雇用保険について

去年の5月にパートで勤め、9月からは試用期間が終わり、雇用保険に入れました。
ですが8月に結婚して市外に行く為、退社しなければいけません。

そしてしばらくは働かない予定なのですが、雇用保険は1年間入っていなければ退職して失業保険はもらえないのでしょうか…。
制度について全くの無知なので教えて下さい。
sosyuchanさんへ

何月何日という記載がありませんから大体の期間で回答しますが、昨年の9月1日から雇用保険に加入して、今年の8月31日に退職するのであってその間に11日以上の賃金計算基礎となる勤務日(有給含む)がある月が全部あったとすれば12ヶ月の期間があることになります。
それで、雇用保険受給のために会社都合退職なら6ヶ月、自己都合退職なら12ヶ月あれば受給はできます。
また文章の中に結婚により市外に転居のため退職するとありますが、雇用保険法で結婚により片道2時間以上かかる転居により通勤困難又は不可能により離職したものは特定理由離職者になり給付制限3ヶ月は免除になり6ヶ月の雇用保険期間で受給できます。ただ、市外であって県外ではないので片道2時間かかる可能性は少ないと思いますが・・・・。
いずれにしても丸々雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば退職理由に関係なく受給はできます。
気になるのは、しばらくは働くことはしないということですが、それでは受給資格はえられませんよ。
受給するためにはいつでも職に就く意思と求職活動をすることが条件になっていますから。
失業保険の給付制限についてお尋ねします。

先月、両手バネ指の腱鞘炎で仕事が続けられず、手術をするため自己都合で会社を退職しました。


自己都合退職でも、怪我や病気が理由で会社を辞めた場合、給付制限がつかない場合があるときいたのですが、本当でしょうか?

こちらで検索してみると、「腱鞘炎」で辞めた場合、3ヵ月まった人とまたない人両方みかけました。。
各ハローワークによって判断が違うのでしょうか?

私がもらった離職票2には、離職理由の具体的事情記載欄(事業主用)に「手の治療のため」とかかれてありました。

会社には辞める前、手術をしないと治る見込みがない事を説明してあります。
そして私が腱鞘炎になった原因は仕事内容にあったと会社側もほぼ認めています。(同じ作業をして、他に腱鞘炎になった仲間が四人います)

正直生活がギリギリで苦しいです(;_;)
いざ就活という時に、給付制限3ヵ月はきびしいです。


明後日手術をします…が、今はこちらの問題の方が気になって仕方がありません。


回答よろしくお願いします
m(__)m
各ハローワークによって判断が異なるのは事実です。
担当職員による場合もあるかもしれません。
一応、基準はあるようですが、事細かに「この症例はOK」「この症例はダメ」とまではなっていないようなので。

<追加>
別に受給延長申請までにはならないでしょう?
他の回答にあるような場合は、どうしてもどんな職にもつけない場合。
腱鞘炎なので、手を酷使するような仕事でなければ可能なものもありますので。
延長申請は、30日間仕事に就けない状態が続いた後でないと申請できないので、1ヶ月の給付制限があるのと同じようなもんです。
特定受給資格者として認められ、術後リハビリしながら職探しをすれば、基本手当はもらえますよ。
失業保険について質問です。わかる方助けてください。
私は8月31日付けで会社を退職します。
しかし実際は7月31日で勤務は終わっていて8月いっぱいは有給の消化に当てられています。この場合、派遣でも働いてしまったら失業保険は受け取れないのでしょうか?離職してから3ヶ月以内は働いたら保険受給資格はなくなりますか?
雇用保険の受給資格は離職日から1年間あります。
但し、離職後に他の会社で働かれて雇用保険に加入すると、それまでの雇用保険被保険者期間は引き継がれ通算されますが、雇用保険を受給しようと思えば8月末で退職の会社とそのあとの会社の両方の離職票が必要になり、基本手当も最後の離職前6ヶ月間の賃金合計から計算しますので、8月末退職の会社より低い賃金で働くと、その低い賃金も計算の元になりますので、基本手当は少し減る事になります。

尚、自己都合退職の場合は雇用保険受給には3ヶ月の給付制限が付きますので最初に基本手当が支給されるまで受給手続きから3ヶ月半~4ヶ月かかります。
※給付制限期間は雇用保険受給申請をしないと始まりませんので、申請せずに待っていても雇用保険の受給は出来ませんのでご注意を。
ハローワークに行きたいのですが・・・。

今年の5月に腰を痛めて仕事を辞めました。
去年の秋から働き始めたばかりだったので、7ヶ月程度での離職となります。
手術から日にちも経過し、大分落ち着いてきたので、来年早々から就職活動をする予定です。
準備として今年のうちから求人情報は見ておきたいので、ハローワークに行こうと思います。

そこで質問です。
ハローワークに初めて行く場合必要なものなどあるのでしょうか?
以前もお世話になったことがあるのですが、その際は数年間務めた会社を辞めたため、
失業保険の手続きのため書類を持って行きました。
今回のように1年未満での退職の場合、離職票などいるのでしょうか?
就職前にも空白期間があるため、失業保険の受給資格はありません。

教えてください。よろしくお願いします。
直接、質問者自身のご自宅住所を管轄しているハローワークに問合せた上で、書類等を準備した上で、出向かれることです。
前職における書類が、なんにもいらないということは一切ありえませんので。
現在失業中で9月から失業保険がでます。アルバイトでもしたいのですが、保険がでる以上バイトしたら損になるのでは?と思います。バイトしたら打ち切りもしくは減額と聞いていますが、よくわかりません。
どんな計算方式なのでしょうか?詳しい方アドバイスをいただけると助かります。
失業保険は、給料の6割くらいです。バイトしてばれたら支給された金額を返金しなければならないと聞きました。失業保険を受給する場合、認定日に提出する書類で、何月何日に就職活動をした・・・という報告が必要になります。現在は、就活している前提で支払われる様になります。これは自分のPCでもハロワのPCでも調べた限り就職活動になります。失業保険を貰う以上、バイトは禁止です。(ハロワの手前、就活していると言わなければいけない)

しかしです、私もバイトしていま・・・ツーツー・・電波が悪いみたいです(笑)
バレる事は、まず無・・ツーツー・・

参考になれば幸いです。
失業保険についてです。
今就職していますが旦那の転勤の為辞める事になりました。


昨年の5月末に転勤してきて私は9月から働いています。2月15日付で辞める予定です。
半年しか働いていませんが失業保険はもらえるのでしょうか?
会社を辞める理由が書いていませんが、それが重要なのです。
昨年の5月に転勤してきてあなたは9月から働いているのであれば、今度転勤してもまた働くことが出来るのではありませんか?

会社を辞めてもすぐにでも働く意思があるかどうか、求職活動をするかどうかによって受給できる出来ないに分かれます。
それも書いていませんね。
雇用保険受給には理由、状況が大切なことを理解してください。
夫の転勤によって退職する場合は会社都合「特定受給資格者」の要件には該当しません。
該当するとすれば正当な理由のある自己都合退職「特定理由離職者」です。
その要件の中に、「事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避」と「言うのがありますがこれに該当するかどうか。
もう一つ、「配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」これが該当するかどうかです。
あくまでもハローワークの判断になりますが、特定理由離職者」に認定されれば6ヶ月の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
だたし、すぐにでも働く意思がある場合に限ります。
関連する情報

一覧

ホーム