教えて下さい♪ 知り合いの子が失業保険をもらいたいのですが、勤めていた会社が夜逃げ同然でなくなり、社長にも連絡がつきません。職安側は勤務簿、労働者名簿を持ってきて欲しいと言っていたそうです。
書類関係も事務所からなくなっているので、そろえれそうにもないのですが、こんな状態でも職安側は対応して頂けるのでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します m(_ _)m
ちなみに職安側には 社長が夜逃げをした事はまだ言ってないそうです。
書類関係も事務所からなくなっているので、そろえれそうにもないのですが、こんな状態でも職安側は対応して頂けるのでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します m(_ _)m
ちなみに職安側には 社長が夜逃げをした事はまだ言ってないそうです。
会社側からもらう書類は、離職票、源泉徴収など失業保険をもらうために必要不可欠なものがあります。
書類が必要な理由ですが、当人が確実に会社を辞めていることを証明するためです。口頭で「退職したんですが、会社が倒産して」といっても「証明するものはありますか?なければ支給することができませんが・・・」となるだけです。
その友人が今すべきは、会社経営者がいなくても会社が存在するかの確認。あるならば離職票などの必要書類を早急に送ってもらうことです。
それが無理な場合は、出来る限り自分で退職した証拠を用意すること。ハローワークに「会社がなくなって離職票ももらえない状況で困ってます」と言えば調べてくれます。
会社が存在した事実は消せませんので、預金通帳、社員証、保険証等々を提出すれば会社に所属していた事を証明できます。ハローワーク側が調べて会社がなくなっている、夜逃げしたことが分かればある程度の対応はしてくれます。
書類が必要な理由ですが、当人が確実に会社を辞めていることを証明するためです。口頭で「退職したんですが、会社が倒産して」といっても「証明するものはありますか?なければ支給することができませんが・・・」となるだけです。
その友人が今すべきは、会社経営者がいなくても会社が存在するかの確認。あるならば離職票などの必要書類を早急に送ってもらうことです。
それが無理な場合は、出来る限り自分で退職した証拠を用意すること。ハローワークに「会社がなくなって離職票ももらえない状況で困ってます」と言えば調べてくれます。
会社が存在した事実は消せませんので、預金通帳、社員証、保険証等々を提出すれば会社に所属していた事を証明できます。ハローワーク側が調べて会社がなくなっている、夜逃げしたことが分かればある程度の対応はしてくれます。
雇用保険について
今月末で自己都合退社をすることになりました。
雇用保険に加入していたので、失業保険をもらおうとしました。
そこで給付制限期間の3ヶ月だけ短期のバイトをしようと思い、ちょうどお役所仕事があったので募集しました。募集を見たときは雇用保険の加入などの記入がなかったのですが、必要書類の中に「雇用保険加入について」とありました。どうやら加入しなければいけないみたいです。
ただお役所仕事は働ける時間に制限があり、お給料にすると10万程度しか稼げません。
失業保険を調べていてもらえる手当ては「半年分のお給料」で換算する(アバウトな言い方ですいません)と思っていたので、中途半端に月10万のお給料で雇用保険に加入してしまったら、正社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?
正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・
回答お待ちしております。
今月末で自己都合退社をすることになりました。
雇用保険に加入していたので、失業保険をもらおうとしました。
そこで給付制限期間の3ヶ月だけ短期のバイトをしようと思い、ちょうどお役所仕事があったので募集しました。募集を見たときは雇用保険の加入などの記入がなかったのですが、必要書類の中に「雇用保険加入について」とありました。どうやら加入しなければいけないみたいです。
ただお役所仕事は働ける時間に制限があり、お給料にすると10万程度しか稼げません。
失業保険を調べていてもらえる手当ては「半年分のお給料」で換算する(アバウトな言い方ですいません)と思っていたので、中途半端に月10万のお給料で雇用保険に加入してしまったら、正社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?
正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・
回答お待ちしております。
>社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?
そういうことになります。
>正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・
しかし、週20時間以上、31日以上働くなら雇用保険の加入は必須です。拒否はできませんよ。
そもそもその勤務形態は再就職とみなされますので、必ず事前にハロワに報告してください。
補足について:給付制限中ではなく手続き前なんですね。
>働く期間(短期)が決まっている仕事は労働時間が雇用保険の規定よりオーバーしても大丈夫だと思ったのですが・・・
昔は1年の見込みがあればでしたが、今は31日以上働く場合は雇用保険加入は義務となっています。
そういうことになります。
>正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・
しかし、週20時間以上、31日以上働くなら雇用保険の加入は必須です。拒否はできませんよ。
そもそもその勤務形態は再就職とみなされますので、必ず事前にハロワに報告してください。
補足について:給付制限中ではなく手続き前なんですね。
>働く期間(短期)が決まっている仕事は労働時間が雇用保険の規定よりオーバーしても大丈夫だと思ったのですが・・・
昔は1年の見込みがあればでしたが、今は31日以上働く場合は雇用保険加入は義務となっています。
兄の話ですが、約15年勤めた会社をクビになりました。
朝、出勤すると帰っていいと言われたそうです。
次の日に会社から電話があり、会社に行くと、離職票などの書類にサインをさせられたそうです。
後で、書類を見せて貰うと退職理由が自己都合になっていました。
ハローワークに電話して聞くと、失業保険の支給期間が自己都合と会社都合とでは倍違うと言われました。
会社に電話をかけ、会社都合ではないかと言いましたが、もぅサインをしているので変えられないっ言われました。
こう言う場合はどうしたらいいのでしょうか?
朝、出勤すると帰っていいと言われたそうです。
次の日に会社から電話があり、会社に行くと、離職票などの書類にサインをさせられたそうです。
後で、書類を見せて貰うと退職理由が自己都合になっていました。
ハローワークに電話して聞くと、失業保険の支給期間が自己都合と会社都合とでは倍違うと言われました。
会社に電話をかけ、会社都合ではないかと言いましたが、もぅサインをしているので変えられないっ言われました。
こう言う場合はどうしたらいいのでしょうか?
詳しい内容が判らないので、早急にユニオン等の労働組合や法テラス等に相談する事をお勧めします。
質問の解答としては、まず今回の解雇について解雇予告・解雇予告手当なしでの即時解雇ですから、労働基準監督署に申告して是正してもらって下さい。
離職票の退職理由に付いては、ハローワークで離職票提出の際に退職理由に付いて確認欄があります。
自己都合でなく会社都合であると言う事を確認欄に記入して下さい。
待機期間中に事実関係を確認してくれます。
質問の解答としては、まず今回の解雇について解雇予告・解雇予告手当なしでの即時解雇ですから、労働基準監督署に申告して是正してもらって下さい。
離職票の退職理由に付いては、ハローワークで離職票提出の際に退職理由に付いて確認欄があります。
自己都合でなく会社都合であると言う事を確認欄に記入して下さい。
待機期間中に事実関係を確認してくれます。
失業保険給付時、主人の扶養には入れないということを聞きました。
扶養から抜ける日は、「雇用保険受給者証に記載される受給開始日」と書かれてあったのですが。
受給開始日が記載されてから、扶養からはずれる手続きをしても、遅くはないのでしょうか?
ハローワークで、失業保険が給付される認定日がありますが、実際に口座に振り込まれるのは、それから一週間後ぐらいとか・・・。扶養から抜ける日は、この認定日になるんでしょうか?
また、再度扶養に入るときも、「失業給付を受給し終わったら即」ということですが、その日は、いつになるのでしょうか??(ちなみに、私は自己都合です。)
お手数ですが、こういうことは初めてですので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
扶養から抜ける日は、「雇用保険受給者証に記載される受給開始日」と書かれてあったのですが。
受給開始日が記載されてから、扶養からはずれる手続きをしても、遅くはないのでしょうか?
ハローワークで、失業保険が給付される認定日がありますが、実際に口座に振り込まれるのは、それから一週間後ぐらいとか・・・。扶養から抜ける日は、この認定日になるんでしょうか?
