詳しい方!!派遣社員の失業保険について。平成19年1月から派遣社員として働いて、来月平成20年9月30日で辞める予定です。
辞職理由は引っ越しの為で、延長の話はあったのですが断り、辞める形を取りました。
新しい職場はまだ見つかっておらず、これからどうしようか考えています。そこで、失業保険に詳しい方、給付までの流れや、豆知識、ぜひ教えてくださいm(__)mm(__)m
辞職理由は引っ越しの為で、延長の話はあったのですが断り、辞める形を取りました。
新しい職場はまだ見つかっておらず、これからどうしようか考えています。そこで、失業保険に詳しい方、給付までの流れや、豆知識、ぜひ教えてくださいm(__)mm(__)m
引越しした理由が何でしょうか?
それによっては『転居の為、通勤困難になりやむを得ず退職した』ということで給付制限がないこともあります。
私は結婚した際、遠方へ引っ越したのでやむを得ず退職しましたが
失業保険給付の手続きの際、そのことを説明したら
給付制限はありませんでした。
それはもう3年も前なので今はまた厳しくなっているかもしれませんが
ハローワークに手続きに行ったときはダメもとで「やむを得ず退職した」と強くアピールしてみてください。
それから退職するまでの間、出来るだけ多く残業してくださいね。
給付金額は退職前直近6ヶ月のお給料で計算されます。
それによっては『転居の為、通勤困難になりやむを得ず退職した』ということで給付制限がないこともあります。
私は結婚した際、遠方へ引っ越したのでやむを得ず退職しましたが
失業保険給付の手続きの際、そのことを説明したら
給付制限はありませんでした。
それはもう3年も前なので今はまた厳しくなっているかもしれませんが
ハローワークに手続きに行ったときはダメもとで「やむを得ず退職した」と強くアピールしてみてください。
それから退職するまでの間、出来るだけ多く残業してくださいね。
給付金額は退職前直近6ヶ月のお給料で計算されます。
失業保険を受給しながら学校に通うことについて、詳しい方お願いします。
以前母子家庭の給付金について質問させていただいたあと、市役所に相談にいってきました。
最初は、週に1度列車で2時間の学校に行こうと思ってましたが、相談のときに地元にある学校でも、同じように資格が取れることがわかりました。
職安を通して、職業訓練のような扱いで通えることと、学費が国の補助で安くなるということでした。
この国の補助は具体的にどういうものなのでしょうか?
ちなみに保育士の資格を2年間で取得でき、学費約180万円が34万円になると言っていました。
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
以前母子家庭の給付金について質問させていただいたあと、市役所に相談にいってきました。
最初は、週に1度列車で2時間の学校に行こうと思ってましたが、相談のときに地元にある学校でも、同じように資格が取れることがわかりました。
職安を通して、職業訓練のような扱いで通えることと、学費が国の補助で安くなるということでした。
この国の補助は具体的にどういうものなのでしょうか?
