職業訓練基金についてお答えお願いします。
只今、体調不良により無職、失業保険などは今まで加入していません。
そこで、職業訓練基金を利用したいと思います。
今は友人の所でお世話になっています。
書類は何が必要になってきますか?
友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?
お答えお願いします。
只今、体調不良により無職、失業保険などは今まで加入していません。
そこで、職業訓練基金を利用したいと思います。
今は友人の所でお世話になっています。
書類は何が必要になってきますか?
友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?
お答えお願いします。
訓練生活給付金の事ですか。
この場合は主たる生計者がご友人の方になると思います。ご友人の年収が200万円以下で世帯で300万円です。質問者様が1年間収入がなければこの場合はご友人様が300万円以下の年収で良い筈です。この場合の添付資料は、給与明細、世帯全員の所得証明書給与明細が無ければ、給与が振り込まれている通帳のコピーが必要です。後は資産800万円以下で自宅以外の不動産があれば、その証明書、100万円以上入金されている通帳。換金出来る金融資産(株券などです。)これ等のコピーの提出です。
用件に満たした場合の添付資料は、世帯全員の所得証明書、主たる生計者の給与明細又は、給与が振り込まれている通帳のコピー
100万円以上入金されている通帳のコピー全部、換金出来る100万円以上の金融資産のコピー(株券など)
振込み予定の通帳、質問者様の印鑑、写真つきの身分証明書なければ、保険証+公共料金の支払いの明細書、訓練の合格書です。
一回ハローワーク相談して下さい。
この場合は主たる生計者がご友人の方になると思います。ご友人の年収が200万円以下で世帯で300万円です。質問者様が1年間収入がなければこの場合はご友人様が300万円以下の年収で良い筈です。この場合の添付資料は、給与明細、世帯全員の所得証明書給与明細が無ければ、給与が振り込まれている通帳のコピーが必要です。後は資産800万円以下で自宅以外の不動産があれば、その証明書、100万円以上入金されている通帳。換金出来る金融資産(株券などです。)これ等のコピーの提出です。
用件に満たした場合の添付資料は、世帯全員の所得証明書、主たる生計者の給与明細又は、給与が振り込まれている通帳のコピー
100万円以上入金されている通帳のコピー全部、換金出来る100万円以上の金融資産のコピー(株券など)
振込み予定の通帳、質問者様の印鑑、写真つきの身分証明書なければ、保険証+公共料金の支払いの明細書、訓練の合格書です。
一回ハローワーク相談して下さい。
失業保険についての質問です。
失業保険の給付延長は、どういう条件の人が可能なんでしょうか?
退職して、1年後から手当を受けたいのですが手続きをすれば可能なんでしょうか?
失業保険の給付延長は、どういう条件の人が可能なんでしょうか?
退職して、1年後から手当を受けたいのですが手続きをすれば可能なんでしょうか?
>失業保険の給付延長は、どういう条件の人が可能なんでしょうか?
受給期間の延長が認められるケースには
1.妊娠 2.出産 3.育児(3歳未満の子、孫) 4.本人のケガ、病気
5.親族の看護(6親等以内の血族、配偶者、3親等以内の姻族)
6.社命で海外勤務する配偶者に同行
7.青年海外協力隊等の公的機関が行う海外技術指導による海外派遣
等があります。
雇用保険法第20条に基づき公共職業安定所長が認めた場合に限られ、
退職後の1年間に働けない または求職活動ができない事情を証明する
書類の提出を求められます。
私的な留学や海外旅行等では受給延長が認められません。
受給期間の延長が認められるケースには
1.妊娠 2.出産 3.育児(3歳未満の子、孫) 4.本人のケガ、病気
5.親族の看護(6親等以内の血族、配偶者、3親等以内の姻族)
6.社命で海外勤務する配偶者に同行
7.青年海外協力隊等の公的機関が行う海外技術指導による海外派遣
等があります。
雇用保険法第20条に基づき公共職業安定所長が認めた場合に限られ、
退職後の1年間に働けない または求職活動ができない事情を証明する
書類の提出を求められます。
私的な留学や海外旅行等では受給延長が認められません。
教えて下さい。
1~3月までは、厚生年金保険を支払っていました。
3ヶ月間での収入は額面75万です。
4月から扶養ですが、6~9月までの4ヶ月間は、職業訓練校で
失業保険をもらっていました。日額3612円以上です。
支給総額は通勤代(計56000円)込みで60万弱です。
①6~9月の4ヶ月間は国保、国民年金の支払い対象になりますか?
