派遣社員を辞め、夫の扶養に入るにあたって、考え方は合っていますか?
私は6月末で契約期間満了で派遣社員を辞めて、7月から夫の扶養になります。
6月末で辞めたら、すぐにハローワークに
行って失業保険の申請をしようと思います。
給付まで待機期間が3ヶ月あるとおもうのですが、その間扶養に入り、給付が始まったら扶養を抜け、給付が終わったらまた扶養に入る。
この考え方であっているでしょうか?
7月から9月 扶養
10月から12月 抜ける(国保、国民年金へ)
1月から また扶養
こんな感じに考えていますが、だいじょうぶでしょうか?
私は6月末で契約期間満了で派遣社員を辞めて、7月から夫の扶養になります。
6月末で辞めたら、すぐにハローワークに
行って失業保険の申請をしようと思います。
給付まで待機期間が3ヶ月あるとおもうのですが、その間扶養に入り、給付が始まったら扶養を抜け、給付が終わったらまた扶養に入る。
この考え方であっているでしょうか?
7月から9月 扶養
10月から12月 抜ける(国保、国民年金へ)
1月から また扶養
こんな感じに考えていますが、だいじょうぶでしょうか?
こういう事を言っている人は周りにいないです。普通ではないと思います。
年金・保険←無保険になりたくない場合は、任意継続か国保ですね。
あと、入ってぬけて・・・。そういうことはしないほうが良いですよ。
旦那さんの信用にかかわるというかおススメしません、イメージが悪いです。
失業手当をもらうには、お仕事を探している事が前提になります。
派遣期限の満了の場合は、3ヶ月の待機がなしの場合があります。
これは、仕事を探している事が前提ですが、派遣期間終了時に
見つかっていない場合、すぐにもらえると思います。聞いて見て下さい。
年金・保険←無保険になりたくない場合は、任意継続か国保ですね。
あと、入ってぬけて・・・。そういうことはしないほうが良いですよ。
旦那さんの信用にかかわるというかおススメしません、イメージが悪いです。
失業手当をもらうには、お仕事を探している事が前提になります。
派遣期限の満了の場合は、3ヶ月の待機がなしの場合があります。
これは、仕事を探している事が前提ですが、派遣期間終了時に
見つかっていない場合、すぐにもらえると思います。聞いて見て下さい。
仕事を辞めた後、失業保険の申請をしようと思っていたのですが、すぐに別の仕事が入り、働いていました。その会社では雇用保険や社会保険には入っておらず、時給で働いており、期間は2ヶ月ほど
でした。その仕事が終わった今、前の会社の失業保険の書類をハローワークに提出しようと思うのですが、2ヶ月だけ働いてたバイトのような仕事のこともハローワークに言ったほうがよいのでしょうか?また、給料が次の月に入るのですが、そうすると失業保険申請後にそのバイトの給料が入ることになりますが、それは問題ないのでしょうか?
でした。その仕事が終わった今、前の会社の失業保険の書類をハローワークに提出しようと思うのですが、2ヶ月だけ働いてたバイトのような仕事のこともハローワークに言ったほうがよいのでしょうか?また、給料が次の月に入るのですが、そうすると失業保険申請後にそのバイトの給料が入ることになりますが、それは問題ないのでしょうか?
仕事を辞めた後、失業給付の手続きをして待機の間に就職が決まった場合はもちろん、失業給付の手続きをする前に仕事をし。ていた場合当然ながら、給付期間は延びてしまいます。
>>また、給料が次の月に入るのですが、そうすると失業保険申請後にそのバイトの給料が入ることになりますが、それは問題ないのでしょうか?
これは、待機期間中および受給期間中に就労をした場合であって、着金した日が基準ではありません。なので受給期間中に就労および手伝いをしなければ問題はありません。
>>また、給料が次の月に入るのですが、そうすると失業保険申請後にそのバイトの給料が入ることになりますが、それは問題ないのでしょうか?
これは、待機期間中および受給期間中に就労をした場合であって、着金した日が基準ではありません。なので受給期間中に就労および手伝いをしなければ問題はありません。
失業保険のことで質問なんですがよく少しでも収入があれば失業保険が支給されないと聞きます。ですのでバイトなどはしていません。そこで質問です。ヤフーオークションで出品してでた利益もだめなのですか?
