失業保険について!!

ほかの方の質問を見たのですが分からなくて質問します。。。


会社を自己都合で退社し、給付制限期間がついて22年7月6日~22年10月5日と書いてあります。

自分は、10月から職業訓練校に通う事にしてるのですがそこの説明では、末締めなので次の月の中頃に給付されるという事だったんですけど。。。
こんがらがって分かりません(x_x;)いつ頃給付されるかわかる方いませんか??
ご質問の内容の通りなのですが・・・

入所日~10月31日⇒11月15日前後に振込み。

11月1日~11月30日⇒12月15日前後に振込み。

以後同様

と、いうことです。

< 補足の補足 >

通常の自己都合退職による給付までの流れですと、「待期期間(7日)+給付制限期間(3ヶ月)」となり、この期間の給付はありません。

その後、給付開始となるわけですが、失業給付は失業状態にあった日に対して支給されるものです。

つまり、後払いといった感じになり、28日周期で訪れる認定日に支給され、それから1週間前後で振込まれます。

ですので、退職日からですと、手元に振込まれるのは4ヶ月半程度かかります。

質問者さんの場合、職業訓練校に通うとのことですが、例えば、10月12日が入所日でしたら、10月6日~10月12日の7日間は即支給されます。(上記に記述したように、振込みまでは1週間程度かかります)

その後は、以下のようになります。

10月13日~10月31日⇒11月15日前後に振込み。

11月1日~11月30日⇒12月15日前後に振込み。

以後は同様の周期となります。

失業認定期間が、通常は28日周期なのですが、職業訓練校に通うと1ヶ月周期となるわけです。

認定期間の満額ではないですが、実質、給付という意味ですと3ヶ月半ということになります。(数日の給付額)
教えてください!契約社員で3年程勤めていた会社が契約満了の為3月末で退職となりました。
失業保険を貰おうと思いますが会社都合になるのか自己都合になるのかどうなるのでしょうか…パートから同じ会社で合計五年は雇用保険支払っています。すぐもらえるのか待機3ヶ月なのか…生活があるので…月に総支給額20万位でした。いくら位支給されるのでしょうか…詳しくわかる方ご回答願います。
契約満了だと、自己都合になりません。

雇用保険支給額は、退職日の6っ月前までの給与の総額を、180日で割り日額を出して、それの6から8割(年齢が若いと大概6割で、短期で90日)が、支給額になります。会社から、離職票ををもらい、職安に出して、7日後が、確定日になり、28日ごとに、職安に赴き失業中であると書類を出すと、後日指定口座に振込みがあります。

働く意思があり、働ける状態でありながあら、就業に至らない状態を、失業といいます。怪我や出産などで、働けない状態では、失業では無く失業給付金の支給はありません!
友人から相談を受けたのですが失業保険について教えてください。まず雇用保険は6ヶ月分支払っているようです。
退職理由はまだ会社側と話し合ってないみたいなので自己退社か会社都合になるかわかりませんが、9月10に仕事を辞めております。離職票?もまだもらってないみたいです。現在就職活動をしてるみたいなのですが今週中には決めたいみたいです。再就職先が見つかり働きだしてからでも失業保険を申請とか出来るのでしょうか?その場合、退職日から再就職が決まって働く前日分までの保険が支払われるんでしょうか?無知ですいませんがよろしくお願いします。
雇用保険の受給要件

ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意志があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。

原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
なお、倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。



以上、ハローワークのHPより。
失業保険受給のため、扶養から外れることについて
今年の6月末で退職して夫の扶養に入っています。
失業保険の最初の支給認定日が、来月の1月7日となっているので、
夫の扶養から外れる手続きをしなくてはと考えています。

支払いは認定日から一週間後ぐらいに振込と聞いているのですが、
扶養から外れるのは認定日の日でいいのでしょうか?

また国民保険と年金に加入する必要がありますが、これは市役所へ
行けば二つとも手続きが出来るのでしょうか?

あと、もし失業保険受給中に妊娠が分かった場合、受給資格は
無くなってしまいますか?
(まだ子供はいませんが、子づくりはしています。)

保険や手続きに関して全くの無知なので教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の話?

〉扶養から外れるのは認定日の日でいいのでしょうか?
基本手当の対象期間に入った時点でアウトです。

基本手当は、1日ごとに支給されるものです。面倒だから4週分まとめて認定するだけで。
認定日では、「何月何日から何月何日までの期間のうち、失業していた日数」が認定され、その日数分の手当が出ます。
だから「何月何日から何月何日まで」の初日の時点で「収入がある」ことになります。

給付制限があったようですから、あなたは給付制限期間の最終日の翌日に資格をなくしました。


〉また国民保険と年金に加入する必要がありますが、これは市役所へ
〉行けば二つとも手続きが出来るのでしょうか?
「国民健康保険」です。
国民健康保険は世帯単位です。世帯に、すでに国保に加入している人がいなければ、市町村の国保に加入します。加入している人がいるのなら、その人と同じ国保に加入です。

20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入しています。
※勤めて厚生年金保険に加入している人も、同時に国民年金に加入している。また、年金の“扶養”の人は「第3号被保険者」という立場で国民年金に加入です。厚生年金保険に加入しているのではありません。

ですから、「加入する」のではなく国民年金での立場(被保険者の種別)が変わるのです。
市役所で手続きできます。

※さきに、被扶養者・第3号被保険者(“扶養”)でなくなった手続きが必要です。

〉失業保険受給中に妊娠が分かった場合、受給資格は
〉無くなってしまいますか?
資格はなくなりませんが、再就職できない状態になったときは、できるようになるまで支給されません。
そういう場合のために「受給期間延長」という制度があります。
失業保険について…(度々申し訳ありません…)
何度か質問させて頂いてきましたが、未だに会社から退職に関わる書類が届きません。私より少し前に辞めた人もまだらしく、また、最初に辞めた人に聞くと退職日から1ヶ月以上経ってからようやく届いたとの事。その人は、待ちきれず保険申請を諦め、仕方なく正社員でなくアルバイトをしているとの事。「貰えるものは貰おう」と思っていた私ですがいい加減、仕事したいので、失業保険は諦め、まずはパートを始めようと思い始めました。
それにしても、こんな会社って有り得ますか?皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
会社にもう一度問い合わせて、いつまでに送付するか約束をとってください。
それでその期日までに送付なき場合、労働基準監督署に申し立てて
雇用保険など手続きの遅れに関する損害賠償を請求するとか言ってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム