失業保険の受給についてです。職安での職業相談は就職活動として認められるのか、ご回答よろしくお願いいたします。
求人閲覧して希望求人を紹介してもらって失業認定申告書に証明印をもらうと1回の就職活動として認められます。
また、閲覧だけでも証明印をもらえると1回として認められる場合があります。
お願いします。失業保険についてお聞きしたいのですが、、、
5年程、同じ歯科医院で働いてた歯科衛生士ですが、
歯石を取るのに手首の力をかなり使うため腱鞘炎になってしまい、自己退職することにしました。手首にそれほど負担のかからない仕事ならすぐにでも出来るので、失業保険を頂きながら何か仕事を探そうと思うのですが。
その場合、病気が原因で退職した場合、すぐに失業保険が支給されると聞いたのですがそうなのでしょうか?その場合、私はこの様な病気です、といった診断書を病院で頂いたら良いのでしょうか?
病気の場合、届けを出して療養期間中の支給の延期を出し、仕事が出来るようになったら仕事が出来ます、という診断書をもらい、それからすぐ失業保険を受け取ることが出来ると言う話は聞いたことがあるのですが、私は病気理由で退職しますが、療養期間は不要で他の仕事ならできます。このような場合はどのような手続きを経ることになるのでしょうか?
ご存じの方おられたら、宜しくお願い致します。
今の仕事が続けられないのなら、自己都合退職でも正当な理由があると認められ、
給付制限が全くなくなるでしょう。離職票の退職理由が何と書かれていても問題ありません。

しかし、腱鞘炎であることについては医師の診断書が必要になるでしょう。

自己都合で給付制限がなくなる場合、申立書を書くように言われます。
書き方や書く内容についてはハローワークで教えてもらえますので、心配いりません。

他の仕事であれば働けるのであれば、すぐにでも就職できる状態なのですから、
失業保険をもらえます。
確定申告などについて。
主人が今年の5月にリストラされ、6月から9月までハローワークの紹介で職業訓練校に通い、10月から働いています。

6月にリストラされた会社から最後の給料が出、7月から11月までは失業保険をいただいてました。

さきほどリストラされた会社で天引き予定だった市民税の支払いをしてきたのですが、今年は確定申告などをしないといけない、と言われました。

リストラされたのは初めてで、こういった働き方をしたことがなく、今まですべて会社まかせだったのでこれからどういった手続きをすればいいのかわかりません。

こういった場合どこに相談に行けばよいのでしょうか?

新しい就職先で手続きしてもらえるのでしょうか?
あなたの場合は2通りのやり方があります。
1つは10月から就職した会社に、リストラされた会社からの源泉徴収票を
提出して新たに就職した会社で年末に年末調整を受ければ
それで事が済みます。
12月の給与で精算してくれます。
失業保険の給付金は非課税ですから、関係して来ません。
もう1つは自ら翌年の確定申告期間中に税務署に行って
同様に両方の源泉徴収票を持ってそれぞれの所得額を合算して
確定申告書を作成して提出します。
どちらにしても結局、途中退職していますから、所得税が還付されて来ますから、
還付金の振込先口座を記載しますと、還付金がその口座に振り込まれてあなたに戻って来ますね。
質問させて下さい。
手元に、2つの派遣会社からの源泉徴収票(給与は40万と13万程)と国保の保険料納付済通知書(2万程)があります。
(現在は夫の扶養に入っておりますが、そちらに加入するまで(失業保険をもらっていた期間)に加入していた国保の保険料です)

確定申告はした方がいいのでしょうか?
手順等を教えて頂けると有り難いです。
よろしくお願いします。
昨年の収入が、その2社のみで、所得税が引かれていたのなら確定申告した方がいいと思います。引かれていた所得税が全て戻ります。
その場合、国保の控除はしなくてもよいです。
まずは源泉徴収票を持って、税務署で書き方を教えてもらいながら確定申告をすることをおすすめします。印鑑、通帳も必要です。
もし所得税が引かれていなかったら、どちらでもいいと思います。
失業保険受給時の内職について教えてください。
失業保険受給中の内職を申告しようと思います。
3社から内職の仕事をもらい、前回は週3回程度仕事をしました。
振り込みは月末になりますので、前回申告する分は収入がないので未記入でしたが、
今回は先月末に振り込みがあったので記入する予定です。
3社とも月末なので、「収入が合った日」の欄には3社分合算で申請書に記入することになるのですが、問題ないのでしょうか?

そうなると、働いた日数は今回分×をつけ、収入金額は前回認定日までの分になって、内容がちぐはぐだなぁ・・・と思うのですが
それで何か言われたりすることはないでしょうか?
書き方が分からない場合には失業認定申告書に記入せず、ハローワークに認定日に行かれた時に担当者と相談しながら記入すればいいと思います。
私もそうしていました。
関連する情報

一覧

ホーム