就職までの時間の使い方についてアドバイスを下さい。(23歳、女)
私は今年の4月に事情により退社しました。失業保険の関係でしばらく一定時間を越してバイトをすることが出来ません。今は
、1日2時間ほどバイトに出ていますが、それ以上の就労が不可なので時間がありあまってしまいます。
再就職先は決まっているのですがそちらが来年4月入社ということで、その時までは自由に時間が使えます。
そこで、何かを勉強する、資格をとるなど自分のプラスになることをしなくては!と思っているのです。
親は、私が英語が好きなので学校に行って英会話をしてもいいのでは?とすすめてくれますが、再就職先には英語は縁がなく、ただでさえ現在フリーターの身の私が学校へ通ってまで身につけていいのだろうかと考えてしまいます。
今バイト以外の時間は、祖母の介護をしたりたまにボランティアをしたりして過ごしていますが、仕事のブランクができる事や、目標のない日々とゆうのがとても不安です。
まとまりのない文で申し訳ないのですが、みなさんなら自由に使える時間が十分にできたらどのように過ごしますか?
よろしくお願いいたします。
私は今年の4月に事情により退社しました。失業保険の関係でしばらく一定時間を越してバイトをすることが出来ません。今は
、1日2時間ほどバイトに出ていますが、それ以上の就労が不可なので時間がありあまってしまいます。
再就職先は決まっているのですがそちらが来年4月入社ということで、その時までは自由に時間が使えます。
そこで、何かを勉強する、資格をとるなど自分のプラスになることをしなくては!と思っているのです。
親は、私が英語が好きなので学校に行って英会話をしてもいいのでは?とすすめてくれますが、再就職先には英語は縁がなく、ただでさえ現在フリーターの身の私が学校へ通ってまで身につけていいのだろうかと考えてしまいます。
今バイト以外の時間は、祖母の介護をしたりたまにボランティアをしたりして過ごしていますが、仕事のブランクができる事や、目標のない日々とゆうのがとても不安です。
まとまりのない文で申し訳ないのですが、みなさんなら自由に使える時間が十分にできたらどのように過ごしますか?
よろしくお願いいたします。
見聞を広めるという意味で海外に行ってみるのはどうでしょうか?もちろんお金はかかってしまいますが今はまとまった自由な時間があるとの事なので海外に行ってみるのもいい経験になると思います。ヨーロッパ辺りではバックパッカーの為の宿泊施設もあり、自分の足でいろんな国を回ってみるのも後々の人生にプラスになる事間違いないです。仕事をしだすとなかなかまとまった自由な時間はとりづらいです。であれば今の自由な時間を有効に活用してみてはいかがでしょうか?もちろん経済面などクリアすべきものは色々ありますが、若いうちに外国を見ておくというのは日本を外から見れることもできるし、改めて日本の良さなどがわかったりもします。是非お勧めです。
6がつから失業保険を受け取ります。今、扶養に入っているので保険を受け取る間は扶養から外れないといけないことは
分かっているのですが、それはなぜですか?もし扶養から外れない場合どうなりますか?
分かっているのですが、それはなぜですか?もし扶養から外れない場合どうなりますか?
健康保険の被扶養者になるためには、要件があります。年収130万円未満で、被保険者と生計を同じくし、被保険者に扶養されていることが必要です。
失業保険の給付を日額3,612円(年収に換算すると130万円)以上受給しているとこの要件を満たさないとみなされます。従って、失業手当を日額3,612円以上受給している期間は、扶養を外れないといけないわけです。
もし、扶養から外れるべきところを外れないで医療機関で治療を受けた場合は、健康保険の資格がない状態で治療を受けたことになり、自己負担10割となりますので、発覚すればあとで治療費の7割の請求書が送付され、支払を求められます。
失業保険の給付を日額3,612円(年収に換算すると130万円)以上受給しているとこの要件を満たさないとみなされます。従って、失業手当を日額3,612円以上受給している期間は、扶養を外れないといけないわけです。
もし、扶養から外れるべきところを外れないで医療機関で治療を受けた場合は、健康保険の資格がない状態で治療を受けたことになり、自己負担10割となりますので、発覚すればあとで治療費の7割の請求書が送付され、支払を求められます。
事務の仕事をしていて、フルタイムで契約社員をしています。半年更新で3年目なのですが、この度社内の雰囲気が合わずに我慢に我慢を重ねてきた今の会社を退職しようと思い、今日、退職の意思を表明してきました。
土曜日は隔週で土曜日の午前中の出社があり(電話もほとんどならない)、本日ころ合いを見計らい、社・既定の退職届がありますのが、一応事務を統括している事務長に口頭で話をしました。
根ほり葉ほり聞かれることも分かっていた上、○○が不満ですので退職します、というのはまずいかなと思い、とりあえず「祖母の家に家族ごと引っ越す事になった為、○月○日の契約を持って退職したい。有給も消化したい」と伝えました。しかし、しつこく、「君もいい大人なんだし、一人暮らしをして、ここに残ればいい」や「親にいつまでもおんぶにだっこというのはいかがなものか・・・」などと言われ、やむお得ず、「引っ越し先の県には、今年は親戚に不幸があって今すぐにというわけでもありませんが、何年かの内には仲良くさせていただいている人がいるものですから、結婚になることもあるかもしれませんし」と言ってしまいました。
ちなみに、有給消化をさせてもらえることにはなっているので、その間に就職活動をするつもりでいます。
引っ越し予定も、結婚予定も一切ありません。精神的に我慢の限界にいていてたため、何を言われても、どうひきとめられても、何としてもやめたかったのでそのように言ってしまいました。
ただ、上記のように事務長に話しをしたのはいいのですが、離職票がもらえるのか・・・離職票にはどう記載されるのか心配になりました。
私としては純粋に一身上の都合での離職理由にしてもらいたいのですが、ご本人が結婚を表明し引っ越しをするため等と離職票に書かれて、失業保険がでなくなってしまうと非常に困ります。
言っててしまった言葉は今更取り戻せないことは分かっていますが、どのように、離職票には書かれるものなのでしょうか?
