失業保険について
リクルートスタッフィングで派遣社員として2年間ぐらい働いていますが、
結婚をして京都から名古屋に引越しする為に12/7に退職する事になりました。
引越しは年末ぐらいに考えているのですが、待機期間が1ヶ月で失業保険は頂けるのでしょうか?
もしくは3ヶ月の待機期間をおかないといけないのでしょうか?
名古屋でも仕事を探す予定です。
よろしくお願いします。
リクルートスタッフィングで派遣社員として2年間ぐらい働いていますが、
結婚をして京都から名古屋に引越しする為に12/7に退職する事になりました。
引越しは年末ぐらいに考えているのですが、待機期間が1ヶ月で失業保険は頂けるのでしょうか?
もしくは3ヶ月の待機期間をおかないといけないのでしょうか?
名古屋でも仕事を探す予定です。
よろしくお願いします。
離職票の退職理由に「結婚で県外に引越しなくてなはならず通勤が困難な為退職」という理由で書いてもらったらすぐに失業保険は出るとこもあります。職場の労務担当者に相談し顧問の労務士に聞いてもらうといいですよ^^。
失業保険について。
昨年、交通事故に遭い、6ヶ月の休職期間を経て、自己都合退職しました。妊娠発覚も重なったため。
ここで質問なのですが、本来、失業保険の計算は過去6ヶ月の合計÷180と聞いてますが、6ヶ月間会社からの給与支払いは0で、相手保険会社からの休業損害をいただいていたのですが、この場合、どのような計算になるのでしょうか??
そして、ハローワークに上記のような都合を話したほうがいいのでしょうか?
ちなみに、出産の為の受給延長手続き?みたいなのは完了しています。
昨年、交通事故に遭い、6ヶ月の休職期間を経て、自己都合退職しました。妊娠発覚も重なったため。
ここで質問なのですが、本来、失業保険の計算は過去6ヶ月の合計÷180と聞いてますが、6ヶ月間会社からの給与支払いは0で、相手保険会社からの休業損害をいただいていたのですが、この場合、どのような計算になるのでしょうか??
そして、ハローワークに上記のような都合を話したほうがいいのでしょうか?
ちなみに、出産の為の受給延長手続き?みたいなのは完了しています。
休職期間は省いて計算しますので、休職前6ヶ月の給与から計算します。
妊娠が理由で延長した場合は特定理由離職者になりますの、延長解除した場合も、給付制限期間はありません。
妊娠が理由で延長した場合は特定理由離職者になりますの、延長解除した場合も、給付制限期間はありません。
国民健康保険の金額について。昨年結婚し、現在30歳主婦です。去年の収入は失業保険分だけでしたので、現在最低額の月額5140円を納めています。
今年は失業保険で下りたのが40万くらいとアルバイト123万くらいの収入予定です。そうすると、来年の国民健康保険料はいくらくらいになりますか?現在掛け持ちのアルバイトでそれぞれの給与が少ないので何も引かれていません。8万を超えたときに所得税が引かれています。今年の保険料は安くていいのですが、来年保険料がどれくらい上がるか心配です。また、現在のバイト先からパートにならないか、と言われていますが、パートになると時間数が増えもう一つの仕事を辞めなければいけないので、収入は減ります。現在は17万くらいの収入がありますが、そこのパートだけだと月14万くらいしかもらえません。月3万の収入減です。しかし、社会保険に加入できるのが魅力的です。
内容がごちゃごちゃしましたが、①来年の保険料と②収入が減ってもパートになり、社会保険に加入したほうがいいか、またはこのままバイトで自分で全て国民健康保険料や国民年金を払っていく方がいいか。
以上の点を1つでもいいので、お答え下さい。
今年は失業保険で下りたのが40万くらいとアルバイト123万くらいの収入予定です。そうすると、来年の国民健康保険料はいくらくらいになりますか?現在掛け持ちのアルバイトでそれぞれの給与が少ないので何も引かれていません。8万を超えたときに所得税が引かれています。今年の保険料は安くていいのですが、来年保険料がどれくらい上がるか心配です。また、現在のバイト先からパートにならないか、と言われていますが、パートになると時間数が増えもう一つの仕事を辞めなければいけないので、収入は減ります。現在は17万くらいの収入がありますが、そこのパートだけだと月14万くらいしかもらえません。月3万の収入減です。しかし、社会保険に加入できるのが魅力的です。
内容がごちゃごちゃしましたが、①来年の保険料と②収入が減ってもパートになり、社会保険に加入したほうがいいか、またはこのままバイトで自分で全て国民健康保険料や国民年金を払っていく方がいいか。
以上の点を1つでもいいので、お答え下さい。
うちの娘は、国民年金、12500円かな、パート6万円くらいですが、はらっていますよ。保険は、父親の私のシャホにしています。もし、そうしないと、両方で、25000円位とられると思います。
収入がへっても、パートになり、社会保険に加入したほうが良いと思います。もしかしたら、セットで、年金も加入するのでは、ないですか、会社に確認してください。
収入がへっても、パートになり、社会保険に加入したほうが良いと思います。もしかしたら、セットで、年金も加入するのでは、ないですか、会社に確認してください。
失業給付(失業保険)についての質問です。
今年の4月から正社員として介護の仕事に就きましたが、8月末通勤途中に原付で転倒し、肩を亜脱臼したため本来の仕事(介護)が当分の間できず、9月で退職しました。
ここで気になることがあるのですが、この条件で失業給付がもらえるのかということです。
退職日が中途半端なことに9月29日なのですが6ヶ月として計算されるのか、
また、就職前から現在もパチンコ屋の閉店清掃のアルバイト(月に約25日、1時間のみで時給1500円)をしていても大丈夫なのかということです。
詳しい方よろしくお願いします。
今年の4月から正社員として介護の仕事に就きましたが、8月末通勤途中に原付で転倒し、肩を亜脱臼したため本来の仕事(介護)が当分の間できず、9月で退職しました。
ここで気になることがあるのですが、この条件で失業給付がもらえるのかということです。
退職日が中途半端なことに9月29日なのですが6ヶ月として計算されるのか、
また、就職前から現在もパチンコ屋の閉店清掃のアルバイト(月に約25日、1時間のみで時給1500円)をしていても大丈夫なのかということです。
詳しい方よろしくお願いします。
病気や怪我で退職した場合は「特定理由離職者」になり雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上で受給資格はあります。
しかし、9月29日で辞めたら丸々6ヶ月はありませんよね。
30日で辞めなければ1日不足してもダメです。4月1日~9月30日でなければなりません。
従って受給資格はありません。
しかし、9月29日で辞めたら丸々6ヶ月はありませんよね。
30日で辞めなければ1日不足してもダメです。4月1日~9月30日でなければなりません。
従って受給資格はありません。
失業保険のことで質問です。
4年続けた仕事を退職することにしました。
理由は、主人の転勤による引越しのためです。
4月1日から新天地ですが、3月末に辞令があるらしく本人は引継ぎ等で身動
きが取れなくなってしまうため、私が部屋探しや引越し準備で自由に動けるように、と2月末で退職することにしました。
この場合は、配偶者の転勤による同居継続困難を理由に申請すれば、失業保険は3ヶ月待たずにもらえるのでしょうか??
