失業保険についての質問です。今年4月12日から5月8日までアルバイトで働いて、自己退職しました。その後に7月12日から12月28日に派遣社員で働き、解雇されます。
そこで質問ですが、4月12日から5月8日は雇用保険を掛けていまして7月12日から12月28日も雇用保険を掛けています。この場合は失業保険は給付されますか。
そこで質問ですが、4月12日から5月8日は雇用保険を掛けていまして7月12日から12月28日も雇用保険を掛けています。この場合は失業保険は給付されますか。
賃金の支払い基礎となる出勤日が11日以上ある月が6ヶ月以上あれば受給は可能です。
それは前のアルバイトの期間も通算できます。
条件を満たすなら、両社の離職票を揃えてハローワークに申請してください。
補足
あなたの補足のとおりです。
それは前のアルバイトの期間も通算できます。
条件を満たすなら、両社の離職票を揃えてハローワークに申請してください。
補足
あなたの補足のとおりです。
妊娠希望中の就職について。
昨年4月に結婚したため、勤めていた病院を退職しました。理由は夜勤の関係もあり不眠になったことと、忙しい病院で体力的にきつかったためです。
退職後、すぐに療養病院に就職しよ
うと思い、仕事もきつくないと聞いたので心療内科の病院に就職しました。確かに仕事は楽だったのですが精神患者さんを相手にする仕事なので、自分もメンタルが弱いので精神的に参ってしまい、1ヶ月で辞めてしまいました。
辞めた頃、丁度失業保険の待機期間が過ぎていたので、失業保険をもらっていました。
失業保険は今月までのため、来年1月から働こうと思っています。
考えているのは、療養病院の外来を予定しています。ですが、私も30歳前なのでそろそろ子供も欲しいと思っています。
就職して、すぐに妊娠したとなったらやはり迷惑ですよね…。妊娠しても産休までは働こうと思うのですが。
また、就職後どの位経ち、妊娠だったら良いのでしょうか。
長々とすみません。皆さんの意見をお聞かせください。
昨年4月に結婚したため、勤めていた病院を退職しました。理由は夜勤の関係もあり不眠になったことと、忙しい病院で体力的にきつかったためです。
退職後、すぐに療養病院に就職しよ
うと思い、仕事もきつくないと聞いたので心療内科の病院に就職しました。確かに仕事は楽だったのですが精神患者さんを相手にする仕事なので、自分もメンタルが弱いので精神的に参ってしまい、1ヶ月で辞めてしまいました。
辞めた頃、丁度失業保険の待機期間が過ぎていたので、失業保険をもらっていました。
失業保険は今月までのため、来年1月から働こうと思っています。
考えているのは、療養病院の外来を予定しています。ですが、私も30歳前なのでそろそろ子供も欲しいと思っています。
就職して、すぐに妊娠したとなったらやはり迷惑ですよね…。妊娠しても産休までは働こうと思うのですが。
また、就職後どの位経ち、妊娠だったら良いのでしょうか。
長々とすみません。皆さんの意見をお聞かせください。
補足後
やはり妊娠は別問題だと思います。
職場がそんなことでクビにしていたら、
出産する女性、減りますよ。
堂々と就職、妊娠すればいいです。
ただ、看護師さんとのこと。
個人的には出産後から就職しても就職口はあると思います。
私の妹は看護師ですが、
就職した翌月妊娠し、しっかり育児休暇もとっています。
周りに申し訳ないと思っていたらキリがありません。
=================
雇用形態によります。
正社員もしくはそれに準ずる職なら、育児休業が適応しますし、
それによって職場は解雇してはなりません。
そのための権利なのですから。
ただし、パートは違います。
育児休業が取れないところがほとんどです。
職場の計らいで取れるところもあるようですが。
なので、わざわざ子作りをしようと考えている人を雇わないでしょうね。
でも、就職して1ヶ月で妊娠したとしても、
それはそれで別に構いません。
正規職員なら育児休暇も取れるし取らなくても可能。
パートなら産前休暇まで働けばいい話ですから。
いつじゃないと妊娠してはいけない決まりなんてないし、
かりにそういうところがあると違法です。
もちろん雇用するからには続いて欲しいです。
周りから妬まれることもあります。
でも、仕方のないことです。
やはり妊娠は別問題だと思います。
職場がそんなことでクビにしていたら、
出産する女性、減りますよ。
堂々と就職、妊娠すればいいです。
ただ、看護師さんとのこと。
個人的には出産後から就職しても就職口はあると思います。
私の妹は看護師ですが、
就職した翌月妊娠し、しっかり育児休暇もとっています。
周りに申し訳ないと思っていたらキリがありません。
=================
雇用形態によります。
正社員もしくはそれに準ずる職なら、育児休業が適応しますし、
それによって職場は解雇してはなりません。
そのための権利なのですから。
ただし、パートは違います。
育児休業が取れないところがほとんどです。
職場の計らいで取れるところもあるようですが。
なので、わざわざ子作りをしようと考えている人を雇わないでしょうね。
でも、就職して1ヶ月で妊娠したとしても、
それはそれで別に構いません。
正規職員なら育児休暇も取れるし取らなくても可能。
パートなら産前休暇まで働けばいい話ですから。
いつじゃないと妊娠してはいけない決まりなんてないし、
かりにそういうところがあると違法です。
もちろん雇用するからには続いて欲しいです。
周りから妬まれることもあります。
でも、仕方のないことです。
今年三月から契約社員として働いていますその際に再就職手当てをもらいました
会社の経営状況が変わり12月に契約満了となりそうです
その際は失業保険は貰えないんでしょうか?
