失業保険は3ヶ月間の試用期間の後
正社員になった場合
何ヶ月目から辞めた時に失業保険が出ますか?
自己都合退職の場合には、退職前の2年間のうち11日以上勤務した月が12ヶ月以上あることが必要になります。

会社都合の場合には、退職前の12「カ月間のうち11日以上勤務した月が6ヶ月以上あることが必要になります。
失業保険受給のための、離職理由の異議申し立てについて
職場でパワハラがあり、6ヶ月勤めた会社を退職しました。
在職中に人事に相談し、人事もパワハラがあることを認めましたが、結局改善されませんでした。
退職届には、「一身上の都合」とは書かず、パワハラの加害者、嫌がらせの具体的な内容を記載して受理され、離職票の離職理由欄も「(1)-2 就業環境に係る重大な問題(故意の排斥、いやがらせなど)」にチェックしましたが、会社側は「労働者の一身上の都合」と主張したので、失業保険受給のため、ハローワークで異議申立てを行ないました。
会社からの回答は「指導の範囲」、「部署替えを提案したが、本人が退職を選んだ」というもので、ハローワーク担当者もそれを認め、離職理由の訂正はありませんでした。
私としては、以下のことが納得できません。
・パワハラの内容を書いた退職届が受理されたのに、「一身上の都合で退職」とされたこと。
・部署替えは確かに提案されたが、2回提案されたうち、一度は会社側から「やっぱりできない」と白紙になり、もう一度は「いつになるかはっきり言えない、それまで我慢して」という曖昧なものだったこと。
・そもそも「指導の範囲」ならば、部署替えを提案するのは矛盾していること。
以上のことを、ハローワークと会社に嘆願書で主張し、なんとか失業保険を受給したい(裁判を起こす意思はない)と考えています。
質問は、「こういった嘆願書を作るのには弁護士さんの力を借りたほうが良いですか?なくても変わりませんか?」ということです。
また、私と同じように、異議申し立てをしたことがある方がいらっしゃいましたら、体験談など教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
嘆願書で主張という考え方がおかしい。
弁護士がからんでも嘆願書の効力は変わらない。
嘆願書は「お願いします」という趣旨のもの。
嘆願書をだしても100%効果ありません。
こんばんわ。
雇用保険加入期間1年で仕事を辞めた場合、失業保険をもらうためには失業してから何ヶ月以内に申請しないといけないですか?

1年以上たったらもう無理ですか?
退職後待機期間や給付制限期間受給期間も入れて1年以内です。つまり自己都合退職の場合で給付が90日なら最低でも半年までに手続きをしないと全額もらえません。1年以上たってしまえば権利は喪失します。
3年勤めた会社で一身上の都合で辞めた場合は失業保険はいくらになりますか?1ヶ月の燥支給は20万円です。(手取りは12万円です。)
基本手当の額は、賃金日額と年齢によります。
離職理由や加入期間により変わりません。ましてや勤続年数は全く関係ありません。

離職前6ヶ月間の、実際の支給額によります。

4600~4700円ぐらいでは?
7年4ヶ月同じ派遣会社から同じ就業派遣社員として務めています。春から現派遣会社から、就業先のグループ会社の派遣会社に契約を移すと言われています。小さな個人的なプライドですが頑張っても
評価もされず、またこのままいいように使われるのかと思うと腑に落ちないのです。転職を検討してますが失業保険の受給や、再就職する際37歳の年齢の壁など不安もあります。このままグループ会社に残るべきか、どのような辞職をしたら保険受給できるのか等ご意見を聞かせて下さい。
私の前任者も6年派遣で勤め上げましたが、10年勤めた正職員には300万の退職金、自分には5万の寸志で大激怒してました。
派遣に退職金なんかないのは当然。五万でももらえるなら、いぃんじゃないの、て思いましたが、6年いてればそう思うのも仕方ないのかな、と。
その辺、割り切れるかどうかですよね。
失業保険の受給に関してですが、契約満了なら、自己都合ではないのですからすぐにもらえるのではないですか?
関連する情報

一覧

ホーム