派遣契約終了の失業保険の受給について
今月末に派遣契約が終了します。契約終了理由は当方の結婚が決まり転居の為、次の派遣契約をしませんでした。
転居は同一県内となります。(但し、通勤時間が2時間以上かかります。)
やはり失業保険の支給開始まで3か月待機となるのでしょうか?
他で、結婚退職された方ですぐに失業保険が支給された方がいらっしゃったのですが、私の場合は無理でしょうか。
転居を伴う結婚退職の場合は待機期間なしで失業保険を受給できる場合があります。

わたしも結婚&転居(県外)のために仕事をやめ、もともと住んでいた市の担当者に相談したところ「多分待機期間なしで受給できるけれども都道府県によって対応が違うので転居先のハローワークに相談してみてください」と言われました。
転居先で失業保険の手続きをするときにそこの担当者に相談してみたところ、結婚した日と転居した日の分かる書類(住民票と結婚証明書←入籍の日と結婚式の日が離れていたので)を提出して待機期間なしで受給することができました。

通勤時間が2時間以上かかるというのは「通勤不可能」ということで待機期間なしで受給できる可能性が高いのではないかと思います。
お住まいのハローワークの担当者に確認してみてはいかがでしょうか。
会社から内定をもらった後、どうしたらいいかの質問です。(その2)
失業後の転職活動(失業保険受給中)で、企業から内定がでました。
行く意思が決まったら、どういう手続きをすれば良いのでしょうか?
入社日をハローワークに言うだけで良いですか?
他に、何かありますか?
とりあえずすぐに提出する書類はありません。HWには決まった事を伝えてください。指示があります。
受給日数が3分の1以上残っている場合には再就職手当が受けられます。
受け取れる金額は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っていれば50%の金額です。
失業給付は就職(出勤)した前日までの分が受けられますのでそれを計算に入れて再就職手当の日数は計算されます。
申請時期は就職した日の翌日から1ヶ月以内で、受給できるのは1ヶ月~2ヶ月先になります。
その際採用証明書や出勤簿(1日分でも可)等の添付書類が必要となりますのでHWの方に詳しく聞いてください。
退職して11ヶ月たちますがその間失業保険の受給手続きをしないでアルバイトしてました。今から失業保険の受給ってできるんでしょうか?
できますが、受給資格があるのは退職から1年間だけです。

給付制限があったら、すぐに職安に紹介で再就職しないかぎり何も受けられないし、給付制限がない場合でも、1年たった時点で打ちきりです。
関連する情報

一覧

ホーム