退職後、一旦主人の扶養に入り、その後失業保険給付を受ける際、第3号被保険者から第1号被保険者への変更が必要なのでしょうか。手続きなど何か気をつける点があれば教えて頂けると助かります。
4月に退職し、直後に主人の勤め先の社会保険に加入しました(第2号被保険者から第3号となる)。現在無職ですが、働く意志があるため、失業保険の給付を申請しています。失業保険を受給している間は第3号被保険者から第1号被保険者へ再度変更しないといけないのでしょうか。その際の手続きはどのようにするのでしょうか。
扶養から外れる事を伝えると、ご主人の会社で、3号から外す手続き[国民年金第3号資格喪失届]を提出します。
再度加入の場合には[国民年金第3号資格取得届]を提出します。
なので、失業手当の受給開始日(振り込み日)が確定したら、その日から外れることになりますので、会社に届け出をしてください。
健康保険の扶養について質問です。今年の4月末に正社員で働いていた仕事を辞めた主婦です。
現在は失業保険の申請をして給付制限中です。
しばらくは主人の扶養に入り(既に保険証をもらって
います)仕事をしないつもりでしたが、また近々仕事を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、保険の扶養は私の収入が130万までとのことですが退職時に105万あり仕事が決まれば130万はすぐに越えてしまうと思われます。
どのタイミングで扶養から外れる手続きをおこなえばよいのでしょうか?新しい仕事が決まり収入が130万
を超えた段階での申請でもいいのでしょうか?主人(会社の担当の方にも)にいろいろ面倒をかけて扶養手続きをしてもらったのでまたすぐにお願いをするのに気が引けてしまいます。
後々失業手当の受給が始まったら一旦は扶養から外れる話にはなっていたのですが…
上手く説明ができませんが詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
社会保険の健康保険の被扶養者の収入条件は、年収では130万円ですが、健康保険組合の規定によりますが、扶養認定後をカウントすることが多いです。
年収で考えるよりも、月収で108,333円(非課税な交通費も含む)を目安にするとよいです。
仕事先が決まり、1ヶ月分の給与の予定額がわかったら、ご主人の会社の担当者に確認をしてもらってください。
すみませんが、わかる方教えてください。

今月月初に結婚しました。
今月で失業保険を受け取り終えました。

半年間正社員として働いていたので、年間所得は103万超えます。
また配偶者特別控除も対象外になると認識しています。

今は国保を支払っています。

①2015年より扶養に入れるということですか?

また、

2015年も扶養に入らず、派遣の契約社員でフルで働く事も考えています。

派遣でフルで働いた場合、派遣会社の社保に入りますので、
旦那さんとは別々の社保になります。

②一度も旦那さんの扶養に入らなく、
来年より働いた場合は、特に、奥さん(私)が別会社の派遣で働いていることを
旦那さんの会社に報告する義務はないという認識で間違えはないでしょうか?
①2015年1月から無職であれば、確実に旦那様の企業の保険組合における扶養者になれるでしょう。
契約社員でフルで働いて10.8万円を超えると、保険における扶養者になれる可能性は薄れますね。
保険における扶養者は、年収130万円以下といわれていますが、
実際の各組合の基準は、1か月10.8万円以内とか、3か月平均10.8万円以下とかになっていることが多いみたいですよ。
そして、一度扶養者から外れると、再度扶養者になるのは大変だとよく聞きますよ。
関連する情報

一覧

ホーム