失業保険を給付の残り分の給付条件について質問です!
失業保険を給付していましたが17日が残った時点で
仕事が決まり(アルバイト)給付が一旦中止されましたが
その時、また今の仕事を辞めたら
残りの分を給付することが出来ると言われました。

今の仕事は5月末で辞めるんですが
残り分を頂く為に必要な条件や書類などは何でしょうか。
前回は会社都合で退職しましたが今回は自分で辞めるんですが、
こういう場合は駄目でしょうか。

回答をお待ちしております!
宜しくお願い致します(^^)
次回の認定日に「失業認定申請書」にアルバイトで働いた日に×(バツ)印を付け、働いた会社名と連絡先を記入する欄にアルバイト(就職)と記載して雇用保険受給者証と一緒に持参すれば大丈夫です。書き方は説明会で渡された手引書(しおり)に詳しく書かれています。

アルバイト先で働いた日数分は失業手当と重複されて支給されませんが、残りの残日数(質問者様は17日分)として後ろへ延びて支給されます。自己都合で辞めようが会社都合でも関係有りませんよ。

失業給付を再開させる条件はそのアルバイトを辞めたと言う証拠です。これは失業認定申請書に質問者様が記載し、ハローワークでそのアルバイト先へ問い合わせ事実確認をします。ご本人は正しく記載すれば良いだけです。

残日数分も頂いて下さい(^^)/

他に解らない事はハローワークへ聞いて下さいね。
社会保険の扶養加入について。奥さんが失業保険を給付中の場合の手続きを教えてください!
従業員より奥さんが退職したので扶養にいれてほしいとの申し出がありました。従業員の話によると奥様は、
・4/30付けで退社。
・5/12にハローワークにて失業保険の申込。
・基本手当日額4969円、給付日数90日
だそうです。単純に考えてこの場合扶養には入れませんよね?入るとしたらこの失業保険をもらわないか、給付が終わった時点での加入になるのでしょうか。給付が終わった時点で加入するとしたら、手続きする際はいつの日付で扶養となった日になるのでしょうか。また添付する書類は必要ですか?
質問ばかりですみません。教えていただける方がいらっしゃればうれしいです。
基本的に失業給付金は所得としてカウントしない所得です。当然所得税もかかりません。そして健康保険との加入と失業保険の給付には何らの関係がありませんから退職された翌日、5/1日付で扶養になる手続きをしていいのです。
退職前の所得も気になるところですが4ヶ月では103万円は越えていないでしょう。

単純に考えて扶養になれませんよね、どういう意味ですか???、扶養になるための手続きは旦那さんの会社へ扶養家族に入れたいといえば所定の用紙で社会保険事務所へ提出すれば良いので簡単な事です。

補足へ、永い間携わった仕事ですが失業保険は所得としないと言う基本が無くなってしまったのなら話は別ですが何としても納得 行かないことです。受給中は国民保険へ加入しなさいと言う事だと所得が130万以内なら社保の扶養として加入できる 基本的な事はどこへ行ってしまったのでしょう。只、年金の受給と失業保険の受給が重複できない事実はしっています。
もう一度基本的な検知からも社会保険事務所へ確認してみてください。お役に立てなくて申し訳御座いませんでした。
質問です。
失業してから失業保険を申請して受給期間中はアルバイトなどしたりすると保険金が減額されたりしますか?
それと求職活動実績とはハローワークに相談しただけでも実績にはいりますか?
週20時間以上のバイトで就業 これで失業給付金受給資格失効、 もちろん収入あった日は失業じゃないんでその日数分の支給は先送り 、ハローワークで相談なら実績です、あとハローワーク経由の外部機関による会社説明会でも実績のはずです
失業保険受給中で去年から始まった求職者支援訓練で学習中です。給付は失業保険のみ職業訓練受講給付金は無し。職員から求職活動が1回ですが受講中だから問題ないと聞きましたが意見がまちまちで・・本当ですか?
説明があったはずですが、多分行かないといけないと思いますけど。
その訓練が公共職業訓練であったならば訓練自体が求職活動に準ずるので他での活動はしなくていいですが。
今でも認定日にはハローワークいくでしょ?
失業保険についての質問です。説明会に出席した後、認定日までの間の求職活動についてなのですが、パソコンを見るだけではダメと言うことですが、
どのようなことをすればハンコがもらえるのでしょうか?具体的に教えてください。 そこのハローワークはパソコン閲覧だけではダメと言うことです。窓口での相談とはどの程度の相談をすれば良いのでしょうか?
パソコンでこれだと思う企業があったら、窓口で紹介状を書いてもらったりアポを取ってもらえば大丈夫です。
パソコンを見ているだけでは就職活動をしているのかわからないからです。
じっくり探していればいくつかは見つかるはずです。
窓口を利用することで就職活動の証拠を残すということです。
離職票って…


職安で紹介された仕事を1ヶ月ほどで辞めました。
失業保険の給付期間中に見つけたので再就職手当ての給付の申請をしており、
それを取り止めに職安に行ったところ、
「一度就職した事になってるので、その会社から離職票をもらってまたいらして下さい。」
と言われました。

なので退職する日に離職票がほしい旨、会社の責任者に伝えたところ、
「必要な書類があれば書くけど、離職票なんていらないんじゃないの。社会保険にも入ってないし、1ヶ月しか働いてないじゃない。」

ちなみに個人経営の飲食店です。

社会保険に入ってないと離職票っていらないんですか?
職安に言われたんだから間違いはないと思ってたんですが…。

ちなみにもう次の仕事みつけて働いてるんですが、このまま職安に行かないでいるわけにはいかないんでしょうか?
職安に行かないと何かまずいことになりますか?
変わった職安ですね、離職した証明を職安は求めますが、普通は、退職証明や、離職事項証明書です。
社会保険ではなく、雇用保険の加入手続きを、まだしていないと経営者さんは言いたいのではないでしょうか。
雇用保険に加入してないのですから、会社は脱退の手続きする必要もありません、よって、いらなんじゃない?は本音です。
職安には、離職を証明する、書式が普通ありますよ、その書式に経営者さんに書いて頂けば良いと思います。
もう一度、職安に聞いて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム