経営者が結婚した場合
現在会社にして五期目の経営者です。
10月下旬に入籍することになりました。
2点質問がありますのでお願い致します。


①妻の年金と健康保険につきまして。

私は社会保険(厚生年金・健康保険)で
妻は7月までトヨタで働いており今は無職です。
(11月から失業保険もらいます。)
妻は現在国民年金に切り替えております。
今後は失業保険受給後、どこかでパートで月8万円ぐらいで働くか、
私の会社で働いてもらう予定です。
年金と健康保険についてどうすればいいか教えて下さい。
(二人とも20代です。)

②役員報酬について。
決算期から固定して役員報酬を自分に与えていますが、
期の途中で結婚して扶養が出た場合は役員報酬の金額も変わりますか?
その際はどのような手続きが必要でしょうか?

以上の2点になりますが、お手数ですが教えて下さい。
それでは宜しくお願い致します。
①について
健康保険や年金の扶養に入れるかどうかは年間130万未満かどうかで判断します。ただし、社会保険は所得税と違っていつからいつまでという期間がないので、結婚により退職した場合には、恒常的に発生する収入がなくなるので、結婚前の収入がいくらだったとしても扶養に入ることは可能です。
ただし、失業給付をもらっている期間は働く意志があるということになるため、扶養に入ることはできません。
ご質問者様の場合、奥様は11月から失業保険をもらうのですよね。
となれば、ご質問者様の扶養には入ることはできませんので、奥様ご自身で健康保険、国民年金を支払う必要がありますね。
現状はご自身で加入しているとのことなので、失業給付をもらっている間はそのままで良いと思います。

パート等で働き始めた場合には、失業給付の受給はなくなりますので、月8万円であれば社会保険もご質問者様の扶養に入ることが可能ですので、扶養に入る届出をすればよいです。


②について
役員報酬は、扶養が増えたからと行って変動するものではありませんので、役員の報酬は従業員のお給料とは性質が異なりますので、期の途中で金額が変わることはありません。
例え、会社の給与規程で扶養手当などの定めがあったとしてもです。
支給することは可能ですが、税金の計算をする上では申告加算の対象です。
派遣の失業保険について

失業保険について教えて頂きたいです。

私は現在派遣で事務をしていますが10月で更新無しの終了となります。


(元々産休交代の五ヶ月契約です。)

次の仕事は期間限定でなく長く働けるる会社を探したいので失業保険を申請したいと思い相談させて頂きました。

相談は私のような勤務状態でも失業保険は申請できるのか?との内容です。

ここ一年半は全て期間限定の仕事ばかりのため会社がコロコロ変わり失業保険の対象になるのか、また対象になってもすぐに貰えるのか非常に不安です。

【派遣先の変わった回数】
・2010年6月~2011年1月
・同年2月~3月
・同年4月~5月
・同年6月~10月

となりますが2月~3月の分は雇用保険に加入してません。(期間の問題で)

全て期間限定の仕事で更新は無いタイプの契約でした。(全て契約満了で終了)
こんな状態ですが失業保険申請は可能ですか?
また離職票は何枚必要となるのでしょうか。

今は忙しくて中々ハローワークに行けませんので申し訳ありませんがアドバイスをして頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。
〈補足〉

下記の回答は、貴方が派遣会社に引き続き仕事をする意思を見せている前提で書きました。
貴方が引き続き仕事をする気持ちが無く、仕事紹介を断れば「自己都合退職」です。
あくまでも貴方の雇用主は派遣会社です。次の仕事が見つかれば派遣会社を退職になりません。なので、派遣先は終了してもすんなりと契約満了で終了扱いにはならないのです。
その点を理解していれば良いのですが、理解していなかった場合の為の補足です。
その派遣会社からの仕事紹介は二度と受けたくないのなら、次の仕事紹介の条件を絞れば良いのです。時給2000円以下は受けない。自宅から10分以内。長期1年以上は確約出来る物。
此処まで条件を言えば、紹介は来ないと思います。
仕事をしたいと条件を広く低くしていると、条件が悪いのが来る原因になるので考えてみてはどうですか。



派遣元が一緒で、派遣先が複数の場合は「貴方の雇用主」である派遣会社に離職票を請求するのです。出てくるのは、複写の1枚です。
此れが、派遣元も派遣先も全部別ですとなると、少なくとも4月~以降の就業した派遣会社全てに離職票の請求をしなければならないのです。月に11日以上稼働の月が6か月以上必要ですから、開始日によっては2010年の会社にも請求しないといけないです。
貴方の雇用主はあくまでも派遣元です。派遣先が変わっても継続雇用されていた事実は変わらないので、雇用保険を貰えます。
期間限定半年でも貰えたと言う人も居ますので、全部別別の派遣元からでも受給できる可能性はあります。
また、ハローワークの相談は電話でも出来ますので、確実な情報を知りたければご自身の雇用保険加入年月日と就業時間や日数等の条件を正確に伝えて聞く事です。それが確実です。
給与の控除について詳しい方教えてください

今年2月に結婚しわたしは寿退社し、有給休暇の消費をして事実上3月分までお給料をもらっていました

その後、失業保険料をもらう為に主人の保険には入らず国保に加入して7月より主人の扶養として、第三号という部類に入りました
先月あたりから、主人のお給料の控除額が増え特に●厚生年金保険料●地方税が増えています
主人の会社に問い合わせれば早いのですが、ここで解決できればと思い質問させてもらいました
保険関係は詳しくないので、基本的な事を質問しているかもしれませんがよろしくお願いします
●厚生年金保険料は9月分(10月給与天引き)から保険料率がアップしている事と4月、5月、6月で平均給与がアップしたことにより標準報酬月額のランクが上がったため保険料の徴収が増えたと思われます。
●地方税は6月分から昨年の所得に応じて課税されておりますがその所得が昨年増えたために徴収税が増えたと思われます。
雇用保険(失業給付金)について教えて下さい。
5年以上派遣社員として○○会社で就労し、今年7月より○○会社の社員として働いています。
派遣社員の頃から雇用保険には加入しています。

また、関係あるのか解りませんが、
派遣会社は○○会社の子会社で、人事・保険関係の手続き窓口は、派遣の時から○○会社と同じです。

12月末で退職を考えています。
退職理由は自己都合です。

この場合、失業保険は貰えますか?
もしもらえるなら、ハローワークで手続き後、およそ何か月後から何か月間もらえるのでしょうか?
離職票をHWに持って行き、雇用保険の手続きをしてから「7日の待期」「3ヶ月の給付制限」があります。

この期間は給付金の受給はありません。

さらに、失業給付金は「失業の状態」にあった日に対して支給されるものですので、事後支給ということになります。

実際、手元に入るのはさらに1ヵ月後ということになり、HWの手続きからすると4ヵ月後ということになります。

雇用保険被保険者期間が、5年以上10年未満ですと、所定給付日数は「90日」となります。
退職・結婚・引越しに伴う手続きについて教えてください!!
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。

今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。


ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。

退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。

引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…


失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。

そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?

友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…

国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。

いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。

恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…

宜しくお願いします。
雇用保険ですが…

扶養に入れないと言う事は、ありませんよ。

「雇用保険の手続きは、「個人それぞれになる、つまりご主人はご主人、奥さんは奥さん」の為、受給するのは可能」ですよ。
(名古屋の受け持ちハローワークで、結婚で東京へ引越する旨相談して、可能なら東京での新居の地域受け持ちハローワークで手続きする旨、変更手続きが必要な場合あります。)




ただ健保と年金は、現在の勤務先経由で脱退手続きし、その旨の証明書を貰いご主人が加入する健保と年金で、加入手続きする事になります。
引っ越しの為退職しました。今年1月まで働いていましたが現在失業中です。退職後親の社会保険扶養に入りましたが、失業保険を受け取る関係で、すぐに扶養を抜け、引っ越し先の市役所で国民健康保険に加入しました。
その後年金免除の申請も行いました。しかし、今度は今まで住んでいた町の町民税の支払い通知書が届られてきました。それを免除になることは可能でしょうか?退職後、無収入で病院に3箇所通院しているので、税金の支払いに負担を感じています。親には申し訳なくて聞けません。税金制度に詳しい方、又は住民税の支払いを免除になっている方、申請の仕方がありましたら教えて下さい。
★補足拝見
はい、請求通知が来ている市町村になりますね。

住民税は、1月1日に住民票を置いている市町村に発生します。

ご確認くださいね。


………………………………
住民税に関しては、市町村自治体管轄ですので、減免なども各自治体の判断によります。

原則として、住民税は、昨年1月~12月の収入により発生するものですし、現在無収入であっても待ったなし、が多いです。

ただし、会社都合退職などによる失業等の理由で、減免になる市町村も一部存在しています。

引っ越しのため退職、とありますが、離職票や、雇用保険受給資格者証ではいかがでしたか?

貴方さまの市町村が、どのような減免基準なのかはわかりませんが、一般的には、自己都合退職では認められない場合が多いでしょうね。


上記のように、市町村自治体により、判断が違いますから、一概にはいえませんので、市町村役所へお尋ねになってみてくださいませ。


ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム