失業保険について分からない事があります(:_;)
もし分かる方が居らっしゃれば教えて頂きたいです(>_<)


5/18に失業保険の手続きをし,6/1に雇用保
険受給資格者証を頂きました。

それからハローワークやネット等を使い,6/23にネットで見つけ,面接をした所から「7/1から来て下さい」と無事採用をして頂きました。

そこで思ったのですが…
失業保険はちゃんと条件を満たしていれば,再就職手当という,とても助かるものを頂けるそうです☆

でも自分がその条件を満たしているかが不明です…
直接ハローワークに行って聞いて来ようと思ったのですが,私が利用するハローワークはいつも沢山の方が居て,早くても30~40分待ちが当たり前です(>_<)
一生懸命お仕事探されてる方が居る中,再就職手当の事で時間を頂いて良いのか迷ったので,簡単な事でも良いので教えて頂けたら助かります(T_T)


前仕事を辞めてから今の仕事に着くまで…

2/28:前職場を一身上の都合により退職
5/18:自宅に前職場の離職表が届く
(手続きの為ずっと催促してました。その間,仕事を 探してました)
届いたその日に,ハローワークに行き失業保険の手続きをし て頂きました。
6/1:雇用保険説明会
6/15:第一回失業認定日
6/23:面接⇒採用
7/1:仕事開始

という流れでした。
空いてる日ももちろん仕事を探してました。

雇用保険受給資格者証には待機満了日が5/24とあり,初めの1ヶ月は安定所の紹介でないと再就職手当には該当しませんとあります。

なので7/1からの仕事なら再就職手当に該当するのかな…と思ったのですが,どうなんでしょう??
(:_;)

前職場の時の給料が少なめだった為か基本手当日額が3084です。
給付日数が90日間で給付制限期間が22年5月25日~22年8月24日までです。

私事の用事等もあり7/2頃にハローワークに行き,仕事が決まった事を報告に行こうと思ってます。

その際にこの事を聞こうかとも思ったのですが,失業手当が頂けるのは早くていつ頃なのですか?という質問に,こちらではお答えできません!と言われ,再就職手当てについて聞きたくても聞きにくい感じです…(:_;)

もし詳しい方が居らっしゃれば
①再就職手当てはいつ頃の支給なのか…
②大体いくら位頂けるのか…
を教えて頂けたら助かります(>_<)(地方や,その人によって違ったりもあるでしょうが…)

乱文で分かりづらいと思いますが宜しくお願いします☆
待期期間7日間のあと、一ヶ月はHWの紹介でないと再就職手当はでません。おっしゃるとおりです。
しかし、あなたの場合は1ヶ月は過ぎていますから受給資格はあります。
ただし、雇用期間が1年を超えることが確実な場合に限られます。
再就職手当とは失業給付日数が3分の1以上残っている場合は40%、3分の2以上残っている場合は50%の割合で受けることが出来ます。金額は基本手当日額×残日数のそれぞれの割合です。
あなたの場合は3分の2以上に該当します。
再就職した日の翌日から1ヶ月以内に請求してください。添付書類はHW窓口にあります。
それから、いつごろ受給できるかですが、HWによって違いはありますがおよそ1ヶ月~2ヶ月後になります。
補足
雇用期間とは新しい就職先の会社に雇用される期間のことです。これは再雇用手当が支給される条件です。
例えば6ヶ月しか雇用期間が無くては再雇用手当は出ませんよということです。
所得税の還付について質問です。
2008年末に退職しており、現在まで就職しておりません。
前職の会社より2009年9月に2008年分のボーナスとして960,000円ほど支払われ(社の処理ミスによる支払い遅延)、源泉徴収として約96,000円納税しております。
昨年の世帯所得は失業保険を除きこれだけなのですが、この場合年間所得103万円以下となるので還付申告すれば全額還付となるのでしょうか?

