職業訓練校のIT事務コースとはパソコンの基礎知識を身につけるのに適していますか?

訓練コース概要の訓練目標には

『IT(情報技術)の基礎知識とWord,Excel,Access,PowerPointの基礎・活用技術を習得し、ワープロ検定、表計算検定2級以上の取得を目標とする』
と記載されています。

私はパソコンの知識が全くなく、文字入力程度しかできません。以前から事務職に就きたいと思っていましたが基礎知識がないので接客業ばかりやってきました。現在失業保険受給中で訓練校への入校を考えています。上記のコースへ通えば基礎知識は身につきますか?パソコン初心者でも授業についていけるのでしょうか?
適していると思います。

知識が全くなくとのことですが、まさかPCの電源ON/OFFやクリック・ドラッグの意味が分からないほどではないのですよね?

挙げられている4アプリについては、3級の模擬問題や過去問題を通じて基礎的な操作から教えてもらえることでしょう。

とはいえ、初心者ということを盾に、いつまでもついていけないという姿勢ではダメだと思います。結局のところ、身につけられるかどうかはご自身の努力次第ですから。

がんばってください。
すみません、分からないので教えて下さい。

先月末に契約期間満了で仕事を退職しました。
契約期間満了の場合であっても、妊娠していたら失業保険は出産後になりますか?
私は産後に失業手当てが出ました。手当てが遅くなるので産後はすぐ職業訓練校に行きました。



お金ってあった方がいいんですよね。



あとは今妊娠何週でしょうか?私は後期に入っていました。



なので働ける人がもらえるので確認してみたらどうですか?



ごめんなさい、働いていた期間で失業手当てもらえる期間があるんで、もしかしたらもらえるかも?に、なっちゃうね。



やはりハローワークだな。でも産後にもらった方が安心するけどね。就活してたらもらえると思うけど。8ヶ月まで働けるしね。
今度、委託訓練若年者の選考試験があります。で、お聞きしたいこと幾つかあります。
試験はスーツの方がいいのか
面接と筆記どちらが優先か
私は離婚(子なし)して先の見通しが不安です。そうゆう理由は有利か
(失業保険受給中です。)
※募集人数20人中たぶん27人の応募者
お願いします。
昨年 あなたのような質問を自分がして 親切に 教えてくださった方が行っていましたが
面接が 重視だったようです。なので スーツで 行った方が
やる気があるように 見えて 相手に 好印象を与えると 思います。
筆記は あまり 関係ないように 思います。
私の時は 失業保険の認定を受けてすぐに そういう 若年者試験を受けに 行ったので 落ちましたが・・・。(そういう期間も 関係してくる様です・・・。)募集人数30人に対して 3倍の90人が 来ていました。
次の月に受けた3ヶ月コースには 見事 受かりました。
特定受給資格者と失業保険と職業訓練校について詳しい方。。。回答お願いしますm(_ _)m
特定受給資格者(結婚に伴う住所の変更のため)の私は職業訓練校に通いたいと思っています。

私の失業保険の給付日数は90日で、最初の認定日が先日でした。最後(3回目)の認定日が8月末になります。

私の受講したいコースは6ヶ月間の受講期間で、訓練開始は10月あたまなのですが、給付制限期間中(8末の最後の認定日まで)に職業訓練校に行き始めないと10月から職業訓練校に通う6ヶ月間は給付金が支給されないのでしょうか?

最後の認定日(8月末)から10月あたままでの約ひと月の間だけ給付金の支給がないというわけではないのですか??



他の人の質問にも似たような例はありましたが、誰か詳しい方がいましたら回答よろしくお願いしますm(_ _)m
失業手当の給付日数が1日でも残っていないと、職業訓練の受講はできません。
給付制限期間中である必要はありません。
というか、特定受給資格者なら給付制限ありませんよね?
質問の内容が少し間違ってないでしょうか?

8月末に最後の認定日があるなら、
10月には失業手当の受給期間は終わっているので、無理です。

あと受講したいからって受講できるとは限りません。
面接等の試験があり、希望の講座によっては、倍率が高い可能性もあります。

積極的な就職活動をしているのに就職先がみつからない状態であるとして、個別延長給付が認められれば、10月まで失業手当の受給がある可能性はありますが。
関連する情報

一覧

ホーム