出産退職と失業保険について
姪が結婚し、このたび妊娠しました。
6ヶ月になったら出産の準備などで今の会社を退職することにしたそうです。
5年以上も勤めていたんですから、当然失業保険は出ると思ってたんですが、出産退職の場合は先送りになると聞いたそうです。
これは本当なんでしょうか?

関係者の方、又は同じ体験をした方、どうされたか教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険は、働く意欲があり、いつからでも働ける人に対して求職中に支給されるものです。
いつからでも働けるのが条件なので、職安の呼び出しには応じなければなりません。
呼び出しの電話が来ても「今日は用事があるから。」と断わることはできないのです。
出産を控えているのならすぐには働けませんので、受給期間の延長の手続きが必要になります。
住民税と国民健康保険 未払いについて

去年の6月に会社が倒産してしまい 失業保険が出ましたが 支払いが多く 国保と住民税まで払えず 滞納しています 分割にしてもらっ
たのですが 恥ずかしい話し それすら払えませんでした 国保は5ヶ月分だけ払いました やっと就職が決まったのですが そこで質問です 新しい会社に未払いしている事はやはり分かってしまいますか? バレて試用期間にクビとかになっちゃいますか? やっと見つかった仕事なんで 頑張りたいのですが よろしくお願いいたします
まずは、市役所に相談に行ってください。
支払う意思を示せば、市役所も差し押さえなどにはしません。

会社には差し押さえにならなければばれることはありません。

それより一つ気になったのですが、国保は倒産など会社都合でやめた場合軽減があります。その手続きってしましたか?
雇用保険受給資格者証の離職理由が、11、21、22、23、31、32、33だったかな?一定のコードの場合、軽減があります。
もししてなければ今からでもできるはずなので確認してみてくださいね。
妊娠が理由の退職の場合、どのような失業保険、社会保険の手続きがいいのでしょうか?
現在、妊娠中で5月25日付けで退職しました。

夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、会社から3か月間は自分で
国民年金と国民健康保険を支払ってください。
その後、扶養に入ってといわれました。

私は出産後にはまた働きたいと思っているので雇用保険の
延長をしようと思っていています。

この会社から言われた3か月分の社会保険を自分で払うとゆうのは
どういう意味なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
退職して扶養に入る=求職する意思がない=雇用保険の失業給付申請ができない。
会社が、機械的に指示を出すケースとして、「自己都合退職の人は、待機期間の3ヵ月までは自分で国保に入っておいて、就職活動をする意思を示さないとダメ。扶養に入ると失業給付の受給要件を満たさない」ということでしょうか。
妊娠・出産を理由として受給期間延長を申請するつもりなら、すぐに配偶者の扶養に入っても差し支えないと思います。
割賦販売改正法により「ご登録内容確認届」がカード会社から届きました。5月から無職で失業保険を需給していますが、近々5月まで勤めていた会社に戻ることになりました。
年収は減るので限度額が減らされてしまうのは仕方がないのですが、「登録内容確認届」に「無職」と記入してしまうと、カードが更新されないのでしょうか?更新月は9月です。とりあえず「無職」で今は提出して、会社に入ってすぐにカード会社に連絡をすれば間に合うでしょうか?8月には(おそらくもう少し早くに)働いていると思います。
ちなみに「リボ残高」がかなり残っているので、更新後は返していくだけになってしまうと思います。
提出日が近づいているので焦っております。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
結論から言えば無職って正直に出すしかないでしょう。
(嘘ついてばれるデメリットの方が大きいと思う)
そして再就職後、即変更すればいいだけですね
その僅かな間に解約って運が悪いか今までそれなりの
遅延などしてきたって事でしょうね(自業自得)
遅延さえしてなかったら利用してちゃんと返済する客は
いいお客様なので大丈夫だと思うよ
失業保険支給後、妊娠が発覚した場合、延長できると聞きました。
2月まで支給だった場合、3月以降から延長の支給がされるのか。
それとも、出産後に支給が再スタートするのかが分かりません。
妊娠中=就職活動ができない場合も延長期間中(妊娠中含む)は支給がされるのかを教えてください。
何か、勘違いをされているような気がしますが、

確定した受給日数(たとえば90日)が、妊娠によって、もっと長い日数貰えるというのではありませんよ。

通常は、受給期間が離職後1年以内に給付を受けるものが、妊娠・出産・育児等によって、求職活動ができなくなると、基本手当の給付が受けられないことになりますが、そうすると全額の給付が終らないうちに、受給期間の1年を超えてしまうという場合があるので、申請すれば最長3年まで受給できる期間を延ばしましょう、という話です。

「延長の支給」というものはありません。

妊娠によって、就職活動ができなくなり、基本手当の給付を中断したとして、受給期間を延長して、後日再び就職活動を開始してから給付を受けることができるのは、残りの分だけです。
派遣の失業保険について教えて下さい。
現在医療事務の派遣で大手の病院に勤めて2年になります。

毎年派遣会社の入札を行うのですが、今年うちの派遣会社が金額の関係できられてしまいました。五月までの契約で、六月からの仕事がありません。うちの派遣会社は他に近辺に病院をもっておらず、失業保険は会社都合にしてくれるようですが、失業中のヤフオクの収入はバイト扱いになるのでしょうか?職安にはヤフオクってばれるのでしょうか?
また、もし六月から今の派遣会社をやめ、うちの病院を落札した派遣会社に移った場合、失業保険はまた1からになるのですか? 今までの二年は無効になるのですか?
どなたか教えて下さい。いきなり仕事がなくなりほんとに困っています。宜しくお願いします。
臨時収入は、ばれてから返却するよりは先に申告した方が良いと思いますが、ヤフオクの収入がバイトに当たるかは管轄の職安で直接相談された方がいいと思います。

働いて得た収入ではなく、自分の持ち物を処分して得た代金ですから・・。おそらく収入にはあたらないとは思いますが、受給窓口で相談されるのが一番だと思います。

受給金額は、払っていた雇用保険の期間と金額によります。(受給手当は、失業する前6ヶ月以上かけていないと受け取る資格がありません)

以前の派遣会社で、きちんと半年以上雇用保険を払っていたなら・・手当をもらえる期間中に次の仕事が決まれば、再就職手当がもらえるはずです。

なお、再就職手当受給後に再び倒産等により再離職した者については、一定期間受給期間が延長される場合があるそうです。


これで答えになったでしょうか?お役に立てたらいいのですが・・。
関連する情報

一覧

ホーム