【礼100:面接について】
?現在、失業保険を受給しておりそれも今月で終わりかなり焦って就活しています。
ハロワより2つ紹介していただき、履歴書を郵送しました。
内容は
「①事務?4ヶ月
限定(延長無し)」
「②事務?正社員」
私的には「②」のが勤めたいのですが先に①が採用になりました。②は履歴書の時点で不採用になったと思い、①の採用にOKをしました。その後②より面接日の連絡が来ました。
②の面接は一週間くらい先です。合否含めると多分もっと日数がかかります。
失業保険ももう終わるので生活が不安で、②が駄目なら①で働きたいと思います(ズルイですが・・・)
そうすると①を保留したいのですが、一週間以上先伸ばしにする理由はどのようにお話したら良いのでしょうな?
やはり正社員の方に誰だって魅力を感じるのが事実です。①の方には
遠くの親戚で不幸があり世話になったので行かなければならないと嘘を
ついて②の面接を受けた方が賢明だと思います。限定では不安ですからね。わたしも正社員になるまでは何でもアルバイトやパートをしていました。失業保険で生活する考えを捨てれば何でも出来ます。頑張って就活して下さい。
雇用保険なのか失業保険なのか
私は1年2か月前3か月間派遣会社で働いていましたが体の具合が悪くなったので会社を辞めました。そこの会社では雇用保険などの社会保険は完備されていました。今になって体も直り就職活動が出来るようになったので雇用保険?(失業保険)を貰いながら就職活動を再開したいのですが1年前2か月前、しかも3か月間という短い期間の私でも雇用保険?(失業保険)を貰える権利はあるのでしょうか?
あとこの場合は雇用保険と失業保険どちらに当てはまるのでしょうか?
失業保険というのは間違った言い方で、雇用保険が正しいです。
あなたの場合、雇用保険に加入していたのが1年2ヵ月前で延長手続きをしていないと思います。雇用保険の受給期間は1年間なので、残念ながら時効です。時効になっていなくても雇用保険を受給するには最低6ヵ月の加入が必要です。
『26歳女の転職は正社員と派遣どちらが良いのでしょうか?』
私は年齢的にこれから勤める雇用形態に悩んでいます。


私は、正社員(1年)→離職期間(1年!!)→正社員(6ヶ月)→派遣(1年2ヶ月)→現在離職(8ヶ月!!)に至ります。

ご覧の通り、あまり魅力のある職歴ではありません。

派遣は、将来の安定と待遇の良さを望み、正社員を目指す為に退社させて頂きました。

退社直後はまだ就活の厳しさを分かっていなく、旅行や休暇、その後は失業保険で安心をしてしまい、離職期間が長くなってしまったのが現在の私です。

殆どが採用人数1名の求人なので、こんな私の職歴では書類選考を通過するのも難しい状態です。

現在彼がいて、数年後に結婚をし結婚後も2~3年は働きたいと私なりのライフプランはあるのですが、それも本当に実現するか分かりませんし、どうしても安定を考えて正社員にこだわってしまいます。

転職が上手くいかず、お金も少なくなってきて、今は凄く焦っています。

派遣でも仕事を探してみようかな?と考えたりもするのですが、これから勤める会社は長く続けたいと思っているので、今からまた派遣で働くと、今後正社員になるのは更に難しくなり、正社員を目指すなら今が最後のチャンスなのかな?と思うと、どうしたら良いのか分からなくなってしまいます。

更に、同じような職歴で同じように正社員と派遣の格差を感じ、正社員を目指して派遣を辞めた親友は、無事に正社員になる事が出来て頑張って働いています。
二人はいつも同じような状態でしたので、それも焦りの一つになっているのかもしれません。

全て自分の甘さが招いた種だと、今凄く実感し後悔しています。

こんな私でも最初の目標通り、正社員にこだわって就活を続けるべきなのでしょうか?
アドバイスを頂けると幸いです。
正社員がなぜ、続かなかったのですか?
ブランクが長くなればなるほど、正社員は遠のきます。
仮に、他に求人応募があって、その人の方がブランクが短ければ、その人の方が採用になります。

これといった職歴もない、資格も技能もない人には、派遣は勧められません。
派遣には即戦力を求められます。
派遣=研修ではありません。
派遣の立場に居ながら、仕事の基本的な事を他の正社員から教えてもらうというのは、その会社のやり方を教わるという以外では、ありえません。