ちなみに保育士の資格を2年間で取得でき、学費約180万円が34万円になると言っていました。
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
母子自立支援、母子・寡婦福祉資金の中の高等技能訓練促進費が受給できると思います。
コピペしておきます。
対象者 次の条件をすべて満たす人です。
1.児童扶養手当の支給を受けていること、または同程度の所得水準であること
2.養成機関において2年以上の課程を修業し、対象資格の取得が見込まれる者であること
3.就業または育児と修業の両立が困難であると認められる者であること
4.以前にこの給付金を受けていないこと
対象資格 1.看護師 2.介護福祉士 3.保育士 4.理学療法士 5.作業療法士
支給額
高等技能訓練促進費
対象者:対象者及び同居世帯の方が、支給を請求する月の属する年度分の市町村民税が課されない方
(4月からの7月に請求する場合は前年度分)
支給額:月額141,000円(上記以外の方は月額70,500円)
180万円が34万円ということなら、月額7万5百円のほうが支給されるということでしょう。
(補足について)
よくわかりました。
最初に早とちりしてすみません。
公共職業訓練として保育士の資格を取得する制度です。
ハローワーク(公共職業安定所)の紹介で保育士養成の職業訓練生として採用されると、2年制の短期大学や専門学校に通って資格が取れる制度です。
経費の中の学費の部分がほぼ全額免除で、諸経費やテキスト代など自己負担。
通っている期間は、失業給付が支給されます。
これは、募集がない都道府県では受けられない制度なので、主さんの居住区で今年度募集があるのなら本当にラッキーです。
是非頑張って保育士を目指してください。
私も保育園で事務職をしています。母子家庭の方の源泉徴収票も立場上目にしますが、保育士は給料が安いと一般的に言われていますが、母子家庭だけで見ますと、保育士はいろいろな条件を考えると非常に安定した職業と言えます。
ただし、体が資本の職業なので、基礎体力の維持を心がけてください。
コピペしておきます。
対象者 次の条件をすべて満たす人です。
1.児童扶養手当の支給を受けていること、または同程度の所得水準であること
2.養成機関において2年以上の課程を修業し、対象資格の取得が見込まれる者であること
3.就業または育児と修業の両立が困難であると認められる者であること
4.以前にこの給付金を受けていないこと
対象資格 1.看護師 2.介護福祉士 3.保育士 4.理学療法士 5.作業療法士
支給額
高等技能訓練促進費
対象者:対象者及び同居世帯の方が、支給を請求する月の属する年度分の市町村民税が課されない方
(4月からの7月に請求する場合は前年度分)
支給額:月額141,000円(上記以外の方は月額70,500円)
180万円が34万円ということなら、月額7万5百円のほうが支給されるということでしょう。
(補足について)
よくわかりました。
最初に早とちりしてすみません。
公共職業訓練として保育士の資格を取得する制度です。
ハローワーク(公共職業安定所)の紹介で保育士養成の職業訓練生として採用されると、2年制の短期大学や専門学校に通って資格が取れる制度です。
経費の中の学費の部分がほぼ全額免除で、諸経費やテキスト代など自己負担。
通っている期間は、失業給付が支給されます。
これは、募集がない都道府県では受けられない制度なので、主さんの居住区で今年度募集があるのなら本当にラッキーです。
是非頑張って保育士を目指してください。
私も保育園で事務職をしています。母子家庭の方の源泉徴収票も立場上目にしますが、保育士は給料が安いと一般的に言われていますが、母子家庭だけで見ますと、保育士はいろいろな条件を考えると非常に安定した職業と言えます。
ただし、体が資本の職業なので、基礎体力の維持を心がけてください。
失業保険、国民保険等について手続きについて質問です。
この度、8年間勤めていた会社を自己退職することにしました。
再就職はまだ決まっておらず、とりあえず勉強しながら新しい資格を取りたいと思い、失業保険を貰おうと考えてます。今現在、有給休暇を消化中で、今月一杯で事実上退職という形になります。
そこで、来週には保険証を返し行く予定なのですが、その後の手続きについて教えて頂きたいです。
①失業保険受給を会社に、言う必要があるのかということ。
②ハローワークに持って行く書類は何が必要なのか。
③今まで給料より天引きになっていた、国民年金、住民税、所得税などというのは、どのように手続きをしたら良いのか?
(できれば、今後自分で支払うとなると、いくらぐらいになるか教えていただければ有り難いです。ちなみに去年の収入は約260万円程度です。)
④社会保険は今後、国民保険に変える手続きについて(ちなみに、よく人から任意保険?任意継続?とか聞きますが←その方が良いのでしょうか?勤めていた会社にどのように伝えたら良いのでしょうか?手続きをどうしたら、良いのか解りません。)
すごく長くなってしまい、常識も全然解らなくて、いろいろと質問してしまってスミマセン!!
どなたか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けますか?
