失業保険の給付期間中にアルバイトを考えているのですが、1日、3時間を週4日または週5日やると就労となりますか?一日4時間以内、週に20時間いないなら内職という形でいいのでしょうか?よろしくお願いします
受給中のアルバイト・パート等に関することについて下記のようになっています。
週20時間以内で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され繰越日数分を後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額がが5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただしやる場合はきちんと申告してください。
補足
>就業だと基本給の30%の支給になると書いてあります。
これは基本手当日額30%支給ということをおっしゃっているのだと推測します。
これは上記の説明通りで就業手当に該当します。
単発で4時間以上でも週20時間を越えなければ通常のアルバイトとして取り扱われます。
雇用保険は週20時間の上下の線と1日4時間の上下の線が引かれていてそれぞれ取り扱いが違います。
週20時間以内で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され繰越日数分を後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額がが5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただしやる場合はきちんと申告してください。
補足
>就業だと基本給の30%の支給になると書いてあります。
これは基本手当日額30%支給ということをおっしゃっているのだと推測します。
これは上記の説明通りで就業手当に該当します。
単発で4時間以上でも週20時間を越えなければ通常のアルバイトとして取り扱われます。
雇用保険は週20時間の上下の線と1日4時間の上下の線が引かれていてそれぞれ取り扱いが違います。
失業保険受給中のアルバイトについて
受給中の制限が、週4日以内20時間未満かと思います。
また、この条件を守っても受給残日数が45日以上あると就労手当ての対象になり、結果損になると理解しています。(間違っていればご指摘ください)
お聞きしたいのは、残45日というのがどのタイミングなのかです。
私の残日数は今日で42日で、次回の認定は8月2週です。
この場合、45日を切っているのでバイトをして大丈夫なのか、
それとも、次の認定日に認定されるまでは45日を切っていても就労手当ての対象になるのでしょうか?
どなたか分かる方、よろしくお願いいたします。
受給中の制限が、週4日以内20時間未満かと思います。
また、この条件を守っても受給残日数が45日以上あると就労手当ての対象になり、結果損になると理解しています。(間違っていればご指摘ください)
お聞きしたいのは、残45日というのがどのタイミングなのかです。
私の残日数は今日で42日で、次回の認定は8月2週です。
この場合、45日を切っているのでバイトをして大丈夫なのか、
それとも、次の認定日に認定されるまでは45日を切っていても就労手当ての対象になるのでしょうか?
どなたか分かる方、よろしくお願いいたします。
受給中にアルバイトをするのには週に20時間以内か以上か、1日4時間以内か以上かが関係してきます。
週4日以内は関係ありません。
受給中の既定を貼っておきますから参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。この就業手当の場合が残日数が3分の1以上又は45日以上が該当します。
アルバイトはこれを参考にして時間を調整して有利なようにやってください。
週4日以内は関係ありません。
受給中の既定を貼っておきますから参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。この就業手当の場合が残日数が3分の1以上又は45日以上が該当します。
アルバイトはこれを参考にして時間を調整して有利なようにやってください。
失業給付申請中の教育訓練給付金について質問です。
これから失業保険を申請します。民間のヘルパーの資格を受講中ですが、失業受給中は教育訓練給付金はもらえますか?
失業保険申請前に資格を受講して、自己都合で退職したので3ヶ月間の待機期間中に終了するのですが。
これから失業保険を申請します。民間のヘルパーの資格を受講中ですが、失業受給中は教育訓練給付金はもらえますか?
失業保険申請前に資格を受講して、自己都合で退職したので3ヶ月間の待機期間中に終了するのですが。
問題なく受けられると思います。
但し、そのヘルパー講座が、厚生労働大臣の指定する教育訓練であり、質問者様が一般被保険者であるときに講習受講を始めたか、又は離職し、一般被保険者で無くなってから1年以内に講習を開始したモノに限ります。この点はご確認下さい。
また、失業の認定日(出頭日)は、教育訓練講座の受講日と重なっても変更されませんから注意が必要です。
支給額は、教育訓練受講のために支払った費用の額×20%であり、上限は10万円となっています。
但し、そのヘルパー講座が、厚生労働大臣の指定する教育訓練であり、質問者様が一般被保険者であるときに講習受講を始めたか、又は離職し、一般被保険者で無くなってから1年以内に講習を開始したモノに限ります。この点はご確認下さい。
また、失業の認定日(出頭日)は、教育訓練講座の受講日と重なっても変更されませんから注意が必要です。
支給額は、教育訓練受講のために支払った費用の額×20%であり、上限は10万円となっています。
退職後の有給消化とアルバイトと失業保険
~4/15 仕事の引継ぎ
4/16-5/31 有給休暇消化 (出勤なし)
5/31付 退職 (社員でいるのはこの日まで)
上記日程で、会社を辞める予定です。
しばらく勉強してから転職するつもりです。
自己都合での退職で、失業保険ももらいたいと思っています。
◎4/16以降、日中は暇なのでアルバイトをしたい
◎5/31退職日以降も、失業保険給付期間中も引き続きアルバイトをしたい
以上の点で、なにかマズイ点はありますか?
また、その対処法はありますか?
転職先が決まるまで、生活費を稼ぎたいのですが…。
よろしくお願します。
~4/15 仕事の引継ぎ
4/16-5/31 有給休暇消化 (出勤なし)
5/31付 退職 (社員でいるのはこの日まで)
上記日程で、会社を辞める予定です。
しばらく勉強してから転職するつもりです。
自己都合での退職で、失業保険ももらいたいと思っています。
◎4/16以降、日中は暇なのでアルバイトをしたい
◎5/31退職日以降も、失業保険給付期間中も引き続きアルバイトをしたい
以上の点で、なにかマズイ点はありますか?
また、その対処法はありますか?
転職先が決まるまで、生活費を稼ぎたいのですが…。
よろしくお願します。
◎5/31退職日以降も、失業保険給付期間中も引き続きアルバイトをしたい
この点は不正受給に繋がるおそれがあります。
この点は不正受給に繋がるおそれがあります。
関連する情報