それで家計が成り立つというくらいにオークションを頻繁に利用して収入を得ているなら問題でしょうけど(これは失業保険では内職になるかも)たまたま不用品をオークションに出してお金になったというくらいであれば大丈夫かと思いますよ。
補足みました。
オークションでの純利益が30万以上という意味では失業保険より前に確定申告しないといけないはずです。
原価計算もあるでしょうから純利益という言い方をさせていただきますね。
そして30万以上の純利益があるオークションがあったとしましょう。そこまで収入があると一時所得となるでしょう。バイトではなくても失業保険的には申告が必要です。
失業保険の不正受給の発覚のほとんどが密告です。
つまりはあの人失業保険をもらってるのにお金まわりいいよね、という他人からの密告です。
それで不正受給になれば失業保険は返還しないといけません。
お金がないなら働く等して返す事となります。
また、確定申告もしていなければそこでも問題になるでしょうね。
ばれなきゃいいと思いますが、そういう事はばれた時が大変ですよ。
そして他の方も言ってますが少しでも収入があれば支給されないわけではありません。
例えば10日間の短期的なアルバイトをしたとしますと、その10日分の日数は失業保険の受給対象外となりますが、受給対象の10日分が消滅するわけではなく先伸ばしになるだけです。失業保険は1日計算です。90日分の失業保険が受給出来る人が10日間の短期的なアルバイトをしたとしますと90日の支給ではなく、90日目に80日、途中10日分はなしだったのであと10日分もらえます、という結果になるだけです。
このアルバイトも1週間に20時間以上だったりすると雇用保険加入が義務付けられてますのでその場合は受給はストップします。他にも規定はありますがそれに引っ掛からなければ先伸ばしなだけです。
ばれなきゃいいかと思うか、ばれた時怖いと思うかはあなた次第ですね。
補足みました。
オークションでの純利益が30万以上という意味では失業保険より前に確定申告しないといけないはずです。
原価計算もあるでしょうから純利益という言い方をさせていただきますね。
そして30万以上の純利益があるオークションがあったとしましょう。そこまで収入があると一時所得となるでしょう。バイトではなくても失業保険的には申告が必要です。
失業保険の不正受給の発覚のほとんどが密告です。
つまりはあの人失業保険をもらってるのにお金まわりいいよね、という他人からの密告です。
それで不正受給になれば失業保険は返還しないといけません。
お金がないなら働く等して返す事となります。
また、確定申告もしていなければそこでも問題になるでしょうね。
ばれなきゃいいと思いますが、そういう事はばれた時が大変ですよ。
そして他の方も言ってますが少しでも収入があれば支給されないわけではありません。
例えば10日間の短期的なアルバイトをしたとしますと、その10日分の日数は失業保険の受給対象外となりますが、受給対象の10日分が消滅するわけではなく先伸ばしになるだけです。失業保険は1日計算です。90日分の失業保険が受給出来る人が10日間の短期的なアルバイトをしたとしますと90日の支給ではなく、90日目に80日、途中10日分はなしだったのであと10日分もらえます、という結果になるだけです。
このアルバイトも1週間に20時間以上だったりすると雇用保険加入が義務付けられてますのでその場合は受給はストップします。他にも規定はありますがそれに引っ掛からなければ先伸ばしなだけです。
ばれなきゃいいかと思うか、ばれた時怖いと思うかはあなた次第ですね。
失業保険
半年前に会社を辞めた時に失業保険を受け取らないで次の会社で働きだし
体調不良で今月退社するのですが(雇用保険なし)遡っての受け取りは出来ないをでしょうか?
お願いします
半年前に会社を辞めた時に失業保険を受け取らないで次の会社で働きだし
体調不良で今月退社するのですが(雇用保険なし)遡っての受け取りは出来ないをでしょうか?
お願いします
前社で離職票は発行してもらっていますか?
それを職安に持っていけば大丈夫だとは思いますが。。
ただ、失業保険の受給は色々制約があり、待機期間を含めて退職日から1年以内でしか受給ができません。
最新の会社で雇用保険に加入していないということは、前職の退職日からになります。半年前ということで、あと残りは半年です。
その半年内に3カ月待機があります。認定日のことを考えると実質もらえるのは2カ月分くらいでしょう。
離職票を持って早く職安に行きましょう。
それを職安に持っていけば大丈夫だとは思いますが。。
ただ、失業保険の受給は色々制約があり、待機期間を含めて退職日から1年以内でしか受給ができません。
最新の会社で雇用保険に加入していないということは、前職の退職日からになります。半年前ということで、あと残りは半年です。
その半年内に3カ月待機があります。認定日のことを考えると実質もらえるのは2カ月分くらいでしょう。
離職票を持って早く職安に行きましょう。
関連する情報