再就職手当て
をもらうと一年間働かないとダメと聞いたので
また貰えたとしても会社都合なら三ヶ月間待たずに支給されると聞きましたがどうなんでしょうか?
会社の経営状況が変わり12月に契約満了となりそうです
その際は失業保険は貰えないんでしょうか?
再就職手当て
をもらうと一年間働かないとダメと聞いたので
また貰えたとしても会社都合なら三ヶ月間待たずに支給されると聞きましたがどうなんでしょうか?
『再就職手当をもらうと一年間働かないとダメ』なんてことはなくて、自己都合で再就職先を辞めた場合には 1年以上の雇用保険被保険者期間がないと新たな受給資格が得られない ということ。
入社時点では1年以上の雇用を見込んでいたからこそ再就職手当が給付されたのだろうが、それが会社の都合だけで12月で契約満了(1年未満で再離職)になるなら 離職票の離職理由は「会社都合」として記載されなければならないし、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があるから 特定受給資格者として新たな受給資格が得られる。(特定受給資格者なら 3ヶ月の給付制限はなく、7日間の待期期間だけですぐに給付対象になる)
要は、12月で辞めさせられる会社が 事実どおりに離職票の離職理由を「会社都合」として記載してくれさえすれば、あなたが心配している「失業給付が受けられない」「給付まで3ヶ月待たされる」という事態は起こり得ない と思う。
入社時点では1年以上の雇用を見込んでいたからこそ再就職手当が給付されたのだろうが、それが会社の都合だけで12月で契約満了(1年未満で再離職)になるなら 離職票の離職理由は「会社都合」として記載されなければならないし、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があるから 特定受給資格者として新たな受給資格が得られる。(特定受給資格者なら 3ヶ月の給付制限はなく、7日間の待期期間だけですぐに給付対象になる)
要は、12月で辞めさせられる会社が 事実どおりに離職票の離職理由を「会社都合」として記載してくれさえすれば、あなたが心配している「失業給付が受けられない」「給付まで3ヶ月待たされる」という事態は起こり得ない と思う。
ハローワークの失業保険について
自己都合による退職の場合、手続き後の3ヵ月後から給付になると聞いたのですが、その間の未収入の期間にバイトをする場合も申請しなくてはいけないのですか?
自己都合による退職の場合、手続き後の3ヵ月後から給付になると聞いたのですが、その間の未収入の期間にバイトをする場合も申請しなくてはいけないのですか?
バイトで収入を得た場合には申告義務があります。
その働いた日数だけ給付制限期間が延び、受給開始日が遅れます。
その働いた日数だけ給付制限期間が延び、受給開始日が遅れます。
仕事を7月31日で辞めたのですが
昨日8月22日に離職票などを
受け取りました。
色々調べているのですがわからない
ことがあり……
まず一番最初に行くのは
ハローワークと役所どっちなのか?
自己都合なので3ヶ月後から貰える
失業保険は働く意思がないとダメだと
調べたら書いてあったのですが
ハローワークに通ったり定期的に
面接など受けないといけないので
しょうか?
自分は今年いっぱいは働きません。
なので失業保険はもらえないので
しょうか?
医療保険について貯金はありますが
収入は一切無くなるわけで、
国民健康保険に入るのと親の扶養に
入るのではどちらがいいのでしょう、
失業保険をもらうと扶養には
入れないのですか?
年金は国民年金に切り替えて
支払いを次に働くまで自分でする
方法しかないんでしょうか?
扶養だと配偶者のみですよね、
税金も自分で税務署で確定申告を
する方法以外はありますか?
今年中に仕事を始めると新しい会社
で確定申告してもらえるみたいですが
長くなってしまい申し訳ないのですが
自分で調べてはいるのですが
よくわからなくて。
わかる方よろしくお願いします、
クレームなどは結構です
昨日8月22日に離職票などを
受け取りました。
色々調べているのですがわからない
ことがあり……
まず一番最初に行くのは
ハローワークと役所どっちなのか?
自己都合なので3ヶ月後から貰える
失業保険は働く意思がないとダメだと
調べたら書いてあったのですが
ハローワークに通ったり定期的に
面接など受けないといけないので
しょうか?
自分は今年いっぱいは働きません。
なので失業保険はもらえないので
しょうか?
医療保険について貯金はありますが
収入は一切無くなるわけで、
国民健康保険に入るのと親の扶養に
入るのではどちらがいいのでしょう、
失業保険をもらうと扶養には
入れないのですか?
年金は国民年金に切り替えて
支払いを次に働くまで自分でする
方法しかないんでしょうか?
扶養だと配偶者のみですよね、
税金も自分で税務署で確定申告を
する方法以外はありますか?
今年中に仕事を始めると新しい会社
で確定申告してもらえるみたいですが
長くなってしまい申し訳ないのですが
自分で調べてはいるのですが
よくわからなくて。
わかる方よろしくお願いします、
クレームなどは結構です
国民年金については失業特例制度があり、免除申請用紙に離職票のコピーを添付して市役所に提出すれば支払いが免除されます。
その分、将来貰える年金額が減りますが、10年以内なら後から免除した部分を納めることもできます。
その分、将来貰える年金額が減りますが、10年以内なら後から免除した部分を納めることもできます。
関連する情報