どなたかご教授頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。
>この場合年間所得103万円以下となるので還付申告すれば全額還付となるのでしょうか?
お考えの通り全額還付となります。
確定申告には必ず源泉徴収票が必要です、お手元に無ければ前職の会社に発行依頼してください。
還付の申告はいつでも出来ますので、3月15日という期限は気にしなくて良いです。
失業保険受給金額の計算方法について教えてください。離職前の6ヶ月で計算すると聞いてますが、下記のような場合はどうなりますか?
会社都合で派遣契約が終了されました。契約は「4月末」までですが、出勤は「3月末」で終了となり、4月は休業手当ということで平均賃金の「6割」しか支給されていません。かつ、締めの問題で各月の「16日~翌月15日」が1ヶ月の給料となります。なので直近の給料は
●5月支払い:4/16~4末(休業手当として平均賃金の6割のみ)
●4月支払い:3/16~3末(通常の給料)+4/1~4/15(休業手当)
●3月支払い:2/16~3/15(通常の給料)
●2月支払い:1/16~2/15(通常の給料)
以下、通常の給料となります。
この場合、12月~5月が直近6ヶ月になるのでしょうか?
だとするとかなり少なくなってしまいます(泣)

ご存知のからお手数ですがご回答お願いいたします!!
下記で回答もありますが、追記させて頂きます。
あなたの年齢・収入金額がわからないのですが、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められてます。
毎年8月に変更になりますが、現在は下記の様になっています。

30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円

貴方が給与が多い方ですと、上記の上限が適用されます。

尚、基本手当日額の計算は下記になります。

賃金日額=離職の日直前6か月の給料÷180
基本手当の日額=賃金日額×給付率(※50~80%)
離職の日直前6か月の給料に含めるものと含めないものがあるので注意が必要です。
●含めるもの
残業手当、通勤手当、営業手当など
●含めないもの
賞与、退職金、解雇予告手当、結婚祝い金など
失業保険の給付について質問です。

給与遅延等による会社都合扱いにて、8月末日に退職します。

失業保険の給付が開始されるまでの期間を教えて下さい。
退職→離職票発行→離職理由の判定→受給資格の認定 までに、
どのくらいの期間が必要でしょうか?

1ヶ月あれば支給要件を満たせるでしょうか?

また、退職までに準備しておくべきこと、確認しておくことなど
ありましたら教えて下さい。
必ず会社都合と記載された離職票を確認してください。
9月頭にハローワークで手続きすれば、9月末に1回目の給付金が振り込まれるはずです。
(雇用保険の加入が前提ですよ)
もしもらえるのであれば、事前に「解雇通告書」の類をもらっておくと、良いでしょう。
自己都合・会社都合でもめるケース、結構ありますよ。
失業保険の受給時、不正受給としてペナルティーをかせられるものが、下記の中にあれば、教えてください。
ちなみに、いずれの場合も、失業保険の手続き時には、無職という前提です。
①退職の翌日より、他所で一週間のバイトをし、その後失業保険の手続きに。その際、退職後のバイトの有無について聞かれたが申請しなかった。②退職日の後も、引き継ぎのため何日か出社したが、完全に無償だったため、失業保険の手続き時には、申請しなかった。③急な退職の為、引き継ぎが思いの他はかどらず、退職後も出社し、出社した分の給料は、日当で貰うことになり、完全に引き継ぎが終わった後で、失業保険の手続きに。退職後も働いているが、退職日の修正がされてなかった為、雇用保険は関係ないからいいかと思い、その書類のまま手続きをすませた。④実際の退職日は月末だったが、会社の手続きの都合上、20日で退職にしてほしいと言われ、その後の出社分については、日当で支払いを受け、失業保険の手続きをすませた。⑤月末で退職後、翌月、退職した会社で、人手がないからとバイトを頼まれ、1日だけバイトをし、その翌日、失業保険の手続きに。バイトの申請はしなかった。↓これだけ、手続き後の事例です。⑥失業保険の手続き後、たまたま、もとの会社に顔をだした際、引き継ぎでわからない部分があると言われ、二時間ほど仕事をすることになったが、賃金は貰わないので、認定日に報告しなかった。↓は、失業保険は関係ないですが、問題があるかどうか教えてください。⑦バイトを辞め、別のパートに転職する際、新しいパート先から、早く出社してほしいと言われたので、バイトの出勤と2日重なって出社した。バイト(加入保険は全てなし)パート(保険全て加入)⑥⑦以外は、全て失業保険の手続き前のバイトについてです。手続き前のバイトは、問題ないとは聞いたのですが、上記のような場合でも問題ないのかと、思いまして。あと、退職日の改竄?も。③と④の違いは、単に会社のミスのまま手続きしたか、双方の合意があって、退職日をかえたかです。よろしくお願いします。
不正の要素はすべてにあります。

仕事をした場合、賃金の支払いの有無には関係なく、申告しないといけません。

手続き前とかも関係ありません。手続き前だからと言って、失業状態に当たらない状態があれば申告するべきです。それが一番安全だから。

やべぇ、と思う要素が一つでもある場合は黙っていないで言いましょう。安全だから。
懲戒解雇になりそうです。
私は去年末から心的ストレス性外傷になり、今年三月まで休職していました。しばらくは問題なく勤務していたのですが
、六月半ばあたりからまた病状が悪くなり、朝出社して早退や欠勤を繰り返していました。
現在主治医とカウンセラーの両方から再度の休職を薦められている状況です。
その旨を会社で話し、休職期間などうといので説明を求めたところ、どうやら懲戒解雇を見当されているようなのです。
言い分は、一度医師からの復職許可証がでているので、その後の休職は認められないとのことでした。
自分で調べたところ懲戒解雇とは横領など会社に不利益を与えたことに対する罰で、制裁なのだから懲戒になれば退職金も失業保険も出ないとありました。再就職も拒否されやすいそうです。
現会社が私を処理しようとしていること。病気でまともに勤務できないのはそこまで罪人のような扱いを受けなければならないほどの罪なのでしょうか。
今の会社には派遣から入り、途中社員に採用して頂いて九年になります。業務以外の貢献も少なからず率先してしてきましたし、病気の一因も会社にもあります。
今闘病しながら必死に勤務しています。それでもダメな時は帰らざるおえません。
貯蓄も減ってきました。収入のあてなどありません。
私はどうしたらいいのでしょう。
誰か助けてください
ご回答いたします。

①貴殿の言われるとおり、懲戒解雇は極めて不利益が大きく、社会的制裁となります。
②外傷後心的ストレス障害(PTSD)の罹患原因は何でしょうか?
③貴殿の内容では、「病気の一因も会社にもあります」と記載があるので、主治医の協力が得られるのであれば、診断書、意見書にて労災申請をお勧めします。申請書類は監督署にあり、会社の印鑑が必要ですが、会社に言いたくないと職員に言えば、免除され、申請が可能です。
④懲戒解雇とは、既に①にて記載の通りであり、懲戒解雇事由が書面にて交付されなければなりません。
⑤その書面に、会社は何を根拠に事由を作成するのでようかと、疑問に思います。
⑥本来、病欠が続けば、会社は自己都合退職を勧めます。にもかかわらず、貴殿の場合、懲戒解雇が検討されているとは異常です。
⑦また、労災にて罹患原因が会社にあると認定された場合、懲戒解雇は出来ません。それこそ、通院交通費や治療費、休業損害8割は労災からでますが、休業損害の2割は会社に請求可能です。また、監督署が立て替えたそれらの費用は、会社に求償されます。
⑧仮に、意味不明、納得出来ない懲戒解雇事由がつけられたら、堂々と、解雇無効、地位保全の仮処分の申請を裁判所に提起してください。また、その際、弁護士費用、訴訟費用、休業損害、遅延損害金法定年5%などを請求し、慰謝料もあわせて請求してください。
⑨また、労災が認定されない場合、傷病手当を受給してください。そして、会社を相手に訴訟を検討してください。
⑩なお、既に、文面から、貴殿は会社を愛しても、貴殿をどうしても退職に追い込みたい人物がいますので、復職は困難と思料します。
⑪ご苦労をお察ししますが、よく検討され、頑張ってください。

労働裁判支援者

ルナノテンシ
関連する情報

一覧

ホーム