失業保険給付についてお尋ねします。
7月末で現在の仕事(フルタイムパート)を辞めます。派遣のパートで10カ月働きましたが主人の扶養に入った状態で、雇用保険のみ加入していました。 お休みをいただいた月があり毎月の総支給額にバラつきがありますが(8万円~16万円)、このまま扶養を外れる額までフルタイムで働きたいと思っておりました。
しかし会社の移転等で退社を決めたのですが、先ほど今年1月~7月の総支給額(交通費込み)を計算したところ、合計が101万円でした。
今後働きに出たい気持ちがあるのですが、経過をみて手術が必要な病気も持っているのでいつまで働けるかわからず、もう今年は働かずに扶養内でいるか迷っています。
お恥ずかしながら扶養について無知なのでネット等で調べましたが、失業給付金は日額が一定額を超えると扶養から外れるとの記述があり、私の収入から計算すると日額が超えるとおもいます。
また、年収としては101万円ですが、フルタイムで社員とほぼ同じ時間働き、総支給額も多い月は16万円あったので、この時点で扶養から外れることになるのでしょうか?失業給付は年収の計算に含まれないという記述と含まれるという記述もあり、混乱してしまいました。
10カ月お世話になった職場の契約が、はじめは1カ月の短期だったのですが、毎月月末に来月1カ月延長と言われ、更新を続けてきました。毎月来月の更新の契約書があります。いつ終了になるか分かららず、毎月更新という状況だった為、社会保険に加入させなかったのだとおもいますが、この様な雇用形態だったので、扶養に関しても不安です。
もし扶養から外れるのであれば、失業給付は受けず、働ける限り今後少しでも多く働きたいのですが、私の場合はどのようになるのか、
詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
被扶養者は年間収入が現時点では130万円未満であるので、目安としては130万円÷12ヶ月≒108,000円になりますが、今までの合計が130万円以上でなければ被扶養者として継続できます。
失業給付は日額3611円(130万円÷360)を超えなければ、被扶養者として加入継続可能です。協会けんぽの場合は将来に向かってなのですが、健康保険組合の場合は所得証明を提出させるところが多く、過去の収入を考慮するため、貴女の場合は被扶養者の除外に引っかかる可能性があります。
今後働きに出たい気持ちがあるのですが、経過をみて手術が必要な病気も持っているのでいつまで働けるかわからず、とありますが、仕事ができない状況であるのに失業手当を受給することはできません。失業とは仕事ができる状況であるのに、仕事に就けない状況ですから、疾病等であれば、健全に仕事ができない状況であるため、本来であれば失業等手当はしきゅうされるような状態ではないことになります。病気を隠し失業手当を受給しその後病気で求職活動ができなくなり傷病手当を受給してなんてケースも考えられますが、不正受給の臭いも致しますので、止めた方が賢明かと思います。
一時的な時間超過(社会保険加入時間を超える)の場合は、一般的に見て社会保険加入はさせないところがほとんどでしょうし、法律もそうさせていません。
扶養から外れるは130万円を超えてしまえばよいわけですが、その場合今働いているところで社会保険に加入するか、自ら国保国民年金に加入するかになってしまいます。今まで扶養の場合は保険料がなかったのが一気に保険料が取られることになりますので、シュミレーションしてもらった方がいいですよ。130万円を少し超えて扶養から外れた場合は収入がかなり落ちますからね。
身体を壊して無職の時に金銭的に親を頼るのはそんなに悪いことなのでしょうか?またお金に余裕ががあれば無職であっても多額の寄附をすべきな
のでしょうか?

