現在、職業訓練校に通っているのですが
9月24日で仕事をやめて、9月26日から訓練校が始まりました。
離職票がようやく届いたのですが、訓練途中に失業保険の申し込みをしても受給制限は解除されますか?
また、生活支援給付金の方では8割以上の出席率がないと給付金が貰えないそうですが、失業保険の場合も8割以上の出席率がないと受給制限が解除されないのでしょうか?
すでに今月で3日遅刻、1日休んだので8割以上の出席にならないのですが、どうでしょう?
教えてください。
9月24日で仕事をやめて、9月26日から訓練校が始まりました。
離職票がようやく届いたのですが、訓練途中に失業保険の申し込みをしても受給制限は解除されますか?
また、生活支援給付金の方では8割以上の出席率がないと給付金が貰えないそうですが、失業保険の場合も8割以上の出席率がないと受給制限が解除されないのでしょうか?
すでに今月で3日遅刻、1日休んだので8割以上の出席にならないのですが、どうでしょう?
教えてください。
失業保険は関係なし。支給されます。
生活支給金基準は出席率100%でないと無理です。
以前よりも支給基準が厳しく変更されました。
気を付けて!!
無知は怖いですよ!!
生活支給金基準は出席率100%でないと無理です。
以前よりも支給基準が厳しく変更されました。
気を付けて!!
無知は怖いですよ!!
自分の進路
高校三年の女です。
どうしたらいいかわからないです。大学予定だったのですが、公募で落ちてしまい一般で受けるつもりだったのですが、
父の会社が昨年に倒産してしまい、失業保険も期間が終わりました。両親共にアルバイトをしています。中3の弟がいるのですが公立に行けないくらい頭が悪いので私立予定です。母が仕事に行きたくないしんどいと言っているのを見ているのが辛いです。私はフリーターになるべきでしょうか。皆さんでしたらどうされますか?本当に悩んでます。よろしくお願いします
高校三年の女です。
どうしたらいいかわからないです。大学予定だったのですが、公募で落ちてしまい一般で受けるつもりだったのですが、
父の会社が昨年に倒産してしまい、失業保険も期間が終わりました。両親共にアルバイトをしています。中3の弟がいるのですが公立に行けないくらい頭が悪いので私立予定です。母が仕事に行きたくないしんどいと言っているのを見ているのが辛いです。私はフリーターになるべきでしょうか。皆さんでしたらどうされますか?本当に悩んでます。よろしくお願いします
大学に行きたいならば国立を目指せばいいだけのことです。
地方国立ならば旧帝国大学よりも比較的合格しやすいでしょう。
奨学金を使えば月に5万程度は借りられます。
そして国立の場合は学費の減免制度があります。
母子家庭であったり、兄弟が学生であったり、収入が乏しい家庭だあったりすると学費が全額から半額免除になります。
こちらははっきりとした計算手順があります。東京大学ではこの基準の数値の算出方法を公表しています。ネットでも調べられるはずです。
学費免除を使えば四年間学費を納めずに通学することができます。
また入学金も通常は30万弱必要ですがこちらも免除や納入猶予の制度があります。国立ならば私立に比べて遥かに通りやすいです。
また、大学生であってもアルバイトで年収100万から200万程度得ることは可能ですよ。
自宅から通学可能な地元の国立を目指すのがよいのではないでしょうか。そうすれば、家賃も浮きますし生活費も安く済みます。
フリーターであるのなら年収100から200が関の山ですが、この程度の収入ならば学生でも得られます。
国立文系ならば、時間にはかなり余裕があります。高校のように朝から夕方まで拘束されるわけではありません。
時間割の調整によっては週休三日のスケジュールだって組めます。大学の夏休みと春休みはそれぞれ二ヶ月あります。
つまり大学生は年の三分の一以上が自由な時間になるわけです。
もちろん、大学は学問と研究の府です。学業を最優先にすべきです。
しかし、仕事をしながら学業を成り立たせることもすばらしいと思います。
親御さんに負担をかけずに通学する方法はいくらでもあります。
長々と述べましたが、フリーターになるべきではないと思いますよ。
個人的には、通うような価値もない私立の名もない大学に通って四年間を遊んですごすよりは、死にもの狂いで勉強しひいひい言いながら国立を卒業するほうがあきらかに輝かしい生き方だと思います。
国立は入ってしまえばこちらのものですよ。
補足を読みました。
国立ならば一年浪人すれば学力は伸びるでしょ?
というか一年浪人して地方国立レベルの学力に届かない能力ならば話になりません。
中途半端な私立文系にいくよりは高卒で正社員になったほうが得策かもしれません。
特に目標もなくなんとなく大学にいきたい周りがいっているからいきたい程度の動機ならば進学は断念したほうがよいと思いますよ。
それこそ親不孝でしょう。どうしてもいきたいのなら学費が安いところにいくのがいいのではないですか?
学費が安い大学はあなたのような事情を持つ人がなんとかして学びたいと思うからみんな真剣に勉強し、結果として偏差値も高くなります。
本当に悩んでます。とおっしゃっていますがなんだか質問者さんのやる気のなさを感じがっかりしました。
たいしてやる気がないならご自身の身の丈に合った職を選んでほどほどに生きていくのがいいんじゃないですか?
自分には運も才能もなかったと高校三年であきらめの境地で生きていくのはさみしいでしょうががんばってくださいね。
浪人して国立に入り四年間学費を免除してもらい奨学金を受けて通った人物が私の友人にいましたのでお答えはしました。
その方は高3時に偏差値は30を切っていましたよ。
地方国立ならば旧帝国大学よりも比較的合格しやすいでしょう。
奨学金を使えば月に5万程度は借りられます。
そして国立の場合は学費の減免制度があります。
母子家庭であったり、兄弟が学生であったり、収入が乏しい家庭だあったりすると学費が全額から半額免除になります。
こちらははっきりとした計算手順があります。東京大学ではこの基準の数値の算出方法を公表しています。ネットでも調べられるはずです。
学費免除を使えば四年間学費を納めずに通学することができます。
また入学金も通常は30万弱必要ですがこちらも免除や納入猶予の制度があります。国立ならば私立に比べて遥かに通りやすいです。
また、大学生であってもアルバイトで年収100万から200万程度得ることは可能ですよ。
自宅から通学可能な地元の国立を目指すのがよいのではないでしょうか。そうすれば、家賃も浮きますし生活費も安く済みます。
フリーターであるのなら年収100から200が関の山ですが、この程度の収入ならば学生でも得られます。
国立文系ならば、時間にはかなり余裕があります。高校のように朝から夕方まで拘束されるわけではありません。
時間割の調整によっては週休三日のスケジュールだって組めます。大学の夏休みと春休みはそれぞれ二ヶ月あります。
つまり大学生は年の三分の一以上が自由な時間になるわけです。
もちろん、大学は学問と研究の府です。学業を最優先にすべきです。
しかし、仕事をしながら学業を成り立たせることもすばらしいと思います。
親御さんに負担をかけずに通学する方法はいくらでもあります。
長々と述べましたが、フリーターになるべきではないと思いますよ。
個人的には、通うような価値もない私立の名もない大学に通って四年間を遊んですごすよりは、死にもの狂いで勉強しひいひい言いながら国立を卒業するほうがあきらかに輝かしい生き方だと思います。
国立は入ってしまえばこちらのものですよ。
補足を読みました。
国立ならば一年浪人すれば学力は伸びるでしょ?
というか一年浪人して地方国立レベルの学力に届かない能力ならば話になりません。
中途半端な私立文系にいくよりは高卒で正社員になったほうが得策かもしれません。
特に目標もなくなんとなく大学にいきたい周りがいっているからいきたい程度の動機ならば進学は断念したほうがよいと思いますよ。
それこそ親不孝でしょう。どうしてもいきたいのなら学費が安いところにいくのがいいのではないですか?
学費が安い大学はあなたのような事情を持つ人がなんとかして学びたいと思うからみんな真剣に勉強し、結果として偏差値も高くなります。
本当に悩んでます。とおっしゃっていますがなんだか質問者さんのやる気のなさを感じがっかりしました。
たいしてやる気がないならご自身の身の丈に合った職を選んでほどほどに生きていくのがいいんじゃないですか?
自分には運も才能もなかったと高校三年であきらめの境地で生きていくのはさみしいでしょうががんばってくださいね。
浪人して国立に入り四年間学費を免除してもらい奨学金を受けて通った人物が私の友人にいましたのでお答えはしました。
その方は高3時に偏差値は30を切っていましたよ。
臨時職員の期間も、もう少しで終わります。失業したら、職業訓練校に通いたいと思っています。4ヶ月受講というのがありますが、失業保険がの給付が3ヶ月しかありません。
4ヶ月目は、やはり何も給付無しで、通わなければならないのでしょうか。
そして、受講が終了すると、仕事を斡旋してくれるのでしょうか
4ヶ月目は、やはり何も給付無しで、通わなければならないのでしょうか。
そして、受講が終了すると、仕事を斡旋してくれるのでしょうか
4ヶ月目は、やはり何も給付無しで、通わなければならないのでしょうか
残念ですがやはり何も給付無しで、通わなければならないです
残念ですがやはり何も給付無しで、通わなければならないです
雇用保険について質問です。
パートタイマーでの仕事が決まっています。学校関係で、基本的に週20時間以上の勤務があるのですが
夏休み等は仕事がありません。この場合、6ヶ月以上就業する見込みがあっても雇用保険には加入できないのですか?
今月まで正社員として働いており、9月からパートとして転職するため失業保険は受給しません。
そのまま受給資格を失ってしまうのはもったいないのですが、なんとかならないものでしょうか…
パートタイマーでの仕事が決まっています。学校関係で、基本的に週20時間以上の勤務があるのですが
夏休み等は仕事がありません。この場合、6ヶ月以上就業する見込みがあっても雇用保険には加入できないのですか?