お願いします。
この度、8年間勤めていた会社を自己退職することにしました。
再就職はまだ決まっておらず、とりあえず勉強しながら新しい資格を取りたいと思い、失業保険を貰おうと考えてます。今現在、有給休暇を消化中で、今月一杯で事実上退職という形になります。
そこで、来週には保険証を返し行く予定なのですが、その後の手続きについて教えて頂きたいです。
①失業保険受給を会社に、言う必要があるのかということ。
②ハローワークに持って行く書類は何が必要なのか。
③今まで給料より天引きになっていた、国民年金、住民税、所得税などというのは、どのように手続きをしたら良いのか?
(できれば、今後自分で支払うとなると、いくらぐらいになるか教えていただければ有り難いです。ちなみに去年の収入は約260万円程度です。)
④社会保険は今後、国民保険に変える手続きについて(ちなみに、よく人から任意保険?任意継続?とか聞きますが←その方が良いのでしょうか?勤めていた会社にどのように伝えたら良いのでしょうか?手続きをどうしたら、良いのか解りません。)
すごく長くなってしまい、常識も全然解らなくて、いろいろと質問してしまってスミマセン!!
どなたか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けますか?
お願いします。
①言う必要は無い。
②離職票1、2.身分証明書、写真、印鑑等が必要になりまが初回の出頭時に離職票を忘れなければ次回に此れ持ってきてで済みます。
③年金と国保は市区町村の窓口で手続きできます。住民税の残りはご自信で支払いになります。退職した時期により給与から一括天引きになる場合もありますがそれは会社の担当者に聞いてください。所得税は収入がないので支払う必要はありません。
④貴方の収入からみて、任意継続の方が高額になると思います。家族が居なければ国保で良いと思います。
金額は市区町村の窓口にて聞いてください。市区町村によって違います。家族が居る場合は一人一人に対して掛かるので任意継続のほうが特になります。
人によって金額が違うので、会社の担当者に聞く、国保、年金は市区町村の窓口で聞いてください。
②離職票1、2.身分証明書、写真、印鑑等が必要になりまが初回の出頭時に離職票を忘れなければ次回に此れ持ってきてで済みます。
③年金と国保は市区町村の窓口で手続きできます。住民税の残りはご自信で支払いになります。退職した時期により給与から一括天引きになる場合もありますがそれは会社の担当者に聞いてください。所得税は収入がないので支払う必要はありません。
④貴方の収入からみて、任意継続の方が高額になると思います。家族が居なければ国保で良いと思います。
金額は市区町村の窓口にて聞いてください。市区町村によって違います。家族が居る場合は一人一人に対して掛かるので任意継続のほうが特になります。
人によって金額が違うので、会社の担当者に聞く、国保、年金は市区町村の窓口で聞いてください。
社会保険の扶養の範囲内の仕事についての質問です。主人の社会保険の扶養に加入後に、すぐに、仕事を始めても大丈夫なのでしょうか?
