失業給付制限3ヶ月中のアルバイトの件で教えて下さい。
自己都合で退職して先日説明会に行ってきました。
その際、「週20時間以上働くと【就職】と見なす」と言っておられました。
これを聞いて就職と見なされると制限期間終了後、失業保険を貰えないのか心配でたまりません。
3ヶ月の給付制限中(最初の7日間は終わりました)、短期のアルバイトをしたかったのですがだいたい朝から晩まで連続で4,5日は最低でも入れる方が条件です。(バレンタイン・試験会場、イベント運営とか)なので週20時間は軽く超えてしまいます。
短期なのでちょっと長そうなバレンタインでも1月に少しと2/14の週に集中してという感じなのですが、就職と見なされ制限期間終了後は失業保険が貰えなくなってしまうのでしょうか?
働いた日は全て正直に申告するのはちゃんとします。
初めてのことで周りにも詳しい人がいず、困っています。
早速にでも登録会に行きたいのですが、登録して採用頂いてもこちらの調べ不足で断るのも気が引けてしまって登録会にすら行けていません。
ハローワークで職員の方に聞こうとしたのですが大変な混雑で聞けず、電話もしましたが担当が応対中?とかで結局聞けずじまいです。
ちょうど希望にぴったりのバイトの応募が出ているのですぐ登録会に行きたいのです。
ハローワークにももう1度電話しようと思いますが、どなたか教えて下さる方がいれば宜しくお願いします。
自己都合で退職して先日説明会に行ってきました。
その際、「週20時間以上働くと【就職】と見なす」と言っておられました。
これを聞いて就職と見なされると制限期間終了後、失業保険を貰えないのか心配でたまりません。
3ヶ月の給付制限中(最初の7日間は終わりました)、短期のアルバイトをしたかったのですがだいたい朝から晩まで連続で4,5日は最低でも入れる方が条件です。(バレンタイン・試験会場、イベント運営とか)なので週20時間は軽く超えてしまいます。
短期なのでちょっと長そうなバレンタインでも1月に少しと2/14の週に集中してという感じなのですが、就職と見なされ制限期間終了後は失業保険が貰えなくなってしまうのでしょうか?
働いた日は全て正直に申告するのはちゃんとします。
初めてのことで周りにも詳しい人がいず、困っています。
早速にでも登録会に行きたいのですが、登録して採用頂いてもこちらの調べ不足で断るのも気が引けてしまって登録会にすら行けていません。
ハローワークで職員の方に聞こうとしたのですが大変な混雑で聞けず、電話もしましたが担当が応対中?とかで結局聞けずじまいです。
ちょうど希望にぴったりのバイトの応募が出ているのですぐ登録会に行きたいのです。
ハローワークにももう1度電話しようと思いますが、どなたか教えて下さる方がいれば宜しくお願いします。
給付制限中にバイトをすることは可能です。
ただし、週何時間までならいいか、何日までならいいか
ということと、バイト開始前に特別な手続きが必要なのか
認定日に報告すれば良いのか、ハローワークに確認してください。
(ハローワークによって解釈が多少違うようです)
また、バイトをしているので、求職活動できませんでしたとか
認定日に行けない・・・なんて事の無いようにして下さい。
結局、ハローワークに聞かなければならないという回答に
なってしまいましたが、ご参考まで・・・
【補足】
>説明会で「1日4時間以下」「週20時間以内」と説明でしたがそれを超えることには何も触れられませんでした。
これは、受給中のバイトについての内容になると思います。
質問者さまが調べた「2週間以上上記状態が続くとダメ(失業給付自体取消?)」
や「給付制限中に始まって終わるならOK」等ばらばらな意見はハローワークの
解釈の違いによるものと思われます。
給付制限中については、前述の通りハローワークによって解釈が違うようなので
管轄のハローワークに確認してください。
ただし、週何時間までならいいか、何日までならいいか
ということと、バイト開始前に特別な手続きが必要なのか
認定日に報告すれば良いのか、ハローワークに確認してください。
(ハローワークによって解釈が多少違うようです)
また、バイトをしているので、求職活動できませんでしたとか
認定日に行けない・・・なんて事の無いようにして下さい。
結局、ハローワークに聞かなければならないという回答に
なってしまいましたが、ご参考まで・・・
【補足】
>説明会で「1日4時間以下」「週20時間以内」と説明でしたがそれを超えることには何も触れられませんでした。
これは、受給中のバイトについての内容になると思います。
質問者さまが調べた「2週間以上上記状態が続くとダメ(失業給付自体取消?)」
や「給付制限中に始まって終わるならOK」等ばらばらな意見はハローワークの
解釈の違いによるものと思われます。
給付制限中については、前述の通りハローワークによって解釈が違うようなので
管轄のハローワークに確認してください。
雇用保険について質問です。
会社を辞めてから2ヶ月たつんですが…
会社から離職書をもらぇません(ノд<。)
雇用保険は8ヶ月しかかけてないので、失業保険はもらぇなぃとは思うんですが…
再就職先で雇用保険に加入する場合問題はなぃのでしょうか??
会社を辞めてから2ヶ月たつんですが…
会社から離職書をもらぇません(ノд<。)
雇用保険は8ヶ月しかかけてないので、失業保険はもらぇなぃとは思うんですが…
再就職先で雇用保険に加入する場合問題はなぃのでしょうか??
会社には発行を依頼しましたか?していないと発行してくれない会社もあります。依頼してあれば確認してください。
担当者が忘れている場合もありますから。
失業保険の申請には退職の理由が自己都合なら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です(会社都合退職なら6ヶ月でよい)
離職票がなくても再就職先で雇用保険に加入することには問題ないですが、もし再就職先の会社を早く辞めるようになって失業保険を申請するときに雇用保険の加入期間が不足の場合は前の会社の期間も加算できますから取っておいたほうがいいと思います。
担当者が忘れている場合もありますから。
失業保険の申請には退職の理由が自己都合なら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です(会社都合退職なら6ヶ月でよい)
離職票がなくても再就職先で雇用保険に加入することには問題ないですが、もし再就職先の会社を早く辞めるようになって失業保険を申請するときに雇用保険の加入期間が不足の場合は前の会社の期間も加算できますから取っておいたほうがいいと思います。
失業保険について質問させていただきます。私は26歳の男なのですが、6月に失業しました。
1回目の認定は7月27日で、2回目は来月の19日です。まだ支給されてないのですが、いつからいつまで支給
されるのでしょうか?
1回目の認定は7月27日で、2回目は来月の19日です。まだ支給されてないのですが、いつからいつまで支給
されるのでしょうか?
>>1回目の認定は7月27日で、2回目は来月の19日です。まだ支給されてないのですが、いつからいつまで支給
>>
>>されるのでしょうか?
貴方様は、給付制限のある方ですか。給付制限のない方ですか。
給付制限のある方でしたら2回目の失業認定日後、5営業日以内に振込まれます。
給付制限のない方でしたら1回目の失業認定日後、5営業日以内に振込まれます。
また、失業給付日数については、ハローワークで貰った雇用保険受給資格者証の所定給付日数をご確認ください。
>>
>>されるのでしょうか?
貴方様は、給付制限のある方ですか。給付制限のない方ですか。
給付制限のある方でしたら2回目の失業認定日後、5営業日以内に振込まれます。
給付制限のない方でしたら1回目の失業認定日後、5営業日以内に振込まれます。
また、失業給付日数については、ハローワークで貰った雇用保険受給資格者証の所定給付日数をご確認ください。
失業保険について質問です。
僕は2006年11月~2007年5月までトヨタの派遣をしていて自己都合でやめました。
その退職時に貰った失業保険などの用紙を職安に出しわすれていました。
そして2008年11月~2009年7月まで仕事をしていてこれも自己都合(現場仕事で現場がなくなり)で辞めました
この時に貰ったモノと
前記したものを職安に持って行くと失業保険などがもらえるのでしょうか??
出し忘れていたのは無効になったりしていますかね??
職安も近くになくさらに無知なので何も分かりません。
どう動くべきか,,,失業保険をどうすればもらえるのか,,,など詳しい方宜しくお願いします。
僕は2006年11月~2007年5月までトヨタの派遣をしていて自己都合でやめました。
その退職時に貰った失業保険などの用紙を職安に出しわすれていました。
そして2008年11月~2009年7月まで仕事をしていてこれも自己都合(現場仕事で現場がなくなり)で辞めました
この時に貰ったモノと
前記したものを職安に持って行くと失業保険などがもらえるのでしょうか??
出し忘れていたのは無効になったりしていますかね??
職安も近くになくさらに無知なので何も分かりません。
どう動くべきか,,,失業保険をどうすればもらえるのか,,,など詳しい方宜しくお願いします。
2008年11月~2009年7月、この間の会社の離職票があれば失業給付は受けられます。
前職のトヨタ派遣分も期間は合算されますが給付日数に差はないでしょう。
但し自己都合退職の場合にはハローワークで失業手続き後7日間の待機期間と3か月の待機延長期間があり、最初に失業給付金を受け取れるは約3か月半~4か月後です。
ただ現場がなくなり・・・とありますが、これは会社都合の可能性もあります、離職票に自己都合退職ではなく会社の都合で次職が紹介出来ない等の記述があれば会社都合退職ということになります。
会社都合退職等で特定受給者になれば、7日間の待機はありますが3か月の待機延長はありません。
手続き後、約1ヶ月~1ヶ月半で最初の給付金が受け取れます。
詳しくはハローワークで相談してみることです。
前職のトヨタ派遣分も期間は合算されますが給付日数に差はないでしょう。
但し自己都合退職の場合にはハローワークで失業手続き後7日間の待機期間と3か月の待機延長期間があり、最初に失業給付金を受け取れるは約3か月半~4か月後です。
ただ現場がなくなり・・・とありますが、これは会社都合の可能性もあります、離職票に自己都合退職ではなく会社の都合で次職が紹介出来ない等の記述があれば会社都合退職ということになります。
会社都合退職等で特定受給者になれば、7日間の待機はありますが3か月の待機延長はありません。
手続き後、約1ヶ月~1ヶ月半で最初の給付金が受け取れます。
詳しくはハローワークで相談してみることです。
失業保険の受給中に ハローワ-クの紹介で就職しましたが 仕事が合わず一週間で退社してしまいました 再度 失業保険の受給を受けるには 申告書に働いた日を記入して申告す
れば受給を受ける事が出来ますか?
れば受給を受ける事が出来ますか?
いいえ、原則的にはそれはできません。
会社の離職票(雇用保険をかける前に退職していれば離職証明書:受給資格者のしおりに綴じ込んであると思うのですが)と、受給資格者証を持って安定所に再離職手続きに行く必要があります。
再離職手続きすると、その日から一番近い認定日を指示されますので、それまでに就職活動を必要回数以上して認定日に行き、受給再開となります。
また、受給開始対象となるのは退職した日からではなく、再離職手続きした日からとなります。
会社の離職票(雇用保険をかける前に退職していれば離職証明書:受給資格者のしおりに綴じ込んであると思うのですが)と、受給資格者証を持って安定所に再離職手続きに行く必要があります。
再離職手続きすると、その日から一番近い認定日を指示されますので、それまでに就職活動を必要回数以上して認定日に行き、受給再開となります。
また、受給開始対象となるのは退職した日からではなく、再離職手続きした日からとなります。
失業中の夫、妻の損をしない働き方を教えていただけますか?夫婦に小学生の子供二人の四人家族です。
去年の10月から失業中の夫。妻の私は今まで扶養の範囲内(130万円以下)のパートで働いていますが夫の転職先もまだ未定。現在の家計は
夫= 収入: 失業保険(会社都合退職)受給中/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
妻= 収入: パート(年収130万円以下)/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
今後転職先が決まっても今までの収入は見込めないため私が130万の壁を越えて少しでも多く働くべきか迷っています。といっても親の介護もあり、すぐに正社員とはいかず、社会保険に独自に加入して年収150~160万位働く程度です。
又、社会保険に加入するタイミングはどうしたらいいのでしょうか?今はもう3月。今年に入って3ヵ月は今まで通りのペースで働いていたため今から働く時間を増やしても今年の年収は150万に届きません。来月から加入して働く時間を増やすか、とりあえず働く時間を増やして年収130万を超えてから加入すべきなのでしょうか?勉強不足でお恥ずかしい限りですがアドバイスをお願いいたします。
去年の10月から失業中の夫。妻の私は今まで扶養の範囲内(130万円以下)のパートで働いていますが夫の転職先もまだ未定。現在の家計は
夫= 収入: 失業保険(会社都合退職)受給中/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
妻= 収入: パート(年収130万円以下)/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
今後転職先が決まっても今までの収入は見込めないため私が130万の壁を越えて少しでも多く働くべきか迷っています。といっても親の介護もあり、すぐに正社員とはいかず、社会保険に独自に加入して年収150~160万位働く程度です。
又、社会保険に加入するタイミングはどうしたらいいのでしょうか?今はもう3月。今年に入って3ヵ月は今まで通りのペースで働いていたため今から働く時間を増やしても今年の年収は150万に届きません。来月から加入して働く時間を増やすか、とりあえず働く時間を増やして年収130万を超えてから加入すべきなのでしょうか?勉強不足でお恥ずかしい限りですがアドバイスをお願いいたします。
来月と言わず、いますぐ社会保険に会社で加入してください。ご主人を奥様の扶養に入れれば、ご主人の健康保険と年金のお金が浮きます。二人のお子さんも忘れずに扶養に入れてくださいね。
奥様が働ける分だけ仕事を増やせばよろしいのでは!150万にいかなくても税金対策になります。所得税はかからないはずです。
ご主人早く仕事がみつかるといいですね
奥様が働ける分だけ仕事を増やせばよろしいのでは!150万にいかなくても税金対策になります。所得税はかからないはずです。
ご主人早く仕事がみつかるといいですね
関連する情報