給与所得の源泉徴収票
以前勤めてた会社から源泉徴収票が届きました(去年の12月末まで働いていました。)。
源泉徴収票の支払い金額のところは185250円。
社会保険料等の金額は27706円。
源泉徴収税額のところは3180円と書いてあります。
摘要のところは 年調未済 普通徴収希望と書いてあります。
これは、確定申告しないといけないのでしょうか?
この紙は、なにか支払いが生じますか?
あと、今年の所得があるということは、来年県市民税は発生するのでしょうか?
今のところ、再就職するつもりはありません。
結婚のため引越しして、今現在夫の扶養に入っています。
失業保険を受給後、扶養に入りました。
色々調べましたが、イマイチよくわかりません。
よろしくお願いします。
以前勤めてた会社から源泉徴収票が届きました(去年の12月末まで働いていました。)。
源泉徴収票の支払い金額のところは185250円。
社会保険料等の金額は27706円。
源泉徴収税額のところは3180円と書いてあります。
摘要のところは 年調未済 普通徴収希望と書いてあります。
これは、確定申告しないといけないのでしょうか?
この紙は、なにか支払いが生じますか?
あと、今年の所得があるということは、来年県市民税は発生するのでしょうか?
今のところ、再就職するつもりはありません。
結婚のため引越しして、今現在夫の扶養に入っています。
失業保険を受給後、扶養に入りました。
色々調べましたが、イマイチよくわかりません。
よろしくお願いします。
特に確定申告はしなくて良いです。
既に給与の時に所得税が源泉徴収されて天引きされています。
この源泉徴収票は年末調整していませんから、所得税の納め過ぎになっています。
従って、その時は自ら税務署に行って
敢えて、その源泉徴収票を添付して確定申告すると
源泉徴収税額の3,180が全額戻ってきます。
支払いよりも還付されて返金されて来ます。
この支払い金額では、所得税も住民税も課税されません。
失業保険の給付金は元々非課税です。
既に給与の時に所得税が源泉徴収されて天引きされています。
この源泉徴収票は年末調整していませんから、所得税の納め過ぎになっています。
従って、その時は自ら税務署に行って
敢えて、その源泉徴収票を添付して確定申告すると
源泉徴収税額の3,180が全額戻ってきます。
支払いよりも還付されて返金されて来ます。
この支払い金額では、所得税も住民税も課税されません。
失業保険の給付金は元々非課税です。
失業保険と国保について質問です。11月1日付けで離職しました。その後11月22日~12月26日まで短期のアルバイトをすることになったのですがこの場合、前職の失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?
短期のアルバイトを終えた後で、前職の失業保険の手続きをして、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
それとも早めに手続きをした方がいいのでしょうか?
あと、国民健康保険に加入しようと考えていますが、退職理由によっては保険料が安くなると区役所に行ったときに言われました。
体調不良で退職という形をとったのですが、病院には行きませんでした。
その場合の保険料は安くなるのでしょうか??
2つも同時に質問してしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
短期のアルバイトを終えた後で、前職の失業保険の手続きをして、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
それとも早めに手続きをした方がいいのでしょうか?
あと、国民健康保険に加入しようと考えていますが、退職理由によっては保険料が安くなると区役所に行ったときに言われました。
体調不良で退職という形をとったのですが、病院には行きませんでした。
その場合の保険料は安くなるのでしょうか??
2つも同時に質問してしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
ムリです。失業受給申請したときに就職していたら 例えバイトでも 失業者と認定できないんです。バイト終わったあとなら可能です。 ただ有効期限が退社日から1年だけなので バイト終わったら申請してください
病人だから保険料安くなるなんて制度はありません
補足 失業保険受給中でもバイトはできるけど失業給付受給申請前にバイトしてる状態で失業受給申請したら就業扱いとなり一切の受給資格がないんです。2人目の回答はでたらめです(一部ね)
いずれにしろ週20時間以上のバイトは就業扱いだから受給資格ないです
申請するならその短期バイト終了後に申請してください
病人だから保険料安くなるなんて制度はありません
補足 失業保険受給中でもバイトはできるけど失業給付受給申請前にバイトしてる状態で失業受給申請したら就業扱いとなり一切の受給資格がないんです。2人目の回答はでたらめです(一部ね)
いずれにしろ週20時間以上のバイトは就業扱いだから受給資格ないです
申請するならその短期バイト終了後に申請してください
現在失業保険の給付期間中ですが、引越しをしました(住民票転出済み)。
次回認定日にこれまでのハローワークに行くことは可能なので、引越しの手続き等とらなくても特に問題はないでしょうか?
ラスト1回のみなのであえて新住所の管轄で手続きするのも面倒で。。
住民票の転出の記録はハローワークでもわかるのでしょうか?
次回認定日にこれまでのハローワークに行くことは可能なので、引越しの手続き等とらなくても特に問題はないでしょうか?
ラスト1回のみなのであえて新住所の管轄で手続きするのも面倒で。。
住民票の転出の記録はハローワークでもわかるのでしょうか?
転居の際の申し出は「転居先の管轄の職安」で必ず行ってください。
後で必ずわかります。面倒ではありません。5分で済みます。
住民票をお持ちください。
後で必ずわかります。面倒ではありません。5分で済みます。
住民票をお持ちください。
失業保険受給中の求職活動実績について
ただいま、失業保険受給中です。
既に、給付制限も、待機期間も終わっていますので、認定日から次回認定日の前日まで2回以上の求職実績を残せばいいということですが、2回以上の中には、認定日に「求職活動実績」と押してもらった印も有効でしょうか。
前回のとき(これも既に受給中)は、毎週のようにハローワークに行っていたので、回数等気にもしていなかったのですが、友人に「認定日に1回分押してもらってるから、次の認定日の前日までにもう1回行けばいいんだよね?」と聞かれ、返答に困ってしまいました。確か、そんなように説明も受けたような・・・。
曖昧な記憶なので、教えていただけたらと思います。
ただいま、失業保険受給中です。
既に、給付制限も、待機期間も終わっていますので、認定日から次回認定日の前日まで2回以上の求職実績を残せばいいということですが、2回以上の中には、認定日に「求職活動実績」と押してもらった印も有効でしょうか。
前回のとき(これも既に受給中)は、毎週のようにハローワークに行っていたので、回数等気にもしていなかったのですが、友人に「認定日に1回分押してもらってるから、次の認定日の前日までにもう1回行けばいいんだよね?」と聞かれ、返答に困ってしまいました。確か、そんなように説明も受けたような・・・。
曖昧な記憶なので、教えていただけたらと思います。
失業給付中の者です。2回以上の中には、認定日に「求職活動実績」と押してもらった印も有効でしょうか。→初回の認定日の際説明会があったと思いますがそれが求職活動1回の実績でそれ以外は実績ではないです。どこの職安か分かりませんが貼り紙とか出ていませんか?平成20年度から失業認定の要件としての求職活動の実績とは…と。そこには単に求人検索を見ただけでは実績にならないとか記載があるはずです。
退職後の健康保険について
3/31付けで会社を退職します。
3/29日に遠方へ引越しをするため、
現在働いている会社には「4/1付けで郵送で保険証を郵送する」許可をとっています。
(そのため、3/31までは現在の会社の保険証が使用できます)
特定理由離職者(通勤困難な場所での結婚)に該当するそうなので、
4月からは失業保険をもらい就職活動を行い、
受給中は国民健康保険/国民年金に加入するつもりです。
が。
会社の総務課からは「退職後、1週間~10日ほどで離職票・被保険者証を郵送する」
と言われました。
ということは、4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
その場合、医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
お願いいたします。
3/31付けで会社を退職します。
3/29日に遠方へ引越しをするため、
現在働いている会社には「4/1付けで郵送で保険証を郵送する」許可をとっています。
(そのため、3/31までは現在の会社の保険証が使用できます)
特定理由離職者(通勤困難な場所での結婚)に該当するそうなので、
4月からは失業保険をもらい就職活動を行い、
受給中は国民健康保険/国民年金に加入するつもりです。
が。
会社の総務課からは「退職後、1週間~10日ほどで離職票・被保険者証を郵送する」
と言われました。
ということは、4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
その場合、医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
お願いいたします。
> 4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
> 保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
はい。
> 医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
いったん10割を払いますが、あとで、新しい保険証をもって
いくことで、7割返金されます。
診察を受ける場合は、国保への切り替え手続き中といってください。
そうすると、一旦 全額はらって、後日返金するということを
説明してくれます。
保険証ができたら、病院へ行って、返金をうけます。
ただし、国保への加入がおくれますと、返金されない場合が
あります。
理想としては、14日以内に加入手続きをしてください。
> 保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
はい。
> 医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
いったん10割を払いますが、あとで、新しい保険証をもって
いくことで、7割返金されます。
診察を受ける場合は、国保への切り替え手続き中といってください。
そうすると、一旦 全額はらって、後日返金するということを
説明してくれます。
保険証ができたら、病院へ行って、返金をうけます。
ただし、国保への加入がおくれますと、返金されない場合が
あります。
理想としては、14日以内に加入手続きをしてください。
関連する情報