4月末で会社を辞めるつもりです。ダンナは国民年金・国民保険加入者で会社での厚生年金ではありません。私は扶養に入れるのでしょうか?教えてください。
ダンナの扶養に入れるとしたら、国民年金・国民保険・市民税等はどのくらいあがるのでしょうか?
ダンナの年収は300万円程、私が4月までの給料で80万ほどになります。
その後、失業保険をもらう予定ですが・・・
よろしくお願いいたします。
国民健康保険に扶養という概念はありません。
ご主人と同じ国民健康保険に加入することになるため、保険料が増えることになります。(場合によっては会社の任意継続も選べますので考慮してください。)
国民年金についても同様に個人で支払います。(月額14,410円/人)

住民税(市民税等)については、この質問だけでは回答できません。
>私が4月までの給料で80万ほどになります。
これは平成21年の1月分~4月分ですか?
平成21年度の住民税は、平成20年分(平成20年1月~12月)の所得に応じて計算されます。
去年1年間ずっと働いていたらかなりの額の住民税を平成21年度(平成21年6月~)に納付することになります。
アルバイトをしようと思ってますが
失業保険が貰えるんだけど
そうなったら期限が過ぎるまでバイトは探せるけど

失業手当だけで満足してバイトをする気が無くなると思ったので
失業保険は貰わないことにして
早くコンビニのバイトを経験してみたいから
バイトをしながらお金をためたいと考えましたが
考え方が甘いでしょうか?
間違ってますか?
家族にも失業保険は貰える時に貰っといた方がいいと言ってきます
オレは自分の考えを他人に否定されるのが嫌いな人間なので
そう言われたら意地でも保険に入らないつもりです。
失業給付は最後の切り札です。どうにもならない時に使う最終手段だと思った方が良いと思いますね。あなたはお若い方のようですが、とてもよく人間の本質を分かってらっしゃると思います。給付金は使い方によっては人のやる気を阻害します。バイトして貯金をしてと考えるあなたの考え方の方がとても健全で立派だと思います。
そんなあなたの為に一つ豆知識を。雇用保険の被保険者としての加入期間は一定の要件を満たせば合算継続させられます。つまり今の受給資格が未使用なことによってムダになるわけではありません。
昨年秋に退職、現在は失業保険を受給しており、無職です。
独身、両親と同居、どちらとも無職です。 住民税について質問です。

退職前は正社員でしたが、正社員になる前の5年間は同じ会社でバイトをしており、バイト時代は給料から住民税が引かれるのではなく、毎年6月に通知がきて、自分で払いに行っておりました。

そこで現在は無職ですが、バイト時代のように私個人に住民税の通知がくると考えていいでしょうか?

それとも国民健康保険のように世帯ごとに通知がくるのですか?

2月に確定申告はしています。
possibility9769さん

>そこで現在は無職ですが、バイト時代のように私個人に住民税の通知がくると考えていいでしょうか?
その通りです。
住民税の納付書は個人に来ます。
国民健康保険のように世帯主に納付書が来るようなことはありません。
失業保険もらっている最中にバイトしたら損ですか?自己都合てやめたので来年2月まで金が入らないのでバイトするしかなくなりました。社員は落ちてばかりなんで。
失業保険は失業保険で満額とはいわず、少しでももらえるのですか?
来年の2月まで支給がないということはもらっている最中にバイトするのではなくて、給付制限期間3ヶ月中のアルバイトのことですね。その場合の規制は下記の通りになっていますので損のないように上手くやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

また、受給中でもバイトは可能です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する

ハローワークにはか必ず申告してください。そうしないと後で大変なことになってしまう可能性があります。
確定申告・源泉徴収について教えて下さい。
去年の12月にリストラで仕事を辞め、今年1月から失業保険をもらっています。

失業保険だけの収入であれば、今年(平成21年)の確定申告は必要ないことが分かりました。

ですが、失業給付金支給期間が終了し、国民健康保険から社会保険の主人の扶養に切り替え、
平成21年のわずかの間にアルバイト(会社に勤務せずに自宅での内職の様な形)をして収入を得た場合も確定申告が必要になるのでしょうか?

その際、
1.源泉徴収票は必要になるのでしょうか?
2.そもそも源泉徴収票は何の為に必要なのですか?
3.内職の様な形態の場合は何処が発行してくれるのでしょうか?

宜しくお願いします。
源泉徴収票は、会社などに雇われていて給与で所得税を源泉徴収した場合、あるいは給与で無くお金をもらった場合で所得税を源泉徴収したときにその会社から発行されます。

つまり、源泉徴収票はいくらお金を渡して、源泉徴収された所得税がいくらかを記述した用紙です。

内職をした場合は報酬がもらえます。

事業所得=報酬-次の大きい方(経費、家内労働者控除65万)
合計所得=事業所得+その他の所得

合計所得が38万円を超えると扶養配偶者控除の対象にはなれません。
また、それを超えた場合、76万円未満なら、配偶者特別控除の対象となります。

源泉徴収票は確定申告時に必要です。
失業保険について教えて下さい。
昨年9月に会社が清算となり、10月~12月まで失業給付を受けておりました。
12月中に再就職先が決まり、現在再就職先での勤務は8か月目になります。

事業主のワンマンぶりが酷く
急な退職を迫られております。
(退職を迫られている原因は、表向きは、私の体を心配してのことと言っていますが
私が生理痛と貧血が酷い時に有給消化にて仕事を休んだ事が数回あり
それが気に入らないから辞めてくれという話の内容でした)

このような理由の急な解雇の場合(解雇になるかすら解りませんが)
昨年、失業給付を受けていても、失業保険が給付されるのかどうか
ご存知の方がいらっしゃったら、お力をお借りしたく思います。

宜しくお願い致します。
失業給付金をもらえる条件は
自己都合で辞める場合は12ヶ月、会社都合の場合は6ヶ月、
雇用保険に入っていることが必要です、
貴女の場合OKと思います
離職理由が解雇でなくても会社都合と記載があれば失業保険は
解雇と同様に申告10日後より出ます
◎必ず離職票の離職理由を会社都合にしてもらって下さい
気持ちを切り替えて頑張って下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム