会社の対応がひどすぎて労働基準監督署に相談したらいいでしょうか?
何かいい方法があればアドバイスお願いします。
私は主人と小学生のこども二人の4人家族です。
3月24日夜中に主人が体調を悪くし緊急で病院に行き原因不明で意識不明で生死をさまよい何日間も意識がない状態になりました。
私も子供もほぼあきらめており覚悟していた矢先に意識がもどり結果、障害もなく元気になりすぐに退院できることになりました。
結局、原因は不明です。ただ職業柄、金属の加工など液体を使う会社だと言うことで処置がわからない医師が会社に鉛中毒の可能性を疑い確認の電話をいれていたようでそれが会社にとっては疑われて気分を悪くしたのか、退院して医師からももう大丈夫と認めていただいたのにもかかわらず一向に仕事に復帰させてもらえません。
何度も夫婦で社長にお詫びやお願いなどかねて話し合いにも行ってますが。。。
診断書とってこいと言われ診断書を取って持って行ったらもう1件他の病院で診察をうけて診断書をと言われ、またすぐさま診察に行きました。そしたら次はなんと精神科に行けとまでいわれる始末です。精神科は関係あるんでしょうか?
まだ子供も小さいし生活もありますし子供たちもパパがお仕事に行ってないので
お金大丈夫?と心配します。
結局、2ヶ月がたちいまだに復帰させてもらってません。
傷病手当を少しですが支給されました。
結局、もう復帰させてもらえないままなのでいつまでもこんな状態では生活が困りますので見切りをつけようと退職を申し出ました。もともと退職させたかったにしてもこんなやり方ひどすぎます。もう少し休めとかそんなもう少しで復帰できるような口ぶりでこんなやり方解雇も同然だとおもいませんか?私の主人が何を悪いことをしたんでしょうか?この件がある前からもまじめに一生懸命忙しいと休憩もそこそこに働いてきたんです。せめても解雇扱いにとお願いしました。失業保険がすぐにいただけるようにとしかし返ってきた言葉が以前、会社であった小火(ボヤ)や盗難などの犯人扱いにして解雇にしておくわと言われました。
このような会社にどのようにしたらいいと思いますか?
腹がたっておさまりません。なにか会社に対してできることはありますか?
よろしくお願いします。
その場合は労働基準監督署に相談に行った方がいいですね、不当な扱いを受けているとして全部相談するのがいいでしょう。場合によっては調停、斡旋という解決方法を検討するといいと思います。
親が求職中、保育所は?
娘を公立の保育所に通わせています。
正社員で働いていますが近々辞めたいと考えております。
失業保険をもらい、その後パートで働きたいと思ってますが
働き出すまでの間そのまま保育所に通わせる事は出来ますか?

親が仕事を辞めると子供も退所扱いでしょうか?
自治体により規定が違うと思います。
うちのところは、求職中は2ヶ月OKですが、それ以降は退園です。

失業保険って、3ヶ月待ってからじゃないともらえないのでは?
その場合は、確実に退園になりますよ。

4月に年度がかわって、その後しばらくは提出するものがないからばれることはないと思うけど…
ばれたら退園ですね…。

12月に新たに継続の書類があるはずなので、それまでに仕事が決まればいいのかなと思いますが。

今現在の連絡先を自分の会社にしているのであればばれる可能性は高くなるし。

正社員からパートへというのは時間的に融通が利くからだと思いますが、失業保険については、自己都合で退職の場合は3ヶ月はもらえませんので。

会社都合(倒産とか)の場合はすぐにもらえます。
その辺はほかのカテで聞いたほうが確実ですけど…
大学を去年卒業した23歳女です。
4行目以降のような状況なのですが、パニック障害などの精神疾患の方で、生活保護を受けておられる方
ぜひ、ご意見を伺いたいので、よかったら回答お寄せください。
高校生より不安障害を患い、大学生で軽度のパニック障害だと診断されました。
その頃にはPMS/PMDDが酷くなっており、むしろそっちの治療と抗不安剤を症状が出た時に飲むように指示されてしました。
私の周囲はこんなに明朗活発な子が精神疾患なわけない、精神疾患を心が弱い人のなる稀なものだという少し固い考え
の方が多く、婦人科で心療内科を勧められ、実際に薬の効果を実感するまで抗不安剤にさえ不安を感じていました。

社会人になり、人間の少ない会社なら働けるかなと個人の10名ほどの会社へ就職しましたが
半年は働けたものの、パニック障害の原因である「家庭や普通ということに強烈な劣等感」を抱き続けている私としては
会社であれやこれや上司の権限でいろんな人の前で自分の身の上話をさせられたり
母子家庭で奨学金を返しているというだけで同情されたりと私にとって苦しすぎる環境だったので11月末でやめました。
半年で試用期間だったので、傷病手当も失業保険もハロワに事情を説明しましたが、出ませんでした。

しかし次こそはシフト制で以前のようなことが起こりにくいバイトを探そうと何件か面接に行くのですが
その帰り道に面接でいろいろ聞かれたり(当然の質問)周りからの視線で、パニック発作を起こしてしまい
一旦家に帰ると外へ出られなくなってしまいます。
それでも実家がなく、頼れるところがないので働かなくては貯金が尽きるので面接に頑張ってチャレンジしてるのですが
もう来月で貯金が尽きると、毎晩不安に駆られ、発作が1時間ほど続いたあと暴れ疲れて眠りに落ちます。

たまたま似た症状の知り合いが、心療内科できちんと診断きてもらって治るまで生活保護を受けるのは恥ずかしくない
と教えていただきました。
でも、社会保険などを影ながら払ってくれてる母に生活保護を受けるとも言いづらく、最後の貯金を振り絞り
病院に行こうかと迷っている状況なんですが、精神疾患等で生活保護を受けている方がおられましたら、
ご意見伺いたいので、どうぞよろしくお願いします。
私もパニック発作もってます。だから分かるんですが、就職よりも、生活保護よりも先ず病院を受診してください。
①投薬治療で良いならきちんと薬を飲んで発作を予防してください。
②病院にケースワーカーさんがいますので、現況を包み隠さず話して、生活保護にするのか、障害年金貰うのか、他にどんな手段があるのか、どれがあなたの負担にならずに済むのか相談してください。
③精神を鍛えましょう。劣等感の塊では世の中生きていけません。奨学金まで借りて大学行って無事卒業できたのにもったいないです。
同情されたら逆手にとって、社長さんに「そうです。借金があるので会社が苦しくなっても給料きちんと払ってくださいね」くらい言えるように、精神的に強くならないと…

働くには体が資本です。
焦らずに一つ一つクリアしていきましょう。

ちなみに私は、発作と4年間付き合ってだんだん酷くなり、自傷行為を繰り返すようになったため、半年間入院して(生命保険の入院特約を利用)実家に戻り3週間後に就職。
最初に勤めた会社では、欠勤日数が多いからとクビを切られてしまいました。
再就職先では、「パニック持ちなのでとにかく3ヶ月無遅刻無欠勤で」と目標を決めて、3ヵ月後「頑張ったで賞」として金一封を頂きました。今2年8ヶ月ですが、欠勤はありませんし、会社の方からも「3年大丈夫だったら残業たのむよ」と言われるまでになりました。(今でも薬はお守り代わりに持ってます)

生活保護の件ですが、お母様とのお話し合いになると思いますので、直接話すのがお辛いようならケースワーカーさんに話してもらうなり、立ち会ってもらうなりして、あなたの負担にならないようにしてくださいね。
一日も早く苦しみから抜け出す事をお祈りします。
会社都合による失業保険について。

来月、体調不良を理由に退職することが決まっているのですが、現職の残業が毎月60時間を越えており、
支払われている残業は10時間分という状態です。
出来るだけ円満退社を望んでいるため、未払いの残業代請求をするつもりはありませんが、失業保険を受ける期間を伸ばすため、残業が多いことを理由に会社都合による退職にするか、考えています。

会社側は、自己都合による退社として処理を進めているのですが、退社後に会社都合として異議申し立てをした場合、会社には迷惑がかかるものなのでしょうか?
大まかな質問で申し訳ないのですが、出来るだけトラブルを避けたいので、異議申し立ての場合どのような状況になるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
退職の直近の時間外労働が3か月連続で45時間以上あったことにより
特定受給資格者にして、給付日数を伸ばすと言うことですね?

会社側で作成した離職票の離職理由が自己の都合による退職であったとしても
タイムカードの写しを提出すれば、特定受給資格者になります。

そして、退職理由が理由のある自己都合に変わったとしても
職安から会社に連絡が行くことはないですね。

ただ、タイムカードのような客観的な証拠がなければ
職安から会社に確認のために連絡しますので
この場合には会社にばれることになります。
仕事を辞めて専門学校にいくのですがその場合も失業保険は、もらえるのでしょうか?バイトの月給支給のところで月4日くらい働いた場合就職扱いになり失業保険は、もらえなくなるのでしょうか?
やろうとしてるバイトは引越しで1日8000~13000円くらいなのですが・・・
回答よろしくお願いします
専門学校は昼間ですか?

でしたら、もらえません。
失業保険は、学生がもらうものではないからです。
雇用保険 失業保険待機期間なのですがお金がなくパートにいくことになり扶養家族控除の用紙に
記入してしまいました。
給付がはじまるまで2ヶ月働いた場合給付にはかんけいないですか?
ばれないでしょうか?
ばれるかどうかは、あなたの運次第といっておききましょう

給付制限中のバイトでも正しく申告しなければなりませんが

バイトをした場合はその日数分だけ給付制限の終了が先送りになります、ということは支給日も先送りになるということです
関連する情報

一覧

ホーム