失業保険の受給期間について
ですが,事情によっては受給期間が終了しても,事情によっては延長できると聞きましたが,どういう場合,受給期間の延長の認定を受けれますか?
>事情によっては延長できると聞きましたが
事情によって延長できるというのは無いです。
ただし、個別受給期間延長というのは確かに存在しています。ただし、これは前職の会社の退職理由が、会社都合による退職・病気により退職と、「特定離職者」であることがまず、一つ目の条件になります。その次に、受給期間内に一定以上の就職活動を行っているにも関わらず、就職が決まってない場合です。(書類の応募や面接の実績が必要)また、自分から辞退したりしている場合にも認められない可能性があります(求人票の条件と違ってる場合は平気かもしれません)
個別延長の対象になるかならないかの判断は、ハローワークが、受給期間満了の時に行います。

また、基金訓練というのがあり、基金訓練を受けている間は、基金訓練を受けている間は、金額は減りますが受給できます。
「失業保険」手続き後の「待機期間(7日間?)」って手続したその日含めた7日間を言いますか?翌日からの7日間をいいますか?具体的な考え方(例)について教えてください。また、待機期間終了後にアルバイトなど
収入が生じる場合はアルバイトの時間帯はどのように扱われますか?(例えば1、平日にアルバイトした場合や週末にアルバイトをした場合。2、1日に6時間のアルバイトをした場合や9時間(休憩1時間引いた実働は8時間)アルバイトした場合。3、夜間のアルバイトで翌日をまたぐ場合(夜9時~翌朝8時まで)。4、風俗などでよくある日払いで明細のない収入(悪く言えば言わない限りはバレない?)。
失業手当ては、再就職をめざす方を支援する制度です。
当然アルバイトをすれば支給されません。

黙っていれば...みたいな不法はどこかの国の人みたいに考えないで下さい。日本人ですよね!
失業保険給付受給資格の条件に関して教えていただけますでしょうか。
今年の3月10日で仕事を退職した者です。
4月に新卒社員として入社し、退職するまで社会保険料を納付して参りました。
転職を考えていたので失業保険手当てを受けるつもりはなかったのですが再就職先が見つからず、生活も厳しいため受給したいと考えています。
しかし、失業保険について調べてみると受給条件をして、

・原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。

以上のように記載されていました。
私の場合、3月10日で仕事を辞めているので1日分保険料納付期間が足りず、受給することはできないのでしょうか?
それとも、学生時代のアルバイト日数分も合算されて給付を受けることが可能になるのでしょうか?

それから、もうお一つ質問させて頂きたいのですが、未だ離職票を受け取っていないことに気づいたのですが会社に催促すれば貰うことは可能でしょうか?

質問多く申し訳ございません。最近まで無関心でしたので大変困惑しております。
ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
受給資格要件の在籍期間については「旧制度」で理解されています。現在は「離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上」であれば失業給付金の受給資格者です。
失業保険の受給資格について
色々調べてみたのですが、よくわからなかったので質問させてください。
失業保険の給付資格ですが、

離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になる。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要

現在は上記のように設定されていると聞いたのですがこれで正しいでしょうか?

私の場合ですが、

2010年1月~2011年12月途中まで派遣で就業したのち、退職
(法律抵触による期間満了・会社都合扱い)

2012年6月まで、個別延長含めて雇用保険受給

2012年7月中旬から、派遣で仕事を始める
初回一か月更新で延長・長期前提でしたが、派遣先の都合により当初の1か月契約で満了予定
フルタイムでの仕事なので雇用保険に加入

この場合、雇用保険の受給資格は得られているのでしょうか?
詳しいかた、教えて下さると助かります
昨年12月で退職して雇用保険の受給をされていますから過去の期間はリセットされています。
ですから7月中旬から働き始めてゼロからのスタートですので1ヶ月しか雇用保険被保険者期間がありません。
会社都合退職でも6ヶ月以上の期間が必要です。(自己都合なら12ヶ月以上)
夫が自己都合で退職します。失業保険と妻の収入に関する質問です。
夫が10月31日付けで退職することになりました。有給消化するので実際は9月20日に仕事は終わります。その場合失業保険が受給されるのはいつからになりますか?失業保険を受給する手続きはいつ行えばいいのでしょうか?それから、現在私(妻)は専業主婦で夫の扶養に入っています。夫の失業中、金銭的に厳しくなりそうなので、すぐにでもアルバイトを始めようと思うのですが、いくら以上は稼いではいけないなど上限があるのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。
失業保険の給付は、離職後ハローワークに届出をしてから事が進みます。
たとえば、就職した日に1ヶ月の給料は支給されないように失業給付も失業であった
期間の後払いですから、約4ヵ月後からの受給開始です。
夫が在職中なら妻の収入の多さをとやかく言えますが、今の時期の離職で、
今年中は税の関係で103万の枠はありますが、あまり気にしないで稼げるだけ
稼いでください。
それに、夫の失業中に夫からの扶養なんて言葉は忘れてください。

国民年金は夫婦とも届けをして払います。
健康保険は任意継続が可能ならば、国民健康保険と保険料を比較して安い方を
選択します。
住民税は自冶体から納付通知が送られてきます。
夫が年内に就職しないなら夫婦とも来年2月からの確定申告をします。
関連する情報

一覧

ホーム