妻が4月に60歳となり退職したのですが、失業保険を貰わずに年金を貰う事にしたのですが、どうも失業保険のほうが多くもらえそうなんですが、今から失業保険を貰う事はできるのでしょうか?
因みに私の扶養になりました。
宜しくお願い致します。
失業保険はこの度改正があり、失業認定日(4週間に1回)に就職活動
した証明を出さないと認定されずもらえない事になりました。
単にインターネットや求人票で探したというだけではなく、応募したりの実績
がないとだめなんです。ですから就職の意思がないと難しいと思います。
また、失業保険を受給の場合、年金が支給停止になります。
詳しくはハローワークでご相談下さい。
確定申告する必要があるのかどうか、教えてください。
去年の九月いっぱいで仕事をやめ、今は専業主婦です。
失業保険の給付金をもらっています。
扶養に入っています。
今まで、自分で確定申告をしたことがなく、知識もありません。
インターネットで検索しても、解かりずらいので・・・。
確定申告で損することもあるんでしょうか?
去年まで仕事をしていたということで、退職する時に源泉徴収票をもらったと思います。
その右端の源泉徴収税額の欄に金額の記載があれば、確定申告したらおそらくいくらか戻ってくるはずです。
(確定申告しないと戻ってこないので損をします。もし0円なら申告の必要はないです。)
他に生命保険控除証明書や国民健康保険、国民年金の支払いがあれば、一緒に申告してください。
その分、還付金が増えることもありますし、住民税にも関係してきます。

ちなみに、失業保険の給付金は税金が掛からないので、申告する必要はありません。
失業保険の失業訓練はいつからいつまでが一般的な応募期間ですか?4月開催か10月開催での例をもらえますか?
失業訓練って(笑)
失業するための訓練ですか(笑)

職業訓練の間違いでしょうね
4月開校…応募1月下旬~3月初旬、選考日3月中旬
10月開校…7月下旬~9月初旬、選考日9月中旬

初旬・中旬・下旬と言う表現を用いるのは曜日が特定出来ないからです、あしからず。
長文ですが、パワハラや退職について、詳しい方、助けてください。お願い致します。

上司から三年に渡ってパワハラを受け続けてきました。

毎日の暴言、手当てのない時間外勤務の強制、自分一人への仕事の押し付けなど、挙げだしたらきりがありません。
今年度はあるべきはずの昇給も、ないと宣言されました。

あまりのことに、本社人事に被害を訴えたら、

社内規定にあるような、加害者の異動はなく、なだめられ、2つの案を提示されました。

1→上司にパワハラをやめるように言ってくれて、自分自身は別の店舗へ異動。異動先では応援要員として、各店舗へ派遣されるため、形だけの所属。

ついでに2→退職するというなら、会社都合の場合に失業保険でもらえるはずの分くらいの、退職金の上乗せ

結局、退職することにして本社に出向くと、自分で計算したよりも10万円ちょっと多い額を提示されました。

ここで、質問です。なぜ、額が少し多目なのでしょうか。


自己都合退社で発生する3ヶ月の給付制限分を会社都合退社と変わらないだけ退職金に上乗せ、ただし自己都合退社扱いと条件が出されました。
それも、なぜか基本給で計算されて、結果的に実際失業手当てをもらうよりも金額が増えています。
何故?会社に何の得がある?
さっさと話終わらせようとしてるのでしょうか?
やたらと、『ただし自己都合』を強調してくるのもなぜでしょうか。

ちなみに、元々自己都合か、会社都合か、で、もめようとしてたので、3ヶ月分の上乗せは受け入れるし、こっちに損がなければそれでいいのですが。

予想より増えたけど素直に喜んでいいのでしょうか?

というのが疑問です。どなたか教えてください。最近そんな話になってから労働基準局で相談して、録音したりメモしたりはしていますが、今日は休みで困っています
一番大切なのは、chicolate1228さん が何を望んでおられるかですが。
>社内規定にあるような、加害者の異動はなく、なだめられ、2つの案を提示されました。
この時点でおかしいですね。
>1→上司にパワハラをやめるように言ってくれて、自分自身は別の店舗へ異動。異動先では応援要員として、各店舗へ派遣されるため、形だけの所属。
この人事部の言い方ですが、上司にまだ話していないように言っているのは、おそらく、ウソだろうと思います。あなたの部の部長クラスの人と既に相談したので、具体的な提案になっているのでしょう。
つまり、パワハラ相談窓口はすっかり会社側と癒着していて本来の機能を果たしていません。
会社のパワハラ相談窓口というのは、国の規定で設けなくてはいけないものだそうです。もしあれば組合と、お国(労働基準監督局かどこか)に相談してみて下さい。ただし、組合は会社とグルで役に立たない場合があります。

会社が退職金を上乗せしてくるのは、辞めさせたいからです。昨今のニュースで、社員を辞めさせるために早期退職優遇を行っている会社は、3か月分どころか、2年分とか3年分とか出しているところもあります。
そのくらい出しても、今辞めさせられる方が採算が合ういう事です。
実際、今は不況で求人が少ないため、転職はすごく難しいです。試しにインターネットで転職活動を開始してみられてはどうでしょうか?
でも、職場でパワハラを受け続けると、精神的に参ってしまう場合もあります。そうなってくると日常生活もままならなくなりますから、それよりは辞めた方が良いという判断もあると思います。
もし辞めると決められたなら、今後の生活のためにできる限り退職金は上乗せして貰いましょう。どうせ辞めるなら、会社と争った証拠がちゃんと残るように、あっせんや調停に持ち込んで証拠を残しておくと良いと思います。
登録制アルバイト、派遣について
、結婚を控えております。(といっても、まだまだいろんなこと決めていませんが)
思っていた以上に結婚が長引いてしまい、現在失業保険をもらっています。(実家くらしです)
資格の勉強もしたりとバタバタしていましたが、勉強も落ち着き何か仕事をはじめようと思っています。
ですが、彼に社員や長期でなく短期で・・・といわれました。
実は私と彼は住んでいるところが離れているので、結婚すると仕事をやめなければならないためです。
派遣や登録制のアルバイトをよく目にします。ですが、正直大丈夫かな?(信用できるのかなど)
と思って応募できずにおります。経験したかた、もしくはされているかたにお聞きしたいのですが。
派遣会社や登録制のアルバイトは私の考えているような危険なところってないですよね?><
なにか、アドバイスお願いします。
名前も聞いた事のないような派遣会社をさければ
待遇は悪くないと思いますよ、ただなんでもいいからと言って受けてしまうと給与が遅れたり、交通費がでなかったりいろいろな不安要素も含んでますので登録時に聞けば問題ないです。
しがない派遣会社社員より
関連する情報

一覧

ホーム