三十歳女性です。昨年心身共に悪くし、会社を辞めました。その後も睡眠障害を抱えているため、仕事についておりません。今は親に仕送りをもらって生活しております。親は弁護士をしており、それなりの収入があるためか「今はお金のことは気にせず、ゆっくり休みなさい」と仕送りをしてくれることになりました。

先日別の質問で親に仕送りをしてもらっていることを書いたら、「三十すぎてパパにお金もらってるようなお子様」という回答があり、かなり傷つきました。今は好きで働かないわけではないし、 親は好意で仕送りをしてくれているのに、、と悔しく思いました。また他の質問で私が失業保険のことを書いたら「失業保険なんかもらわずに社会に貢献しろ。本当に働けない人のためにもらうな。」というような回答もありました。確かに私は金銭的には恵まれているほうですが、三ヶ月で六十万以上の失業保険をもらうなと言われても、、と思ってしまいました。

さらに他の質問で、私が現在四千五百万の貯金がある上に、親に三千万もらうことになったと補足したら、四千五百万の貯金は持ちすぎだから、三千万は恵まれない子供達に寄附したらどうかという回答があり、投票によりBAになっていました。この回答も正直私には納得いかないものでした。確かに私の貯金は人より多いかもしれません。 でも、現在体調を崩しており、またいつ働きに出れるかもしれない私にとっては本当に大切なお金です。そのお金が多いからといって、親からもらった大切な三千万を寄附すべきなのでしょうか?このお金とて、親が汗水流して必死に働いたお金をくれてるんです。それを簡単に恵まれない子供に寄附したらどうかなんて、、本当に驚いてしまいました。ちなみに全く寄附を否定しているわけではありません。父親は障害を持っている方の施設に人がきいたらびっくりするような額の寄附をしていますし、私自身、昨年の震災の際からできる限りの額の寄附を続けております。でも私の友人で非常に裕福な人達でも、三千万の寄附をしている人などおりません。話はそれましたが、現在無職の私が親に頼るのはそんなに悪いことですか?またお金があれ
ば寄
附すべきだという考えをどう思われますか?教えてください
7500万円では、生活費として不安でしょうね。池田大作という人は、80歳を過ぎているのですが、何兆円も持っているのですが、不安なのでしょう。まだまだお金が足りないようです。人により使う金額が違うので、足りない人は足りないのです。池田大作さんは、回りにどんなに困っている人が居ようと一円も出しません。東日本大震災の時も絶対に寄付金は出しませんでした。その点あなたは、すばらしい。月に一千万円ぐらいの生活費になれるように頑張って下さい。理想的なのは、3百万円の生活費に落としましょうね。
失業保険、自己退社、会社都合退社、傷病手当に詳しい方に質問です。
半年更新の準社員で、2006年3月から勤めています。

ずっと順調に働いていたのですが、昨年6月に極度の胃痛があり、胃カメラをした結果、胃潰瘍に。
ピロリ菌の検査ではピロリ菌が見つからず、ストレスからの胃潰瘍とのこと。

それからずっと通院し、薬を処方してもらっていたのですが、9月に再検査で胃カメラをした結果、胃潰瘍は治ってきていましたが、別の場所が胃炎になっていて、通院と同じ薬の処方が継続中です。

そして、同じ頃、仕事中に胃痛、めまいなどで気分が悪くなり、休憩に行こうとしたところそのまま倒れこみ過呼吸になりました。

そのため、心療内科に通い始め、安定剤を処方してもらいましたが、安定剤を飲んでも息苦しさ、めまい、体の痺れといった症状が頻繁に出てしまい、9月、10月まともに働けず、11月に2週間の休養を頂きました。

ストレスの原因は、対人関係で、その人が近くに居るだけでもイライラし、過呼吸が出そうになり、安定剤で落ち着かせるというのを多くて1日4,5、回は繰り返していましたが、休養から復帰後、原因であった人は、欠勤を繰り返しそのまま退社。

おかげで私も落ち着き、また前のように元気になれると思った矢先、人事の人から今回で契約を打ち切ると言われ、6月に契約満了で退社しなければいけなくなりました。


その後、12月に入り風邪を引いてしまい、夏からすると体重もだいぶ落ち、体力も衰えたせいか、手洗いうがい、加湿器も常に付け、寝るときは暖房も消し、マスクを付けて寝ていましたが、なかなか風邪が治らず、早退、欠勤を繰り返す事に。。。

その結果、1月に入り、また人事の人に呼ばれ、ホントに風邪なのか疑われ6月で辞めるから適当になってるんじゃないか、もしホントなら異常すぎる。体調管理が出来なさ過ぎるなど酷く言われ、このままだと6月まで居てもらうのも厳しいといわれました。

その結果、その日家に着くなり頭痛、胃痛息苦しさがまたでてき始め、安定剤を飲んでも全く効かず、早退、欠勤をする事に。。。

出来る事なら今すぐ辞めてゆっくりしたいところですが、生活がかかってるため、辞めるに辞めれません。

会社都合での退社なら、すぐに失業保険が入るみたいですが、私の場合どちらになるのでしょうか?

あと、傷病手当がいまいち分からないのですが、私も貰えるのでしょうか?
契約が更新されずに期間満了による離職は、給付制限が無く待機期間後すぐに失業手当がもらえます。
ただし、病気療養中で、すぐに職につけない状態であれば失業手当は支給されません。
雇用保険からの傷病手当は、要件に該当しないので支給されません。
健康保険からの傷病手当金は、病気療養のために欠勤をして給料が出ないのであれば支給を受けることが出来ます。
この傷病手当金の支給については、会社の総務課に相談します。
実際の傷病手当金の請求については、会社から出勤状況と給与支払状況の証明を受けなければいけませんので、総務課に相談しないわけにはいきません。
会社の組織によっては総務課でない場合もあるかもしれませんが、会社の理解と協力は絶対に必要です。
退職後も会社のお世話になることはありますので、期間満了であっても円満退職に心掛けてください。(一例、退職後の傷病手当金の請求にも、在職中の会社の証明は必要等)
ハローワークに申請する傷病手当について

うつが原因で3月9日に退職します。
傷病手当は失業保険を申請後にするものなのでどれくらい日にちがかかるか分からないと言われました。

傷病
手当を受給されている方、詳しい方いらっしゃいましたら
どれくらいの期間で受給されるか教えて下さい。
傷病手当というのは、要は失業給付と同じです。

体調不良で働けないから呼び方を変えているだけです。

つまり傷病手当も失業給付と同様の所定給付日数であったり給付制限がついたりするわけです。

主様が自己都合退職であれば、通常の失業給付と同様に3ヶ月の給付制限がつきます。

主様の雇用保険加入期間が10年未満であれば、通常の失業給付と同様に所定給付日数は(就職困難者を除き)90日です。

kuuxma1105さん

【補足を読んで】
>ハローワークの方がおっしゃるには、離職表と免許証を持って、『今すぐ職探しが無理』であることを伝えれば書類を渡され、主治医に就業困難なことを記入してもらいハローワークに提出すれば、3ヵ月の待機期間がなくなると聞いたのですが

ということは、主様は特定受給資格者もしくは特定理由離職者なのですね?
であれば、ハローワークの職員が言うように給付制限なしで受給できるのだと思います。
本文中に記したように、「傷病手当受給=失業給付受給」ですから、傷病手当受給終了後は失業給付の所定給付日数から傷病手当給付分を引いた分が失業給付支給残日数となります。
失業保険の認定日に出席できない
失業保険の認定日に出席できなかった場合、
その月の分は繰り越されますか?
他の日に出来る場合もあります。

・就職
・採用試験
・本人の怪我、病気
・親族の看護
・本人や親族の婚姻や死亡
・国家試験、検定等資格試験の受験

以上の理由は前もってハローワークに行って申し出れば認められますが、
これ以外は一ヶ月認定が遅れます。

ただし上記の理由であってもその事実がわかる証明書類が必要です。
なかなか厳しいです。
来月失業保険の申請に行きます。会社都合なので3ヶ月待たなくても良いようなのですが、実際何日位で出るのでしょうか?

また失業保険をもらってる間は実際働けないですが、バイトしながら失業保険を丸々もらってる人もいます。可能なのでしょうか?
ハローワーク側で何か調べられたりするものなのでしょうか?
友達に聞くとバレるのは、チクリがほとんどだからたいていバレないって言ってました。
出来る事ならバイトしながら失業保険を丸々もらいたいです。

詳しい方、教えて下さい。
まずは、7日の待機期間があって その後に認定されるので
その日から1ヶ月後以降です>支給

バイトするときの注意点ですが
「雇用保険に絶対入らない」
入ったら即バレです。
バイト代が、ある程度の稼ぎを越えてしまうと加入しないと
いけないので、その金額を超えないこと。
関連する情報

一覧

ホーム