失業保険について教えて下さい。
8月末に、1年間就業した派遣先を退職しました。
派遣先より、次回の契約更新はしないと言われたためです。
今日、派遣会社より離職票が届いたのですが、以下の場合はいつ頃より、失業給付を受けられるのでしょうか?
・(3)労働契約期間満了による離職
・契約を更新又は延長することの確約、合意「無」(更新又は延長しない旨の明示「無」)
・事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
・離職区分は「2C」
以上のように記載されております。
また、過去2年間に雇用保険を支払っていた期間は19か月です。
この場合、失業給付を受けられるのはいつからになりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
8月末に、1年間就業した派遣先を退職しました。
派遣先より、次回の契約更新はしないと言われたためです。
今日、派遣会社より離職票が届いたのですが、以下の場合はいつ頃より、失業給付を受けられるのでしょうか?
・(3)労働契約期間満了による離職
・契約を更新又は延長することの確約、合意「無」(更新又は延長しない旨の明示「無」)
・事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
・離職区分は「2C」
以上のように記載されております。
また、過去2年間に雇用保険を支払っていた期間は19か月です。
この場合、失業給付を受けられるのはいつからになりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
特定受給資格者として認定されます。
早々にハローワークへその離職票等の必要書類を持参し手続きを行ってください。
申請日から7日間は待期と言う期間があり8日目からが支給対象期間に入ります、その後説明会等経て申請から約1ヶ月後に認定日があります、認定日に失業状態で有った事の申告(失業認定申告書)を行えば認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に待期満了翌日から認定日前日までの基本手当が振込されます。
以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が支給されます。
早々にハローワークへその離職票等の必要書類を持参し手続きを行ってください。
申請日から7日間は待期と言う期間があり8日目からが支給対象期間に入ります、その後説明会等経て申請から約1ヶ月後に認定日があります、認定日に失業状態で有った事の申告(失業認定申告書)を行えば認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に待期満了翌日から認定日前日までの基本手当が振込されます。
以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が支給されます。
今月の始めに会社が倒産して失業保険をもらいたいのですが会社で働いていた時からスナックで週2回3時間程バイトをしています。
雑誌で調べたら「1日4時間以内のバイトなら内職扱いで保険は全額支給される」とあったのですが本当でしょうか?
待機期間はどんな仕事でもだめな様なので7日間はバイト休んでその後はバイトは同じペースで進めながら就職活動しようと思うのですが大丈夫でしょいか?詳しい方アドバイスお願いします!
雑誌で調べたら「1日4時間以内のバイトなら内職扱いで保険は全額支給される」とあったのですが本当でしょうか?
待機期間はどんな仕事でもだめな様なので7日間はバイト休んでその後はバイトは同じペースで進めながら就職活動しようと思うのですが大丈夫でしょいか?詳しい方アドバイスお願いします!
失業保険をもらう時間があれば今のうちに雇用を確保すべきです。
バイトでも何でも良いのです。下手をすると政府の社会保障費用なんて今以上削減されるでしょう。これからもっともっと雇用も景気も悪化します。
前回のデフレ景気など比較になりません。とにかく日本だけではなく世界規模の不況だということを認識しなくてはいけないんです。
バイトでも何でも良いのです。下手をすると政府の社会保障費用なんて今以上削減されるでしょう。これからもっともっと雇用も景気も悪化します。
前回のデフレ景気など比較になりません。とにかく日本だけではなく世界規模の不況だということを認識しなくてはいけないんです。
スタッフサービスで働いたことのある方に質問です。
更新を断って辞めた場合、離職票はどのくらいで手元に届きましたか?
ハローワークに失業保険や職業訓練などの相談に行った際、
最終給料が支払われたあとになるので、手元にくるのは一ヶ月以上かかるかもしれないといわれました。
(翌月末払いなので・・・。)
本当にそんなにかかってしまうのでしょうか?
営業に確認すればよいことなのですが、
適当なことばかりいう人なので、どうも信用できません。
よろしくお願いします!
更新を断って辞めた場合、離職票はどのくらいで手元に届きましたか?
ハローワークに失業保険や職業訓練などの相談に行った際、
最終給料が支払われたあとになるので、手元にくるのは一ヶ月以上かかるかもしれないといわれました。
(翌月末払いなので・・・。)
本当にそんなにかかってしまうのでしょうか?
営業に確認すればよいことなのですが、
適当なことばかりいう人なので、どうも信用できません。
よろしくお願いします!
お困りの様子ですね.。スタッフにはそういった場合、担当営業ではなく、一応、専門の機関(そいつらでも信用できない?)に問い合わせて理由を正確に聞く方法しかないと思います。スタッフノートなどに電話番号載ってます。まず営業職は保険やその後の手続きなんか基本的に無知ですので、適当な事しか答えれません。積上げの数字だけですから。
失業保険についてです。
前回の質問で一つだけまだわからないことがあります。
私は、現在31歳です。
転職を数回して、18歳から期間あいたりもありましたが、トータルでは60ヶ月以上は雇用
保険加入していました。
この度、月末締めで会社都合による退職をします。
年齢と、雇用保険加入期間により、受給できる期間が違うようなので、その部分を知りたくて質問いたしました。
月末の退職日を待って、ハローワークで手続きしたらはっきりすることなのでしょうが、、、
詳しい方いましたら教えてください!
よろしくお願いいたします!
前回の質問で一つだけまだわからないことがあります。
私は、現在31歳です。
転職を数回して、18歳から期間あいたりもありましたが、トータルでは60ヶ月以上は雇用
保険加入していました。
この度、月末締めで会社都合による退職をします。
年齢と、雇用保険加入期間により、受給できる期間が違うようなので、その部分を知りたくて質問いたしました。
月末の退職日を待って、ハローワークで手続きしたらはっきりすることなのでしょうが、、、
詳しい方いましたら教えてください!
よろしくお願いいたします!
会社都合退職、5年以上10年未満の雇用保険加入期間、30歳以上35歳未満ですと、180日が所定給付日数になります。
補足について、
遡れるわけではなくて、
失業給付を受給せずに、1年以内に再就職した場合は、雇用保険加入期間は通算されるんです。
なので、10年以上の加入期間の場合もあります。
補足について、
遡れるわけではなくて、
失業給付を受給せずに、1年以内に再就職した場合は、雇用保険加入期間は通算されるんです。
なので、10年以上の加入期間の場合もあります。
関連する情報