また、社・既定の退職届を出してとも言われませんでしたので、こちらから事務長に確認したほうがよろしいのでしょうか?
土曜日は隔週で土曜日の午前中の出社があり(電話もほとんどならない)、本日ころ合いを見計らい、社・既定の退職届がありますのが、一応事務を統括している事務長に口頭で話をしました。
根ほり葉ほり聞かれることも分かっていた上、○○が不満ですので退職します、というのはまずいかなと思い、とりあえず「祖母の家に家族ごと引っ越す事になった為、○月○日の契約を持って退職したい。有給も消化したい」と伝えました。しかし、しつこく、「君もいい大人なんだし、一人暮らしをして、ここに残ればいい」や「親にいつまでもおんぶにだっこというのはいかがなものか・・・」などと言われ、やむお得ず、「引っ越し先の県には、今年は親戚に不幸があって今すぐにというわけでもありませんが、何年かの内には仲良くさせていただいている人がいるものですから、結婚になることもあるかもしれませんし」と言ってしまいました。
ちなみに、有給消化をさせてもらえることにはなっているので、その間に就職活動をするつもりでいます。
引っ越し予定も、結婚予定も一切ありません。精神的に我慢の限界にいていてたため、何を言われても、どうひきとめられても、何としてもやめたかったのでそのように言ってしまいました。
ただ、上記のように事務長に話しをしたのはいいのですが、離職票がもらえるのか・・・離職票にはどう記載されるのか心配になりました。
私としては純粋に一身上の都合での離職理由にしてもらいたいのですが、ご本人が結婚を表明し引っ越しをするため等と離職票に書かれて、失業保険がでなくなってしまうと非常に困ります。
言っててしまった言葉は今更取り戻せないことは分かっていますが、どのように、離職票には書かれるものなのでしょうか?
また、社・既定の退職届を出してとも言われませんでしたので、こちらから事務長に確認したほうがよろしいのでしょうか?
こんにちは。
離職票には一身上の都合としか書かれないと思います。結婚する為に退職しますとはおっしゃってないわけですし。
ただ、もう少し大人の対応をなされば良かったのに、と思います。ウソをついて、ましてや結婚とかいう言葉を出す必要があったのでしょうか。
貴方の勤め先の人事担当者に確認するのが一番正確ですが、普通は「一身上の都合」と書くでしょう。
離職票には一身上の都合としか書かれないと思います。結婚する為に退職しますとはおっしゃってないわけですし。
ただ、もう少し大人の対応をなされば良かったのに、と思います。ウソをついて、ましてや結婚とかいう言葉を出す必要があったのでしょうか。
貴方の勤め先の人事担当者に確認するのが一番正確ですが、普通は「一身上の都合」と書くでしょう。
出産 補助金について
今 、準社員で働いてます。(ほぼアルバイトです。)です。社会保険などしっかりと完備された所です。
出産を冬に控えており、今月から、勤務日数を減らし数カ月後、退職する予定で、旦那の健康保険の扶養に入ろうとおもってます。
私の、今年の7月までの収入は100万越えておらず、
過去3ヶ月の給料明細を持ってくるか、去年の源泉徴収表(150万越えてます)を持ってきてくれて言われました。
今月から旦那の扶養に入れる場合
退職した後、失業保険は(子育てが一段落した後に再就職の時貰えると書いてあったのですが)、もらえますか?