また、再度扶養に入るときも、「失業給付を受給し終わったら即」ということですが、その日は、いつになるのでしょうか??(ちなみに、私は自己都合です。)
お手数ですが、こういうことは初めてですので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
受給開始日なので、3カ月の制限あ終わった日ですね。受給資格者証に記載されているとのことなので受給開始日ですね。
雇用保険受給資格者証の写真がはってはるページの待機満了日の翌日から支給開始日ですね。理由はその日からお金がもらえる期間に入っているからです。
確認してみてください。
受給開始日が記載されてから手続きでも遅くはないでしょうが・・・旦那さんの会社に迷惑をかけるかもしれません。扶養手当等の関係で。ですのであまり実際に支給されてからとかでは遅いと思いますし、その間健康保険証をあなた自体使えませんから、気をつけて使わないようにしてくださいね。
再度入る時は、最後に支給を受けた日になります。雇用保険受給資格者証の14番に受給期間満了年月日がありますよね、これがその日付になります。
もし職業訓練等受けられたらその日の日付かわってくることがありますので気をつけてくださいね。
ちなみに年金も抜けますので手続き忘れずに!旦那さんがいる場合は免除つかえないそうですよ。
補足です。
国民健康保険・国民年金の加入は市役所で行います。必要書類等(雇用保険被保険者証とか年金手帳がいると思いますが市によって違いますので、念のため確認してみてください。印鑑もいるかもですね)
扶養からぬける手続きは旦那さんの会社で行いますので、会社でやってくれます。
再び加入する時は旦那さんの会社に手続きをしてもらいます。
雇用保険受給資格者証の写真がはってはるページの待機満了日の翌日から支給開始日ですね。理由はその日からお金がもらえる期間に入っているからです。
確認してみてください。
受給開始日が記載されてから手続きでも遅くはないでしょうが・・・旦那さんの会社に迷惑をかけるかもしれません。扶養手当等の関係で。ですのであまり実際に支給されてからとかでは遅いと思いますし、その間健康保険証をあなた自体使えませんから、気をつけて使わないようにしてくださいね。
再度入る時は、最後に支給を受けた日になります。雇用保険受給資格者証の14番に受給期間満了年月日がありますよね、これがその日付になります。
もし職業訓練等受けられたらその日の日付かわってくることがありますので気をつけてくださいね。
ちなみに年金も抜けますので手続き忘れずに!旦那さんがいる場合は免除つかえないそうですよ。
補足です。
国民健康保険・国民年金の加入は市役所で行います。必要書類等(雇用保険被保険者証とか年金手帳がいると思いますが市によって違いますので、念のため確認してみてください。印鑑もいるかもですね)
扶養からぬける手続きは旦那さんの会社で行いますので、会社でやってくれます。
再び加入する時は旦那さんの会社に手続きをしてもらいます。
失業保険について。
前年10月に仕事をこちらの都合で辞め
会社から離職票等、失業保険の際に使う書類を貰っていたのですが
その後、自分の体調が悪く
入退院を繰り返しバタバタする自体に
なった為
すっかり提出を忘れ、最近になり整理の際に見つけた次第なんですが
失業保険はいつまで提出可能でしょうか?
まだ間に合いますか?
また受給期間は離職後からですか?
提出後からですか?
前年10月に仕事をこちらの都合で辞め
会社から離職票等、失業保険の際に使う書類を貰っていたのですが
その後、自分の体調が悪く
入退院を繰り返しバタバタする自体に
なった為
すっかり提出を忘れ、最近になり整理の際に見つけた次第なんですが
失業保険はいつまで提出可能でしょうか?
まだ間に合いますか?
また受給期間は離職後からですか?
提出後からですか?
nio_minさん
○前年10月に自己都合で退職し、その後入退院を繰り返していた為、雇用保険の受給申請を忘れてしまっていたが、雇用保険の受給申請は可能か?
>雇用保険が受給できるのは、離職した日の翌日から1年間です。
受給申請をする事は可能ですが、ご質問者様は自己都合による退職であり、申請後3ヶ月の給付制限が設けられますので、申請を行われても受給期間中に受給する事は出来ないでしょう…
病気等で引き続き30日以上働くことができない場合は、ハローワークに申請を行う事で、受給期間を延長することが出来ましたが、この申請を行っていない状況ではどうしようもないでしょうね…
とりあえずハローワークで相談されることをお薦めします。
○前年10月に自己都合で退職し、その後入退院を繰り返していた為、雇用保険の受給申請を忘れてしまっていたが、雇用保険の受給申請は可能か?
>雇用保険が受給できるのは、離職した日の翌日から1年間です。
受給申請をする事は可能ですが、ご質問者様は自己都合による退職であり、申請後3ヶ月の給付制限が設けられますので、申請を行われても受給期間中に受給する事は出来ないでしょう…
病気等で引き続き30日以上働くことができない場合は、ハローワークに申請を行う事で、受給期間を延長することが出来ましたが、この申請を行っていない状況ではどうしようもないでしょうね…
とりあえずハローワークで相談されることをお薦めします。
関連する情報