失業保険の申請をするのに必要な書類。
(1) 雇用保険被保険者離職票(1-2)
(2)雇用保険被保険者証
(3)印鑑
(4)写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
(5)普通預金通帳またはカード(郵便局もOK)
(6)免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。

↑↑↑これらのものが必要だと聞いたのですが、
ちょっと分からない箇所があるので教えて下さい。

(1)はどこで貰えるんですか?
雇用保険に加入した会社で言えば、すぐにもらえますか?

(2)は私が持ってはずのものなのでしょうか?
雇用保険には間違いなく入ってますが、
会社からそれに関する証明書のようなものは何一つもらってません。

(5)は給料が振り込まれてた通帳が必要ですか?
手渡しだったので、振込みはどこにもしてもらってません。

他に給料明細などは必要ないのでしょうか?
給料がいくらだったか、どうやって分かるのか不安になりました。
(1)加入していた会社(勤めていた会社です)

(2)通常は本人が持っているはずですが会社が預っている場合もありますので会社に確認してください

(3)銀行印がいいでしょう

(4)-

(5)失業保険の振込口座が必要です

通帳などは自分が普段使っているもので大丈夫ですが銀行印とセットがいいです

(1)の離職票に退職直近(6~12ヶ月)の給与額が記載されていますので給与明細は不要ですが
持って行っていても問題ありません(念のため見せても反応してくれるかどうかは窓口の職員次第です)


月光
Web制作関係の公共職業訓練(民間委託)について教えてください。
現在失業中でWeb関係の知識を必要とする仕事に就きたく、
公共職業訓練の受講をめざして、応募しているのですが、
不合格続きです・・・(/_;)

ちなみに応募する学校は書類選考のみです。
確かに倍率は高い方だとは思うのですが、
志望動機などはしっかり書いたつもりだったので
何が選考基準なのかわからなくなってきました。

私は現在40代で、Web関係の仕事の経験はありません。
Web制作だと20-30代の若い方の方が有利なのかと
思っていますが、もうすぐ失業保険の給付期間が
終わってしまうので、その前になんとか合格したいです。
実際に公共職業訓練を受講されている方、関連する
専門学校などに勤務されている方のアドバイスを貰えると嬉しいです。

・受講生の年齢層
やはり40代以上の方は少ないのでしょうか???

・合格のポイント、受講生に共通しているポイントなど
気付かれたことがあったら教えてください。


よろしくお願いしますm(_ _)m
私は42歳で昨年の6~12月まで「webクリエター基金訓練」に通いました。(博多区の某企業)
まじめに11月まで通いましたが、非常識な生徒(携帯電話のマナーのない輩)に直接注意したところ、意味不明な理由で猛反撃を受けました。
罪悪感のない人間に注意したのが、そもそも無意味でした。
さすがに居づらい状態になってしまって・・・
規定で6か7割出席すれば「なんちゃって修了証」はもらえるので、企業に尋ねたところほぼ私の出席は達成していたので、適度に登校し、一応「修了証」はとりました。
WEB上級も独学でとりましたが、いまだ何の就職活動にも役立ちません。
実は現在、郵便局に勤めようと「カブ」の練習ばかりしてます。

あれほど無意味な半年は無かったです。人生勉強にはなりましたが。(笑えない)
【派遣/失業保険】会社都合で退職した後、1か月働き更新しなかった場合の失業保険はどうなりますか?
派遣社員で、4年ほど勤めていたのですが、経費削減の為更新が出来ず契約終了となりました。
この時点で申請をすれば、会社都合となると思うのですが、
次の仕事がすぐ見つかり、申請をする前に就業する事になりました。
ですが、前と比べて時給も安く、職場環境もよくなかったので、1か月でやめることにしました。

この場合の失業保険は、最後に辞めた状況で申請しなければならないのでしょうか?、
それとも、その前の派遣先のときの状態(会社都合)で申請し、
今の仕事は、失業保険申請中の就業扱いには出来ないのでしょうか。
まだ失業してないんですね、経費削減の為更新が出来ず、が、職安がどう判断するかです、基本的に契約社員の契期満了は自己都合ですから、
失業保険について。
今年の2月に3年働いていた会社を辞めて4月からバイトをしています。雇用保険に入っています。

今バイトを辞めると失業保険はもらえないのでしょうか?
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あれば
受給の対象になります。

2月まで3年働いた後の失業保険はもらっていない場合、
12ヶ月以上あります。

持参する書類は
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
になります。

自己都合の場合1年以上10年未満の被保険者期間は
90日の給付日数になります。
こんにちは。失業保険をもらうには、どうしたらいいのか?どうするのがベストか?質問したいと思います。
私は、正社員の看護師として丸々2年勤め、妊娠、出産し1年の育児休暇をいただきました。子供も1歳となり
復職しようかという時に、妊娠が発覚しました。現在、4か月になります。つわりも激しく、体調も思わしくないため、3月末で退職することにしました。
このような場合、失業保険はいただけますか?また、どのくらいいただけるのでしょうか?復職はすすめられるのでしょうか?
失業保険は、通常、自分から会社を辞めた場合には申請から3ヶ月後からもらえることになります。
それをもらう前、もらっている間は、就職活動をどのくらいしなければならない打とかそういう条件が付いてきますので、詳しくは一度ハローワークに行ってみて聞くのが一番だと思います。

今は妊娠4ヶ月ということですので、早めの手続きがいいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム