いつも回答ありがとうございます(*^^*)
そしてまた質問させていただきます。
9月で24歳になります。4月末まで派遣労働しておりました。正社員を目指すために6月より失業保険の受給をしながら就活いっぽんで週に4社程に書類選考応募してます。しかし今までに正社員での求人での面接は2度しか受けれていません。明らかに書類選考で落ちる割合が高いのです。派遣であればこの期間に受かったものはあったのですがこれから先を考えるとどうしても条件にあわず辞退してしまいました。
従兄弟は大手に就職していて親戚からも嫌味な電話が絶えず…母親も同感する始末で苦しいです。
1.書類選考に受かりにくい考えられる理由はありますか???
2.派遣の為、短期間(募集自体)で様々な企業にいっているのも不利ですか???
3.志望動機がもう働きたいしかなく書くことがみつかりません。どういうことを書くのがいいですか?
4.ネットで調べたのですが履歴書の写真は外にあるような機械ではなくカメラ屋さんでやはり撮影したほうがいいですか?
5.どうしても9月まで決まらない場合、某保険会社の営業に誘われているのですが一年しか固定給がないそうなので喋り自体苦手なので迷ってます。また一年後転職活動というのもできたら避けたいのですが保険会社の営業についてわかることがあれば教えてください!給料等々……。
6.その他、就活についてなんでも構いません!アドバイスください!
ほんとに早く働きたいです!
せめて面接の機会を増やしたいのです。
就職出来ないことで同級生よりばかにされていてとても凹んでいる毎日です。。。
失業保険もらってるから焦らなくていいっていう友人からの意見もありますが私は働いているときがとても楽しいですし実家暮らしですが家にもお金をいれたりしたいので一刻も早く!と思っているので皆様のお力を貸してください!!!
よろしくお願いします!
そしてまた質問させていただきます。
9月で24歳になります。4月末まで派遣労働しておりました。正社員を目指すために6月より失業保険の受給をしながら就活いっぽんで週に4社程に書類選考応募してます。しかし今までに正社員での求人での面接は2度しか受けれていません。明らかに書類選考で落ちる割合が高いのです。派遣であればこの期間に受かったものはあったのですがこれから先を考えるとどうしても条件にあわず辞退してしまいました。
従兄弟は大手に就職していて親戚からも嫌味な電話が絶えず…母親も同感する始末で苦しいです。
1.書類選考に受かりにくい考えられる理由はありますか???
2.派遣の為、短期間(募集自体)で様々な企業にいっているのも不利ですか???
3.志望動機がもう働きたいしかなく書くことがみつかりません。どういうことを書くのがいいですか?
4.ネットで調べたのですが履歴書の写真は外にあるような機械ではなくカメラ屋さんでやはり撮影したほうがいいですか?
5.どうしても9月まで決まらない場合、某保険会社の営業に誘われているのですが一年しか固定給がないそうなので喋り自体苦手なので迷ってます。また一年後転職活動というのもできたら避けたいのですが保険会社の営業についてわかることがあれば教えてください!給料等々……。
6.その他、就活についてなんでも構いません!アドバイスください!
ほんとに早く働きたいです!
せめて面接の機会を増やしたいのです。
就職出来ないことで同級生よりばかにされていてとても凹んでいる毎日です。。。
失業保険もらってるから焦らなくていいっていう友人からの意見もありますが私は働いているときがとても楽しいですし実家暮らしですが家にもお金をいれたりしたいので一刻も早く!と思っているので皆様のお力を貸してください!!!
よろしくお願いします!
(1)書類で見るところといったら、学歴、職歴、
資格、志望動機です。書類が通らないなら、それが
他の応募者より見劣りしているということです。
事務とかなら、求人倍率0.26倍、競争率4倍なので
正社員になりたいなら、他の職種を目指しましょう。
(2)他の正社員経験がある応募者と比べれば、
前職が派遣労働ということ自体が不利になります。
(3)仕事に対する志(こころざし)が必要です。
自分の能力や経験をもとに、どう仕事をして、
どう会社の役に立ちたいのか、アピールしましょう。
働きたいとかスキルアップしたいとか、自分の損得
を並べて書いても、何のアピールにもなりません。
(4)特に写りが悪くないなら関係ありませんが、
カメラ屋で撮ることが質問者様の自信になるなら、
それも悪くないでしょう。
(5)現状、保険営業は考えない方がいいと思います。
お金が必要なら、当面は派遣でつなぎましょう。
(6)派遣社員は、「現在の能力」が採用の鍵です。
正社員は、「現在の能力」に加えて「伸びしろ」や
「将来性」が採用の鍵になります。
ずっと勤めてもらうのですから、成長してもらわないと
困るんですよ。成長するから給料も上がる訳ですし。
志望動機や面接で、その点を意識してください。
資格、志望動機です。書類が通らないなら、それが
他の応募者より見劣りしているということです。
事務とかなら、求人倍率0.26倍、競争率4倍なので
正社員になりたいなら、他の職種を目指しましょう。
(2)他の正社員経験がある応募者と比べれば、
前職が派遣労働ということ自体が不利になります。
(3)仕事に対する志(こころざし)が必要です。
自分の能力や経験をもとに、どう仕事をして、
どう会社の役に立ちたいのか、アピールしましょう。
働きたいとかスキルアップしたいとか、自分の損得
を並べて書いても、何のアピールにもなりません。
(4)特に写りが悪くないなら関係ありませんが、
カメラ屋で撮ることが質問者様の自信になるなら、
それも悪くないでしょう。
(5)現状、保険営業は考えない方がいいと思います。
お金が必要なら、当面は派遣でつなぎましょう。
(6)派遣社員は、「現在の能力」が採用の鍵です。
正社員は、「現在の能力」に加えて「伸びしろ」や
「将来性」が採用の鍵になります。
ずっと勤めてもらうのですから、成長してもらわないと
困るんですよ。成長するから給料も上がる訳ですし。
志望動機や面接で、その点を意識してください。
失業保険を貰っている間に面接を辞退すると、保険は貰えなくなりますか?
会社都合で失業し、現在失業保険を貰っています。先日ある企業の面接を受け二次面接に進むことになったのですが、辞退したく思っています。理由は、転勤の範囲が求人票では東京・東北となっていたのが、面接では全国に転勤するようになると言われたからです。ハローワークで貰ったしおりに、面接した際に採用を拒否したり、採用後自分から辞退すると保険の給付が受けられないとあるのですが、面接を辞退する場合も給付が受けられなくなったりするのでしょうか。
会社都合で失業し、現在失業保険を貰っています。先日ある企業の面接を受け二次面接に進むことになったのですが、辞退したく思っています。理由は、転勤の範囲が求人票では東京・東北となっていたのが、面接では全国に転勤するようになると言われたからです。ハローワークで貰ったしおりに、面接した際に採用を拒否したり、採用後自分から辞退すると保険の給付が受けられないとあるのですが、面接を辞退する場合も給付が受けられなくなったりするのでしょうか。
大丈夫ですよ。
まだ二次面接で採用決定ではないし、
条件が合わなくて辞退ですから。
それより、求人票と内容が違うとハロワにクレームをつけると、ハロワから企業に注意してくれる位です。
もっと条件に合うところを探しましょう。
まだ二次面接で採用決定ではないし、
条件が合わなくて辞退ですから。
それより、求人票と内容が違うとハロワにクレームをつけると、ハロワから企業に注意してくれる位です。
もっと条件に合うところを探しましょう。
失業保険について質問です。来週2回目の認定日があるのですが、冠婚葬祭などの認められた理由以外で、どうしてもその日に行くことができない場合、
翌日に行くと受給されなかったり、減額されたりするのでしょうか。
翌日に行くと受給されなかったり、減額されたりするのでしょうか。
しおりに細かいこと書いてたと思いますが、
冠婚葬祭、病気、事故、面接以外は、認定日の前に、
届けても、日にちの変更は、だめです。
翌日に行っても、無駄です。
受給されません。
認定日前に、一度電話で、ハローワークに問い合わせしてください。
冠婚葬祭、病気、事故、面接以外は、認定日の前に、
届けても、日にちの変更は、だめです。
翌日に行っても、無駄です。
受給されません。
認定日前に、一度電話で、ハローワークに問い合わせしてください。
今年の2月末で自己都合にて退職し、3月より新しい職に就きましたが、
3月末で退職致しました。
ハローワークの登録は1月にしていたので、基金訓練の相談に行き
5月から訓練に通うことになりました。
昨日、選考結果通知書をもっていったところ
2月で辞めた会社では11年勤めていたので
失業給付がもらえると言われました。
3月から働いていたので失業給付はもらえないと思っており、
失業保険の受給は全く考えていませんでした。
私の場合、訓練・生活支援給付金は受けられないので
離職票を出して、訓練開始日までに失業保険の手続きをして下さいと
言われ、帰ってきました。
恥ずかしながら、失業保険について全く知識がなく、帰ってきてから調べたところ
3ヶ月の待機期間の後、受給されることを知りました。
正直なところ、3ヶ月も待っていては生活していけず、
失業保険はいらないので、訓練・生活支援給付金を受給するのは可能なのでしょうか?
3月末で退職致しました。
ハローワークの登録は1月にしていたので、基金訓練の相談に行き
5月から訓練に通うことになりました。
昨日、選考結果通知書をもっていったところ
2月で辞めた会社では11年勤めていたので
失業給付がもらえると言われました。
3月から働いていたので失業給付はもらえないと思っており、
失業保険の受給は全く考えていませんでした。
私の場合、訓練・生活支援給付金は受けられないので
離職票を出して、訓練開始日までに失業保険の手続きをして下さいと
言われ、帰ってきました。
恥ずかしながら、失業保険について全く知識がなく、帰ってきてから調べたところ
3ヶ月の待機期間の後、受給されることを知りました。
正直なところ、3ヶ月も待っていては生活していけず、
失業保険はいらないので、訓練・生活支援給付金を受給するのは可能なのでしょうか?
回答に必要不可欠な情報ですので、補足をお願いします。
受講予定の職業訓練は、「基金訓練」で間違いないですか?「公共職業訓練」ではないですか?
基金訓練、と書かれていますが、
「訓練開始日までに失業保険の手続きをして下さいと言われ」 → ここが気になります。
このように言われたということは、もしかして公共職業訓練ではないでしょうか?
この2つのどちらであるかによって、回答は180度変わりますのでご確認のうえ、補足をつけてください。
補足を読みました。
基金訓練であるということで回答します。
まず、質問者さんは雇用保険受給資格がありますので、訓練・生活支援給付金は受給できません。この給付金は雇用保険受給資格のない方が対象のものですから。
また、基金訓練も、本来は雇用保険受給資格のない方向けの職業訓練ですから、雇用保険受給資格のある方が例外的に受講できても、失業給付は本来の制限期間を待ったうえでないと受給できません。
もし、基金訓練ではなく、「公共職業訓練」を受講するようにしていれば、訓練受講開始と同時に受給制限が解除され、3か月も待たずにすぐに失業給付が受給できたのです。しかも、当初の受給期間にかかわらず、訓練修了までずっと延長給付されたわけです。
そうした説明がきちんと事前にハローワークからあったらよかったのですがね。
こうなってしまったら、道は2つです。
ひとつは、失業給付の受給手続きを行い、3か月待って通常通り失業給付を受給する。
この場合は、3ヶ月をなんとかしのがなければなりません。
もうひとつは、失業給付受給手続きは当然行い、職業訓練については、基金訓練を辞退して公共職業訓練を受け直す。
この場合は、すぐに選考試験があり受講開始も早い公共職業訓練を探し、なおかつ合格しなければなりません。
とにかく、失業給付受給手続きはすぐ行ってください。訓練をどうするかは、もう一度ハローワークにてよくご相談なさるべきだと思います。
受講予定の職業訓練は、「基金訓練」で間違いないですか?「公共職業訓練」ではないですか?
基金訓練、と書かれていますが、
「訓練開始日までに失業保険の手続きをして下さいと言われ」 → ここが気になります。
このように言われたということは、もしかして公共職業訓練ではないでしょうか?
この2つのどちらであるかによって、回答は180度変わりますのでご確認のうえ、補足をつけてください。
補足を読みました。
基金訓練であるということで回答します。
まず、質問者さんは雇用保険受給資格がありますので、訓練・生活支援給付金は受給できません。この給付金は雇用保険受給資格のない方が対象のものですから。
また、基金訓練も、本来は雇用保険受給資格のない方向けの職業訓練ですから、雇用保険受給資格のある方が例外的に受講できても、失業給付は本来の制限期間を待ったうえでないと受給できません。
もし、基金訓練ではなく、「公共職業訓練」を受講するようにしていれば、訓練受講開始と同時に受給制限が解除され、3か月も待たずにすぐに失業給付が受給できたのです。しかも、当初の受給期間にかかわらず、訓練修了までずっと延長給付されたわけです。
そうした説明がきちんと事前にハローワークからあったらよかったのですがね。
こうなってしまったら、道は2つです。
ひとつは、失業給付の受給手続きを行い、3か月待って通常通り失業給付を受給する。
この場合は、3ヶ月をなんとかしのがなければなりません。
もうひとつは、失業給付受給手続きは当然行い、職業訓練については、基金訓練を辞退して公共職業訓練を受け直す。
この場合は、すぐに選考試験があり受講開始も早い公共職業訓練を探し、なおかつ合格しなければなりません。
とにかく、失業給付受給手続きはすぐ行ってください。訓練をどうするかは、もう一度ハローワークにてよくご相談なさるべきだと思います。
関連する情報