いろいろと調べているんですがわかりません。 お願いします。
今 、準社員で働いてます。(ほぼアルバイトです。)です。社会保険などしっかりと完備された所です。
出産を冬に控えており、今月から、勤務日数を減らし数カ月後、退職する予定で、旦那の健康保険の扶養に入ろうとおもってます。
私の、今年の7月までの収入は100万越えておらず、
過去3ヶ月の給料明細を持ってくるか、去年の源泉徴収表(150万越えてます)を持ってきてくれて言われました。
今月から旦那の扶養に入れる場合
退職した後、失業保険は(子育てが一段落した後に再就職の時貰えると書いてあったのですが)、もらえますか?
いろいろと調べているんですがわかりません。 お願いします。
失業保険は最大4年間受給延長が出来ます。
離職票と母子手帳を持ってハローワークで手続を行って下さい。
出産についてはご主人の健康保険から出産育児一時金42万円(産科医療制度3万円含む)を貰う事が出来ます。
※現在は出産費直接支払制度があり上記出産育児一時金分を病院から健康保険に直接請求してもらい、その分を出産費用から差引く制度があります。利用に当たっては産院にご相談下さい。
離職票と母子手帳を持ってハローワークで手続を行って下さい。
出産についてはご主人の健康保険から出産育児一時金42万円(産科医療制度3万円含む)を貰う事が出来ます。
※現在は出産費直接支払制度があり上記出産育児一時金分を病院から健康保険に直接請求してもらい、その分を出産費用から差引く制度があります。利用に当たっては産院にご相談下さい。
確定申告のことで質問です。
去年は会社を転々としていて自分でも書類をどうすればよいのかわからないのでお力を貸して下さい。
子供が今年から保育園に入るので、源泉徴収票か確定申告のコピーを提出して下さいと言われました。
しかし私は去年2月までA社で働き、その後失業保険をもらい、7月にB社に一ヶ月くらい勤めましたが辞めて、その後10月にC社に一週間勤め辞めています。
22年度からは違う会社で働いています。(書類はなにも提出していません)
21年度に勤めていた会社からは源泉徴収票はもらっていません。
また期間も短いので催促するのも請求しづらく…。給与明細もとってないです。
この場合、確定申告するにも源泉徴収票がなくては話しになりませんし、保育園には働いていませんでした、となにも提出しなくてもよいのでしょうか?
長文失礼しました。
去年は会社を転々としていて自分でも書類をどうすればよいのかわからないのでお力を貸して下さい。
子供が今年から保育園に入るので、源泉徴収票か確定申告のコピーを提出して下さいと言われました。
しかし私は去年2月までA社で働き、その後失業保険をもらい、7月にB社に一ヶ月くらい勤めましたが辞めて、その後10月にC社に一週間勤め辞めています。
22年度からは違う会社で働いています。(書類はなにも提出していません)
21年度に勤めていた会社からは源泉徴収票はもらっていません。
また期間も短いので催促するのも請求しづらく…。給与明細もとってないです。
この場合、確定申告するにも源泉徴収票がなくては話しになりませんし、保育園には働いていませんでした、となにも提出しなくてもよいのでしょうか?
長文失礼しました。
21年までは違うところで働いていたということですよね?
給料をいただいているのなら源泉票をもらうことが出来ます。
当たり前の権利ですのでもらいましょう。
保育園は収入によって保育料が変わるので提出しておかないといけません。でないとばれた時は虚偽申告となり、途中で強制退園にもなりかねません。
給与明細はいいですが、源泉票は請求しづらいと言っている場合ではありませんよ。お子さんがいる親でしょ。
それか、現在の収入で対応してもらうかですね。
給料をいただいているのなら源泉票をもらうことが出来ます。
当たり前の権利ですのでもらいましょう。
保育園は収入によって保育料が変わるので提出しておかないといけません。でないとばれた時は虚偽申告となり、途中で強制退園にもなりかねません。
給与明細はいいですが、源泉票は請求しづらいと言っている場合ではありませんよ。お子さんがいる親でしょ。
それか、現在の収入で対応してもらうかですね。
失業保険に関する質問です。
無知で申し訳ないのですがどなたかおしえてください。
結婚を機に契約社員から夫の扶養枠内で働けるパートになることにしました。
扶養枠内となると失業保険には加入できないとおもうのですが、会社を辞めたときに契約社員時代に加入していたということで、失業保険を受給することはできるのでしょうか。
すっぱり辞めるべきか悩んでいます。
無知で申し訳ないのですがどなたかおしえてください。
結婚を機に契約社員から夫の扶養枠内で働けるパートになることにしました。
扶養枠内となると失業保険には加入できないとおもうのですが、会社を辞めたときに契約社員時代に加入していたということで、失業保険を受給することはできるのでしょうか。
すっぱり辞めるべきか悩んでいます。
>会社を辞めたときに契約社員時代に加入していたということで
「退職」であれば、離職票が交付されますので受給可能ですが、ご自身でもおっしゃるように「被扶養者」である期間は受給できません。
「退職」であれば、離職票が交付されますので受給可能ですが、ご自身でもおっしゃるように「被扶養者」である期間は受給できません。
関連する情報