派遣 解雇されます
只今派遣として5年半働いてきたものです
来月9月末で解雇になりました

実を言うと4月末出産予定です

今現在解雇になったとして
新しい仕事を探そうとも思っていますが
体調の事を考え、もう仕事をしないで出産を迎えようかとも思ってます


そこで質問ですが私が取るべき行動はどうしたらいいでしょうか…

せっかく5年半も働いたので最初は育児休暇をもらおうとおもったのですが
ここで解雇となるともらえないんでしょうか?
また出産もあるので失業保険延長申請をしたら出産後に受け取ることができるんですか?

一応今の派遣で入っている「はけんぽ」を任意継続すれば
出産手当金はこちらの保険でいただけると思います…

ちなみに旦那は自営業のため国民保健に入っています
私は勤続中ずっと雇用保険は支払ってきました。

これから先どうするのがベストなのかイマイチわからないので
助言お願いいたします…
確認ですが、派遣とのことですが今回契約が切れるのは派遣先とですか?それとも派遣元とですか?
単に派遣先との契約が切れるのであれば、派遣先とあなたには雇用契約はありません。あくまで所属は派遣元です。
派遣元との今後の話はどうなっていますか?
派遣元が次の派遣先を短期でもいいので雇用保険に加入できるだけのところを紹介してくれたら、そのまま雇用保険は継続です。そのうえで、育児休業できたらいいのですが。
そのあたり派遣元といろいろと交渉してみてはいかがですか?

補足について:お気持ちはわかりますが、今までの実績があるわけですし、出産後再就職したいという事などで育児休業手当を取得できるよう是非交渉はしてみましょう。それでも無理なら、必ず会社都合として離職票を作ってもらって下さい。退職後最長で4年延長できます。5年以上加入期間があるなら、会社都合だと受給期間が一般よりながいですから。
派遣での失業保険の会社都合・自己都合について教えてください。
失業保険の会社都合・自己都合について教えてください。

私から契約更新を断り、6月末で1年7ヶ月働いた場所での仕事が終了しました。

更新の際に「労働条件が納得行かない」
「正社員で働きたいと思っているので転職活動に専念したい」
という理由で更新を断ったのですが、勤務最終日に営業の方から
「保険証を返し、社会保険資格喪失証明書の発行(離職票の発行)の手続きを取ってください。」
と手続きの書類を渡されました。
7/1の今日から保険証は使えないそうです。

これを早急に申請した場合、
失業保険の申請時に、自己都合になるということをネットで知りました。
また1ヶ月待つと会社都合になるというようなことも。
そこで質問させてください。

1.この状態で申請しても自己都合になるのか?
2.1ヶ月待てば会社都合になるのか?
3.1ヶ月待った場合、保険証はない状態なのですが、皆さんはどのようになさったのでしょうか?
(なるべく事故らないように気をつけていたとか…?)


ちなみに現在結婚をしています。
よろしくおねがいします。
1、自己都合になるとおもいます。
会社は更新希望で労働条件の面で折り合わなければ自己都合になるでしょう。

2、1ヶ月まっても変わりません。

3、保険は国民健康保険にするか、社会保険を任意継続にするかしないといけません
失業保険は関係ないです。
社会保険の任意継続は今支払っている健康保険の金額の2倍です。(扶養がいれば継続できます)
国民健康保険は市役所に行って金額を聞いてください。安い方を選んだらいいです。

追記
自己都合でも契約満了で正当な理由があれば、待機期間(給付制限3ヶ月)がなしの場合があります。
労働条件の相違なら正当になるかもしれません。
昨年8月より休職状態で傷病手当をもらっています。上司と話し合った結果、今月末で退職することになりましたが、失業手当は申請すればもらえるのでしょうか?
ちなみに休職中は全く給料が出ていない状態です。
休職中は治療に専念するために、通院をしており会社の健康保険証を使用しておりました。
また昨年12月に結婚しました。(籍だけ入れる形ですが。。。)
現在、会社に籍もあり傷病手当をもらっているので夫の扶養には未加入です。
休職中といっても名ばかりで、給料は0で、会社に籍だけが残っている状態です。
会社に復帰するよう頑張ってきましたが、まだまだ時間を要する見込みで
仕事内容もハードで上司と話しあった結果、今月末で退職することとなりました。
厚生年金や健康保険は、休職になってからの分を会社で算出してもらい
清算するつもりです。
このような場合、申請すれば失業保険をもらうことは可能でしょうか?
「傷病手当」は雇用保険の制度です。
質問の対象は健康保険の「傷病手当金」ではありませんか?
誤解されないためにも、正しい制度名をお書き下さい。


〉失業手当は申請すればもらえるのでしょうか?
「雇用保険の基本手当」ですけどね。

傷病手当金は、「労務不能」だから支給されるものです。
すぐに再就職できない人は「失業者」になりませんので、基本手当は受けられません。
※受給期間(受給資格がある期間)を延長する手続きを取ることになります。

ただし、退職日が傷病手当金の対象である人は、退職後も引き続き傷病手当金が受けられます。
失業保険について
この度、兄が骨折で仕事を辞める事になりました。国保なので傷病手当はでないと思いますが、ケガが治ればすぐにでも仕事を探したいと言っています。

以前、ケガなどで仕事を辞めた場合、離職票にその事を書いてもらえば3ヶ月の待機期間が免除されると聞いた事があります。本当でしょうか?
よろしくお願いします
おっしゃるとおり、ケガや病気で退職した場合は3ヶ月の給付制限が免除になるケースがあります。
これは、ケガや病気が原因で仕事の継続ができないことにより退職した場合です。おそらくハローワークが診断書などにより確認し、客観的に判断することになりますので、ケガであれば何でもいいという訳ではありませんので、注意してください。

ちなみに、退職してからケガで就職ができない期間中は、失業保険の受給手続きはできませんので、治療期間が長くなりそうな場合には早めにハローワークに相談してみてください。受給期間の延長手続きが取れると思います。
失業保険受給し健康保険料を支払っていますが、先日旦那の扶養にはいっていることがわかりました。
その場合まだ失業保険は受給していますが受給はできなくなりますか?またペナルティはあるの
でしょうか?国民保険には5月から入り、保険料も払いました。また5月から同時に扶養にはいっていたようです。先ほど主人の会社の人事に問い合わせて回答待ちで不安でいっぱいです
おそらく受給資格者証に記載ある受給開始日まで遡って扶養を外れる。
社保の扶養に入っていたのであれば、そちらの保険証も届いたのではないのでしょうか?国保と社保の保険証が二枚あることに疑問はありませんでしたか?

年金も遡って支払うことになりますが、額も多くないので特に延滞税などもかからないでしょう。


受給が完了したら扶養に入るのであれば、その際に必要な書類なども確認しておいてくださいね☆
関連する情報

一覧

ホーム