失業保険を受給後、一定の条件を満たしていれば、主人の社会保険に加入できると聞きました。例えば加入後、扶養の範囲内として(年収103万円内)の仕事をすぐに、始めることは可能ですか?また、私は10月で40歳になります。主人の扶養に加入する時期が、10月以降になった場合、介護保険は、関係してくるのでしょうか?どなたか、アドバイスを宜しくお願いいたします。
失業保険を受給後、一定の条件を満たしていれば、主人の社会保険に加入できると聞きました。例えば加入後、扶養の範囲内として(年収103万円内)の仕事をすぐに、始めることは可能ですか?また、私は10月で40歳になります。主人の扶養に加入する時期が、10月以降になった場合、介護保険は、関係してくるのでしょうか?どなたか、アドバイスを宜しくお願いいたします。
社会保険(健康保険、厚生年金保険)の被扶養者になれるのは年収換算で130万円未満であればOKです。つまり月額で約10万8千円未満であればOKです。ですから最初から月額10万8千円を超えると予想される場合は、一般的には被扶養者になれません。しかし、1年も勤めずに退職されて単月の月額が10万8千円を超えていても年収換算では130万円未満になる場合もあり得ます。そいうことを想定して累計で年間130万円を超えるまでは被扶養者となって、超えたら被扶養者資格を喪失しているケースもあります。ご主人の健康保険が健保組合なら、被扶養者となるには厳しく判定する場合もありますので、事前にご確認された方がよいと思います。被扶養者となる時期が40歳となる10月以降はご主人がすでに40歳以上であれば、あためてご質問者の分の介護保険料を徴収されることはありません。ご主人の介護保険料だけです。
しかし、ご主人が40歳未満でご質問者が40歳以上の場合は、加入しているのが他の組合健保の場合には、健保組合によっては40歳以上65歳未満の被扶養者がいる場合に、介護保険料を徴収される場合があります。これを「特定被保険者」と呼んでいます。介護保険料を徴収されることになるかどうかは、加入している健保組合にご確認されるのがよいと思います。
しかし、ご主人が40歳未満でご質問者が40歳以上の場合は、加入しているのが他の組合健保の場合には、健保組合によっては40歳以上65歳未満の被扶養者がいる場合に、介護保険料を徴収される場合があります。これを「特定被保険者」と呼んでいます。介護保険料を徴収されることになるかどうかは、加入している健保組合にご確認されるのがよいと思います。
失業保険について教えてください。
会社より自己都合退職をすすめられました、会社都合にも出来ると言ってました、仕事は営業で勤務期間2年7ヶ月です。
給料は基本給プラス歩合給で、基本給が16万、営業手当てが2万、歩合給が平均5万くらいです、会社都合にすればすぐ給付されると聞いたのですが、またどれくらいの金額が給付されるのか分かりやすく説明していただければと思います。
それと失業手当を申請しないメリットがあれば教えてください。
会社より自己都合退職をすすめられました、会社都合にも出来ると言ってました、仕事は営業で勤務期間2年7ヶ月です。
給料は基本給プラス歩合給で、基本給が16万、営業手当てが2万、歩合給が平均5万くらいです、会社都合にすればすぐ給付されると聞いたのですが、またどれくらいの金額が給付されるのか分かりやすく説明していただければと思います。
それと失業手当を申請しないメリットがあれば教えてください。
失業給付金は下記式により求めます
基本手当日額=(-3W×W+73,240×W)÷78,400
W:賃金日額
Wの賃金日額とは辞める前6ヶ月の給与支給総額を180割ったものです。
貴方の場合、月額23万とすれば、(23万×6)÷180=7666円、これが賃金日額になります。
これを式にあてはめると、基本手当日額は4,912円になります。
1回目の支給が21日分の場合、21日×4912円=10万3125円
2回目以降は28日分で28日×4912円=13万7536円
総支給期間は90日です。
ただ本当に会社都合であれば手続き後1ヶ月~1ヶ月半で最初の給付がありますが、自己都合退職だと3ヶ月半~4か月後でないと給付はされません。
申請しないメリット???メリットなんて無いと思います。
基本手当日額=(-3W×W+73,240×W)÷78,400
W:賃金日額
Wの賃金日額とは辞める前6ヶ月の給与支給総額を180割ったものです。
貴方の場合、月額23万とすれば、(23万×6)÷180=7666円、これが賃金日額になります。
これを式にあてはめると、基本手当日額は4,912円になります。
1回目の支給が21日分の場合、21日×4912円=10万3125円
2回目以降は28日分で28日×4912円=13万7536円
総支給期間は90日です。
ただ本当に会社都合であれば手続き後1ヶ月~1ヶ月半で最初の給付がありますが、自己都合退職だと3ヶ月半~4か月後でないと給付はされません。
申請しないメリット???メリットなんて無いと思います。
関連する情報