失業保険について聞きたいのですが8月の月末で3ヶ月がたち失業保険がもらえます週の間に20時間以内のパートはしてもいいと聞いてるけど失業保険もらってる間は20時間以内の
パートはしても良いのですか?失業保険も
らってる4ヶ月間にすぐ仕事始めたら残りはどうなるの?
パートはしても良いのですか?失業保険も
らってる4ヶ月間にすぐ仕事始めたら残りはどうなるの?
雇用保険の基本手当は、
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
この3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
受給期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で
配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、
その金額を考慮して基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた分は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
その分の支給が後回しに繰り越され損をすることはありません。
失業の認定は、
受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業認定してから待機期間後の就職については
再就職手当になります。
その際、自己都合退職の場合、
その再就職をハローワークなど人材派遣による
紹介で就職した場合に限定される期間があります。
待機期間後の給付制限の最初の1ヶ月について限定があります。
1ヶ月を過ぎれば自分で探してきた職場でも
再就職手当が受給できます。
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
この3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
受給期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で
配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、
その金額を考慮して基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた分は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
その分の支給が後回しに繰り越され損をすることはありません。
失業の認定は、
受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業認定してから待機期間後の就職については
再就職手当になります。
その際、自己都合退職の場合、
その再就職をハローワークなど人材派遣による
紹介で就職した場合に限定される期間があります。
待機期間後の給付制限の最初の1ヶ月について限定があります。
1ヶ月を過ぎれば自分で探してきた職場でも
再就職手当が受給できます。
9月末に退職しました。退職理由は自己都合です。
離職票・源泉徴収票・雇用保険被保険者証 等の失業保険の申請に必要な書類は一切手元には無く郵送するとだけ口答にて聞きました。
なるべく早く手続きを済ませて、職業訓練にも通いたいと思っています。
失業保険の申請に必要な書類の催促はしてもよいのでしょうか?
他の質問の内容を見ていると手続きはそろそろ終わって
書類も揃っていてもおかしくない状況ですよね?
どなたか詳しい方はご回答下さい。
離職票・源泉徴収票・雇用保険被保険者証 等の失業保険の申請に必要な書類は一切手元には無く郵送するとだけ口答にて聞きました。
なるべく早く手続きを済ませて、職業訓練にも通いたいと思っています。
失業保険の申請に必要な書類の催促はしてもよいのでしょうか?
他の質問の内容を見ていると手続きはそろそろ終わって
書類も揃っていてもおかしくない状況ですよね?
どなたか詳しい方はご回答下さい。
会社に依頼してどのくらいかかっているのか書いていませんが、源泉徴収票と雇用保険被保険者証は日数はかかりません。しかし離職票は2週間くらいかかることはあります。
もしそれ以上かかっているのなら一度確認されてもいいと思います。
もしそれ以上かかっているのなら一度確認されてもいいと思います。
失業保険について教えてください!9月いっぱいで派遣会社を辞めました。仕事が見つかると思いましたが見つからず…失業保険を貰おうかなと思います…
自己退社なのですが、詳しい方、手続きの方法教えてください。また貰える期間、金額まで教えて頂けたら助かりますm(__)m
ちなみに健康保険の更新手続きをしなかったのですが…大丈夫でしょうか?
自己退社なのですが、詳しい方、手続きの方法教えてください。また貰える期間、金額まで教えて頂けたら助かりますm(__)m
ちなみに健康保険の更新手続きをしなかったのですが…大丈夫でしょうか?
在職中に雇用保険料を納めていましたか。
離職前の2年間に通算して12ヶ月の被保険者期間
がないと受給資格はありませんよ、
手続きは離職した会社から離職票を貰いそれを
職安に提出することから始まります、
貰える金額はあなたの離職前6ヶ月の賃金の合計を180で
割ったものに50%から80%をかけたものです、
所定給付日数はおそらく90日でしょう
国民健康保険の手続きを早急にする必要がありますよ
離職前の2年間に通算して12ヶ月の被保険者期間
がないと受給資格はありませんよ、
手続きは離職した会社から離職票を貰いそれを
職安に提出することから始まります、
貰える金額はあなたの離職前6ヶ月の賃金の合計を180で
割ったものに50%から80%をかけたものです、
所定給付日数はおそらく90日でしょう
国民健康保険の手続きを早急にする必要がありますよ
もうすぐ退職しますが、自宅で5日/月の書類整理で4万円/月のアルバイトをした場合、失業保険を全く受給できないのですか。
関連する資料があれば、教えて下さい。
関連する資料があれば、教えて下さい。
退職してから「給付制限期間(自己都合退職の場合、だいたい3ヶ月)」のうちは、アルバイトをしていても
特に問題は無いと思います。
ただし、「失業手当」をもらうためには、そのうち少なくとも「7日間失業状態の期間(待機期間)」を持たないとダメです。
ご質問の方は月に5日程度の仕事なので、大丈夫でしょう。
また「手当」をもらえるようになってからも、失業保険は「失業している日」を「1日ごと確認」しますので、
アルバイトをした場合、その日が「失業保険をもらえる日」から除外されるだけです。
つまり、「停止」してしまうわけではなく、「働いた日だけ失業手当がもらえない」ということになります。
(金額が少額ならもらえる場合もある)
ただし、いわゆる「就職」した場合は、もちろん「失業手当」はストップします。
退職した後、ハローワークに行って失業保険の手続きをしたときに説明があると思いますよ。
特に問題は無いと思います。
ただし、「失業手当」をもらうためには、そのうち少なくとも「7日間失業状態の期間(待機期間)」を持たないとダメです。
ご質問の方は月に5日程度の仕事なので、大丈夫でしょう。
また「手当」をもらえるようになってからも、失業保険は「失業している日」を「1日ごと確認」しますので、
アルバイトをした場合、その日が「失業保険をもらえる日」から除外されるだけです。
つまり、「停止」してしまうわけではなく、「働いた日だけ失業手当がもらえない」ということになります。
(金額が少額ならもらえる場合もある)
ただし、いわゆる「就職」した場合は、もちろん「失業手当」はストップします。
退職した後、ハローワークに行って失業保険の手続きをしたときに説明があると思いますよ。
関連する情報