失業保険について教えて下さい
2010年3月で自主退社し90日失業保険を頂きました。
その後アルバイトで2011年2月から4月までアルバイトし他県へ
引っ越し8月から派遣で勤務し11月末で自主退社します。
その場合は給付はないのでしょうか?
また同じ派遣会社で登録をしたまま別の会社へ勤務した
場合は何月まで勤務したら給付が受けられるのでしょうか?
2010年3月で自主退社し90日失業保険を頂きました。
その後アルバイトで2011年2月から4月までアルバイトし他県へ
引っ越し8月から派遣で勤務し11月末で自主退社します。
その場合は給付はないのでしょうか?
また同じ派遣会社で登録をしたまま別の会社へ勤務した
場合は何月まで勤務したら給付が受けられるのでしょうか?
8月から派遣で勤務し11月末で自主退社
ということは、就業期間は3ヶ月ですね。
確か、失業保険をもらうには、半年以上か1年以上働いているのが条件だったと思いますよ。
その条件下で働いた期間に応じて給付金の計算をしていたような…
前回失業保険を頂いた時には、就業期間について何か言われませんでした?
ということは、就業期間は3ヶ月ですね。
確か、失業保険をもらうには、半年以上か1年以上働いているのが条件だったと思いますよ。
その条件下で働いた期間に応じて給付金の計算をしていたような…
前回失業保険を頂いた時には、就業期間について何か言われませんでした?
生命保険の勉強会って…
私は、ずっと失業中で就職活動しててもなかなか就職先がありませんでした。
そこで失業保険が切れるのを待ち構えてたのが、私が加入してる「生命保険のおばちゃん」でした。
おばちゃんは、まだ就職先が決まってない私に、「ヒマしてるなら次の就職先が見付かるまでのつなぎでいいから、一度勉強会に来ない?」と誘われました。
私はもともと、生命保険の仕事は自分には向いてないから本格的に仕事しようとは思わず、興味もありませんでした。
最初にその旨をおばちゃんに伝えたところ、「嫌なら辞めればいいだけだし、こちらも強制的な事は言わない」という事で今月から9日間だけ行きました。
基本的に就職活動しながら通う、という事も最初に話をしていました。
そして今週月曜日に面接を受けた職場があり、昨日「合格」という結果で急きょ、来週月曜日から出勤する事になりました。
なので、急いでハローワークの認定日に給付金申告書を提出しないといけませんよね。
でも申告書の「就職をしたか?」という欄にどのように記入すればいいかよくわかりません。
生命保険会社の勉強会に参加してた9日間は、就職した事になるのでしょうか?
以前、ハローワークに「ボランティア活動は、無償だけど仕事したことになるのでしょうか?」という質問をしたら、ハローワーク側は「お金をもらってなくても、それも働いたことになる」と言われました。
ということは、私の受講してた勉強会も同じ事になるのでしょうか?
勉強会に参加すると、日給が出るみたいな話をおばちゃんから聞いたことがあるのですが、今はまだ支給されてません。
営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
おばちゃんにも話したら、「社員扱いにはなってないからそれは問題ないよ」と言われて、どちらの言う事が正しいのかもわかりません。
保険会社への雇用保険の申請もしてないので、これは問題もないでですよね?
カレンダーに記入するのも、いまいちよくわかりません。
収入を記入する欄も「空白」で良いのでしょうか?
とにかく分からない事がたくさんあります。
長々と書きましたが、できれば詳しく教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
私は、ずっと失業中で就職活動しててもなかなか就職先がありませんでした。
そこで失業保険が切れるのを待ち構えてたのが、私が加入してる「生命保険のおばちゃん」でした。
おばちゃんは、まだ就職先が決まってない私に、「ヒマしてるなら次の就職先が見付かるまでのつなぎでいいから、一度勉強会に来ない?」と誘われました。
私はもともと、生命保険の仕事は自分には向いてないから本格的に仕事しようとは思わず、興味もありませんでした。
最初にその旨をおばちゃんに伝えたところ、「嫌なら辞めればいいだけだし、こちらも強制的な事は言わない」という事で今月から9日間だけ行きました。
基本的に就職活動しながら通う、という事も最初に話をしていました。
そして今週月曜日に面接を受けた職場があり、昨日「合格」という結果で急きょ、来週月曜日から出勤する事になりました。
なので、急いでハローワークの認定日に給付金申告書を提出しないといけませんよね。
でも申告書の「就職をしたか?」という欄にどのように記入すればいいかよくわかりません。
生命保険会社の勉強会に参加してた9日間は、就職した事になるのでしょうか?
以前、ハローワークに「ボランティア活動は、無償だけど仕事したことになるのでしょうか?」という質問をしたら、ハローワーク側は「お金をもらってなくても、それも働いたことになる」と言われました。
ということは、私の受講してた勉強会も同じ事になるのでしょうか?
勉強会に参加すると、日給が出るみたいな話をおばちゃんから聞いたことがあるのですが、今はまだ支給されてません。
営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
おばちゃんにも話したら、「社員扱いにはなってないからそれは問題ないよ」と言われて、どちらの言う事が正しいのかもわかりません。
保険会社への雇用保険の申請もしてないので、これは問題もないでですよね?
カレンダーに記入するのも、いまいちよくわかりません。
収入を記入する欄も「空白」で良いのでしょうか?