転勤先での申請のため少なくとも1ヶ月は待たなければいけないですが、、
ぜひアドバイスよろしくお願いします。
4年続けた仕事を退職することにしました。
理由は、主人の転勤による引越しのためです。
4月1日から新天地ですが、3月末に辞令があるらしく本人は引継ぎ等で身動
きが取れなくなってしまうため、私が部屋探しや引越し準備で自由に動けるように、と2月末で退職することにしました。
この場合は、配偶者の転勤による同居継続困難を理由に申請すれば、失業保険は3ヶ月待たずにもらえるのでしょうか??
転勤先での申請のため少なくとも1ヶ月は待たなければいけないですが、、
ぜひアドバイスよろしくお願いします。
私の場合、結婚での転居のため退職しました。
離職票の理由は結婚の為と書いてありましたが、同県内ではありましたが、端と端の距離でしたので通うのは困難ですね。と言ってくださり3ヶ月待たずに出してもらえました。
離職票の理由は結婚の為と書いてありましたが、同県内ではありましたが、端と端の距離でしたので通うのは困難ですね。と言ってくださり3ヶ月待たずに出してもらえました。
派遣失業。国保の特定理由離職者になりますか?
大まかな退職理由は、
派遣先を契約継続の希望するも、延長できず契約満了で退職。
その後、派遣元に新たな派遣先を紹介してもらえず。
離職証明書の具体的事情記入欄には「契約満了後、次の派遣先を紹介できず」。
会社都合の退職にはなるみたいです。
トータル契約期間は3年以下です。
以上の条件で国保に加入する際、特定理由離職者になりますか?
失業保険の給付待機なし=特定理由離職者=国保減免ではないですか?
色々用語が間違ってるかもしれませんが、よろしくお願いします。
大まかな退職理由は、
派遣先を契約継続の希望するも、延長できず契約満了で退職。
その後、派遣元に新たな派遣先を紹介してもらえず。
離職証明書の具体的事情記入欄には「契約満了後、次の派遣先を紹介できず」。
会社都合の退職にはなるみたいです。
トータル契約期間は3年以下です。
以上の条件で国保に加入する際、特定理由離職者になりますか?
失業保険の給付待機なし=特定理由離職者=国保減免ではないですか?
色々用語が間違ってるかもしれませんが、よろしくお願いします。
雇用保険で「特定理由離職者」とされれば、国民健康保険では「非自発的失業者の軽減」が受けられる、という関係です。
軽減の手続きのためには、職安で手続きしたときにもらえる「雇用保険受給資格者証」が要りますから、まず職安で手続きして下さい。そうしたら分かることです。
〉離職証明書の具体的事情記入欄には
むしろ重要なのは、その上の選択肢の欄です。
質問文からは「特定理由離職者になる可能性が高い」としか言えません。
ついで
〉派遣先を契約継続の希望するも、延長できず
派遣労働者は、契約期間が満了したら、次の派遣先に移るのが原則ですから、ここで言う「更新」とは、「別の派遣先に派遣される内容での契約更新」が想定されています。もちろん、同じ派遣先での派遣が続くという内容での更新も含まれますが。
ただし、「同じ派遣先での就労継続が認められなかったので、他の派遣先への派遣は断った」という場合には、「特定理由離職者」と認められない可能性があります。
軽減の手続きのためには、職安で手続きしたときにもらえる「雇用保険受給資格者証」が要りますから、まず職安で手続きして下さい。そうしたら分かることです。
〉離職証明書の具体的事情記入欄には
むしろ重要なのは、その上の選択肢の欄です。
質問文からは「特定理由離職者になる可能性が高い」としか言えません。
ついで
〉派遣先を契約継続の希望するも、延長できず
派遣労働者は、契約期間が満了したら、次の派遣先に移るのが原則ですから、ここで言う「更新」とは、「別の派遣先に派遣される内容での契約更新」が想定されています。もちろん、同じ派遣先での派遣が続くという内容での更新も含まれますが。
ただし、「同じ派遣先での就労継続が認められなかったので、他の派遣先への派遣は断った」という場合には、「特定理由離職者」と認められない可能性があります。
関連する情報