それとも
②4~12月の9ヶ月間国保、国民年金の支払い対象になりますか?
わずかに130万を超えているので心配です。
もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
1~3月までは、厚生年金保険を支払っていました。
3ヶ月間での収入は額面75万です。
4月から扶養ですが、6~9月までの4ヶ月間は、職業訓練校で
失業保険をもらっていました。日額3612円以上です。
支給総額は通勤代(計56000円)込みで60万弱です。
①6~9月の4ヶ月間は国保、国民年金の支払い対象になりますか?
それとも
②4~12月の9ヶ月間国保、国民年金の支払い対象になりますか?
わずかに130万を超えているので心配です。
もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
一番上の方が完璧に回答されてるのですが、ちょっと補足。
「今年の所得が130万円越えなければではなく、今後の収入が130万円越えなければ…」が本当かもしれませんが、実際扶養に認定されない事もあります。
普通の保険組合の場合は、認定されないと思っていた方が無難です。
けど、政府管掌なら別です。結構甘いので、質問者さんの場合だと、失業給付を受けていた書類と、その後は就職してない事を証明する書類があれば、10月以降は扶養として認定されるかも。
政府管掌の場合は、ぜひ、チャレンジしてみてください。認定されれば、3ヵ月分支払う金額が減りますよね。
「今年の所得が130万円越えなければではなく、今後の収入が130万円越えなければ…」が本当かもしれませんが、実際扶養に認定されない事もあります。
普通の保険組合の場合は、認定されないと思っていた方が無難です。
けど、政府管掌なら別です。結構甘いので、質問者さんの場合だと、失業給付を受けていた書類と、その後は就職してない事を証明する書類があれば、10月以降は扶養として認定されるかも。
政府管掌の場合は、ぜひ、チャレンジしてみてください。認定されれば、3ヵ月分支払う金額が減りますよね。
会社をやめるとき、病気でやめたら、すぐに失業保険もらえますか?失業保険もらえるやめかた教えてください
病気でやめて働けなければ、失業手当はもらえません。あくまでも働ける人に対して支給されます。
しかし、ハローワークに届ければ病気が治るまで支給期間を延長できます。
しかし、ハローワークに届ければ病気が治るまで支給期間を延長できます。
4月から失業保険を受給しながら職業訓練校に通う予定の者です。
会社側の要望で今月いっぱい(1ヶ月)の再契約をして有給の消化を含めて14日に退職予定です。
4月から訓練が始まりますが最初の失業保険支給はいつになりますか?
会社側の要望で今月いっぱい(1ヶ月)の再契約をして有給の消化を含めて14日に退職予定です。
4月から訓練が始まりますが最初の失業保険支給はいつになりますか?
4 月から失業保険を受給しながらって書いてあって、今月の 15 日まで働くのですか? 退職は自己都合で倒産や会社の縮小じゃないですよね。 自己都合の場合は確か何ヵ月も先が最初の受給日ですよ。なんか勘違いしては、いませんか。
自己都合退職し失業保険の申請をした際、3ヶ月後の給付になりますが、その間のバイトは可能ですか?
コンビニの深夜のアルバイトをしようと思っています。
コンビニの深夜のアルバイトをしようと思っています。
3ヶ月の給付制限期間中のあるバイトのやり方を貼っておきますので参考に。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
関連する情報