とにかく分からない事がたくさんあります。
長々と書きましたが、できれば詳しく教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
問題点を整理しましょう。
①勉強会(体のいい就職説明会です。)に参加して、日当がでる。ということは収入があったことになりますので、失業給付に影響が出ます。
②面接で合格といわれ、出勤することになった。⇒就職した。ということになります。本当は就職に関する書面にサイン・捺印をして提出していなければ、就職したことにはなりません。参加した勉強会でそのような書面を提出していなければ、問題はありません。
③それよりもあなたはその保険会社で働きたいのでしょうか?働きたくないのなら、きっぱり断ることです。
>営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
②で書いた通り、書類を出していなければ問題ありません。うっかりわからずに出してしまった。というなら、退職届を出さなくてはいけません。会社はあの手この手で引きとめようとするでしょうから、あなたがどう対応するかが問題です。
対応をハローワークに相談するのもひとつの方法ですが、①に書いた通り失業給付に影響する可能性があります。
あとはご自身でよく考えてください。
ちなみに保険の仕事はきついですよ。
①勉強会(体のいい就職説明会です。)に参加して、日当がでる。ということは収入があったことになりますので、失業給付に影響が出ます。
②面接で合格といわれ、出勤することになった。⇒就職した。ということになります。本当は就職に関する書面にサイン・捺印をして提出していなければ、就職したことにはなりません。参加した勉強会でそのような書面を提出していなければ、問題はありません。
③それよりもあなたはその保険会社で働きたいのでしょうか?働きたくないのなら、きっぱり断ることです。
>営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
②で書いた通り、書類を出していなければ問題ありません。うっかりわからずに出してしまった。というなら、退職届を出さなくてはいけません。会社はあの手この手で引きとめようとするでしょうから、あなたがどう対応するかが問題です。
対応をハローワークに相談するのもひとつの方法ですが、①に書いた通り失業給付に影響する可能性があります。
あとはご自身でよく考えてください。
ちなみに保険の仕事はきついですよ。
・・質問です・・。
週20時間以上で時給1000円{アルバイト・パート}
1年以上{120日}労働し、自己都合で辞めた場合
失業保険はいくら貰えるのでしょうか?。
雇用保険に詳しい方、具体的な金額を教えてください。
宜しくお願い致します。
週20時間以上で時給1000円{アルバイト・パート}
1年以上{120日}労働し、自己都合で辞めた場合
失業保険はいくら貰えるのでしょうか?。
雇用保険に詳しい方、具体的な金額を教えてください。
宜しくお願い致します。
離職票をみないと具体的な金額は計算できませんよ。
特に時給や日給の場合計算の仕方は意外と複雑です。
年齢によって最低金額も異なりますし。
それに年間120日ではギリギリアウトです。
11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要です。
特に時給や日給の場合計算の仕方は意外と複雑です。
年齢によって最低金額も異なりますし。
それに年間120日ではギリギリアウトです。
11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要です。
失業保険を申請するかどうか、迷っています。
もうすぐ退職(派遣・自己都合の契約終了)します。
退職後、2-3ヶ月海外に行こう(ボランティア)と思ってるのですが、確定はしていません。
とりあえず失業保険を申請して、説明会や受給開始までに(自己都合退職なので、3ヶ月は待機が必要だと思います)海外に行く事が決まった場合、申請を取り下げる(やめる?)ことはできるのでしょうか。
その場合、取り下げたことによってこれまで雇用保険をかけていた期間は帳消しになるのでしょうか?
ハローワークに問い合わせれば確実なんですが、電話がつながらず…ご存知の方があればご教授ください!
よろしくお願いします。
もうすぐ退職(派遣・自己都合の契約終了)します。
退職後、2-3ヶ月海外に行こう(ボランティア)と思ってるのですが、確定はしていません。
とりあえず失業保険を申請して、説明会や受給開始までに(自己都合退職なので、3ヶ月は待機が必要だと思います)海外に行く事が決まった場合、申請を取り下げる(やめる?)ことはできるのでしょうか。
その場合、取り下げたことによってこれまで雇用保険をかけていた期間は帳消しになるのでしょうか?
ハローワークに問い合わせれば確実なんですが、電話がつながらず…ご存知の方があればご教授ください!
よろしくお願いします。
受給要件
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)のいずれにもあてはまるときは一般被保険者については基本手当が支給されます。
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
あなたの場合は海外にいくことで就職しようとする積極的な意思があるとは認められず受給要件を満たさない可能性があります。・・
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)のいずれにもあてはまるときは一般被保険者については基本手当が支給されます。
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
あなたの場合は海外にいくことで就職しようとする積極的な意思があるとは認められず受給要件を満たさない可能性があります。・・
失業保険受給中はアルバイトはできないのですか? 受給額が月13万で毎月の支出が16万なので赤字になってしまい生活できません。週20時間以下なら申告すればできると聞いたのですが?
失業保険受給中は、アルバイト等はできないです。
ボランティア(無報酬)でもだめですよ。
その時間があれば就職活動を真剣にしてください。
生活に収入を合わせるのではなく収入に生活をあわせてください。
ボランティア(無報酬)でもだめですよ。
その時間があれば就職活動を真剣にしてください。
生活に収入を合わせるのではなく収入に生活をあわせてください。
関連する情報