるのかは書いておりません(当たり前ですか?)。
一番は、ハローワークに行って聞く、派遣会社に聞くのが良いのでしょうが、明日は祝日でどちらもやっていません。
先にハローワークに聞きたいのですが、そうすると週明けになります。
色々と事情もありまして、どうしても気になり質問させていただきました。

長文、乱文で失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
まず、派遣の契約満了でも「会社都合退職」になることはあります。

【会社都合になる条件】
①契約上「更新の可能性があること」
②自分(派遣社員)は更新を希望したが、派遣先企業が更新をしなかった。
③現所属の派遣会社で次の仕事を一定期間探したが見つからなかった。
④①~③の状況からハローワークが「会社都合」と認定した。

【質問者様の状況について】
③がまさに「1.同じ派遣会社で就業を希望しているが、次の派遣就職が決定していない。離職票の発行は1ヵ月保留する。」のことです。
この派遣会社は「一定期間」が「1ヶ月」ということでしょう。

「2.上記と同じ条件で、直ぐに離職票を発行を希望する。」にすると、「自己都合退社」となる可能性が高いです。

【相談先】
派遣会社によって違いがあるので「離職理由確認書」の書き方は派遣会社の社会保険の担当部署に聞いたほうがよいです。
「会社都合退職にしたいときはどちらを選んだ方がいいんですか?」って感じで聞いても(向こうも慣れているので)大丈夫だと思います。
大手の派遣会社ならHPのFAQなどにのっているところもあります。

ただ「自己都合退職」になっても、(イジメや過労などで)契約更新はできなかったことが証明できれば、特定理由離職者になる可能性もあります。

また失業保険の待機期間中に就職した場合、再就職手当などが支給されることもあります。

特定理由離職者の具体例や再就職手当についてはハローワークのHPなどで確認できると思います。
関連する情報

一覧

ホーム