そもそも派遣は、専門性ある職歴をアピールして臨時要員でも即戦力として発揮できる人と、人材流動化を実現したい企業とのマッチングで出来た形態です。
誰だって新卒時代は素人です。
しかし、新卒後の正社員時代に、職歴なり技能なりの“武器”を、給料を貰いながら身につけていき、それから派遣で自分の技能をパワーアップさせ、職歴を更に専門性の高いものへと積み上げるのです。
ただ漠然と会社を変えるだけでは駄目です。
自分の技能を磨く気概を持ちながら、同業種を渡り歩き、どの会社へ派遣されても即戦力を発揮するのが、派遣らしい生き方です。
だから、これといった“武器”をもたない人が、「好きな時に働いて、好きな時に遊ぶ」なんていう宣伝に釣られて、流動の波の激しい派遣の世界へ飛び込んでも、安月給に甘んじて「派遣格差」→「生活格差」の下層におちるだけです。
一旦、武器の無い「凡派遣」になったら、生半可な力では高待遇へ這い上がれません。

何故かというと、派遣が正社員になる際には、正社員側の会社は、派遣業へ、派遣の給与3か月分を払わないといけません。
3か月分の支出は大きいものです。
その支出を今後、埋めてくれる働きを認められたときに、派遣から正社員になれます。
同じ派遣でも、お友達は「力をつけた派遣」。彼女は相当努力したはずです。

「正社員登用あり」のある契約社員から入ることも視野に入れてはどうでしょうか。
契約社員も正社員も、表面上は待遇は同じです。

ブランクが長いのに、正社員にこだわっても、不採用が続く可能性が高いです。
付け加えると、一旦家庭に入ってしまうと、なかなか正社員になれません。
当たり前ですが、専業主婦は職歴ではありません。履歴書の話でいうなら主婦は無職です。
一旦家庭に入った人が、長年の育児のあとに正社員になれるというのは、ひとえに独身時代の職歴があるか、その会社が気前が良いかのどちらかです。

結婚のからみは、夫婦での家事分担なども考えないといけませんが、その点は、このカテゴリの範疇を超えます。
お二人で話し合って決めてください。

【補足】
どうせ腰掛なんですね。ならば長年勤務前提の正社員は無理です。
もしくは離婚されないように、妻としてあるいは母としての愛情の持ち方や心構えを学び、家事をこなせるよう料理学校などへ通ってはどうですか。
つまり花嫁修業。
料理学校へ通うついでに、調理師や栄養士の免状を取るとか。
あなたはまだ知らない世界ですが、これといった技能や職歴もない主婦が、離婚されてひとりぼっちになったら、高待遇の職を得て生活をしていくのは本当に大変です。せいぜいパートくらいが関の山。
安易に親権を取っても、子どもがいたらもう、悲惨です。こうした家庭が、生活保護の奈落へと堕ちていくのです。
失業保険の認定日について
明日1日に二回目の認定日があります。
最初の認定日のときに、今日来て頂いたのであと一回の求職活動をしてください。と言われたのでその後別の日に窓口で一度相談
したのですが自分の聞き間違いじゃなかったかいまさらながら心配になってきてしまいました。
相談、紹介のハンコとは別に左上のほうに候の文字のハンコ+ペンで日付が入っていますが大丈夫なのでしょうか?
問い合わせるのも気が引けるのでこちらで質問しました。
よろしくお願いします。
最初の認定日が1回となりますから後に職業相談をしてハンコがあればそれで2回になりますから大丈夫だと思います。
ご自分のためですから2度とは言わずもっとしてもいいと思います。
また「候」のハンコがあれば個別延長給付」の候補になっています。(60日延長で給付が受けられます)
そのためには90日受給なら2回の応募実績が必要です。
面接まで行かなくてもいいです(書類選考で落ちてもいいです)ですからとにかく書類を送って実績だけは作りましょう。
常勤、雇用の定めなし、の職安の求人を見て応募しました。
当初、常勤の意味を取り違えて(社員同様)と面接を受けていましたが採用されました。

調べてみて、週5日8時間労働であるのを常勤と言い、非社員である事も理解できました。
しかし、雇用の契約書を見たら雇用の定めがあり、6月30日までになっています。補足も書いてありません。
職安の求人には雇用の定めなしとありました。ただ、職安の求人にあった勤務先は不採用で、同じ会社の別の勤務先を紹介されました。履歴書は1度しか書いてませんが、面接は2回受けた形です。

失業保険の給付期間が終わってしまうので、この会社を止めて別の会社を今から見つけて今から面接するような冒険も出来ません。
入社手続で他にもトラブルがあり印象は悪くなっていると思うので、現時点で会社に聞くことも出来ません。
雇用の定めが書いてあっても、引き続き採用されると考えて良いのでしょうか?
常勤はアルバイトでも非正規職員でも常勤は常勤です。
雇用契約の時に条件は書かれていますので違うって事もあるんじゃないですか?
求人票と実際は違うこともあるみたいです・・・
関連する情報

一覧

ホーム