今月まで正社員として働いており、9月からパートとして転職するため失業保険は受給しません。
そのまま受給資格を失ってしまうのはもったいないのですが、なんとかならないものでしょうか…
通常は雇用保険に加入できます。雇用期間中に年末年始休みや夏休みがあっても雇用保険被保険者資格を失いません。給与や保険料が低くなるだけで資格は継続します。
その職場の方針として「パートタイマーは雇用保険に加入させ(たく)ない」のかもしれません。(厳密にいえばそれは違法です…)
(補足について)
事務手続きが面倒臭い・・・ってことじゃないでしょうか。
すぐに辞めるかもしれないから、すぐ喪失手続きするのが面倒臭い…とか。
あとは、パートは加入させなくてもいいという勝手な思い込み。
社会保険(健康保険と厚生年金)に比べれば雇用保険料の会社負担額は少額ですが、それでも少しでも経費削減したいとか。
その職場の方針として「パートタイマーは雇用保険に加入させ(たく)ない」のかもしれません。(厳密にいえばそれは違法です…)
(補足について)
事務手続きが面倒臭い・・・ってことじゃないでしょうか。
すぐに辞めるかもしれないから、すぐ喪失手続きするのが面倒臭い…とか。
あとは、パートは加入させなくてもいいという勝手な思い込み。
社会保険(健康保険と厚生年金)に比べれば雇用保険料の会社負担額は少額ですが、それでも少しでも経費削減したいとか。
来年2月に結婚が決まったので、先週退職いたしました。落ち着き次第、また仕事はしたいのですが、それまでの間、失業保険はいただけるのでしょうか?離職証明は後日自宅に郵送してもらえるそうなのですが・・・詳しくご存知の方、教えてください。
自己都合の退職になると思いますので、待機期間が3ケ月あります。受給できる期間はいままでの勤務年数で違います。待機期間中でも、ハローワークがおこなう職業訓練校に入校すると、失業手当が受給できます。それで再就職に有利になる資格をとってみてはいかがでしょうか?結婚おめでとうございます。
私の会社は日にちが決まった夏休みがなく、有給休暇を使って夏休みを取ります。
今回9月半ばに夏休みを取ろうと思い、8月の半ばに上司にOKをもらいました。
ところが、私は夏休みを取る日に監査が入ることになりました。
私はこの日はどうしても出勤できませんと言ったら、業務と夏休みどっちが大事だとか、監査に出なかったら辞表を書いてもらうことになるかもとか、クビを覚悟しないととか、欠勤扱いで給与を引かれても文句はないよなと言われました。
ちなみに、監査対応に私は入っていません。書類に不備が合った場合に用意する程度です。
ある意味パワハラでは?とも思うのですが、もし上記のことが原因で解雇されたり退職を強要されたり、給与カットされた場合、労働基準局とかに訴えても大丈夫でしょうか?
一応正社員ですけど退職金がない身分なので、自己都合で辞めるより会社都合の方が失業保険がすぐに出るのでいいんですけど、こんなことでクビになったら納得がいかないので・・・
以上、よろしくお願いします。
今回9月半ばに夏休みを取ろうと思い、8月の半ばに上司にOKをもらいました。
ところが、私は夏休みを取る日に監査が入ることになりました。
私はこの日はどうしても出勤できませんと言ったら、業務と夏休みどっちが大事だとか、監査に出なかったら辞表を書いてもらうことになるかもとか、クビを覚悟しないととか、欠勤扱いで給与を引かれても文句はないよなと言われました。
ちなみに、監査対応に私は入っていません。書類に不備が合った場合に用意する程度です。
ある意味パワハラでは?とも思うのですが、もし上記のことが原因で解雇されたり退職を強要されたり、給与カットされた場合、労働基準局とかに訴えても大丈夫でしょうか?
一応正社員ですけど退職金がない身分なので、自己都合で辞めるより会社都合の方が失業保険がすぐに出るのでいいんですけど、こんなことでクビになったら納得がいかないので・・・
以上、よろしくお願いします。
上司の方はあなたをクビにするとか給与カット云々に関わる方ですか?
私も以前上司に同じような事を言われましたが、支店のトップと直接話して今は全てではないですが改善されました。
監査対応ではないのに何で居ないといけないか?理由を聞いてみては如何ですか?
会社を辞める必要はありませんよ。労働基準監督署に行く前に事業主と話してみては如何ですか?それか労働相談センターですね。
私も以前上司に同じような事を言われましたが、支店のトップと直接話して今は全てではないですが改善されました。
監査対応ではないのに何で居ないといけないか?理由を聞いてみては如何ですか?
会社を辞める必要はありませんよ。労働基準監督署に行く前に事業主と話してみては如何ですか?それか労働相談センターですね。
関連する情報