現在休職中です
体力的に無理な現場に飛ばされ体調不良になりその上人間関係でもいろいろあり 過労とうつ状態で自律神経失調症と診断され1ヶ月療養を要するという診断書をいただき15日から休職中です
1月後部署を移動→復職ということになりそうですが 休職中にいろいろ考えた結果 いまの会社ではもう続けていける自信がありません
もともと異動をお願いしてきたのですがもう少し我慢してといわれがんばってきましたが体調が限界に達し診断書も出たので辞めると申し出たら休職してから部署をかえて復帰という形にしないか?といわれました
しかし休んでいる間ももっとはやく復帰できないか?部署異動してもまたこんなことになったらこまるよ!など連絡が来てつらいです
もう会社に対する不信感が日に日に増大していき
仕事をしたい気持ちはあるのになにか漠然と怖いです
でも仕事しないと生活ができない 一ヶ月後仕事ができるような体調かもわからない 不安だらけです
会社にもどることを考えるだけで鬱々としてきます
かといって他の仕事をさがすだけのモチベーションもありません
以前のポジティブな考え方ができなくなって我侭な自分にいらいらしたり悲しくなってきます
いますぐ退職して 会社のことお金のことなにもかんがえず過ごしたい
はやく元気になってまた仕事がしたいです
傷病手当金を受けるにも今月末に辞めるとしたら 一ヶ月ごとに申請と聞きましたので退職後に申請するのですよね?しかし退職後なので継続給付は無理ですよね?失業保険をもらったほうがいいのか悩んでいます
体力的に無理な現場に飛ばされ体調不良になりその上人間関係でもいろいろあり 過労とうつ状態で自律神経失調症と診断され1ヶ月療養を要するという診断書をいただき15日から休職中です
1月後部署を移動→復職ということになりそうですが 休職中にいろいろ考えた結果 いまの会社ではもう続けていける自信がありません
もともと異動をお願いしてきたのですがもう少し我慢してといわれがんばってきましたが体調が限界に達し診断書も出たので辞めると申し出たら休職してから部署をかえて復帰という形にしないか?といわれました
しかし休んでいる間ももっとはやく復帰できないか?部署異動してもまたこんなことになったらこまるよ!など連絡が来てつらいです
もう会社に対する不信感が日に日に増大していき
仕事をしたい気持ちはあるのになにか漠然と怖いです
でも仕事しないと生活ができない 一ヶ月後仕事ができるような体調かもわからない 不安だらけです
会社にもどることを考えるだけで鬱々としてきます
かといって他の仕事をさがすだけのモチベーションもありません
以前のポジティブな考え方ができなくなって我侭な自分にいらいらしたり悲しくなってきます
いますぐ退職して 会社のことお金のことなにもかんがえず過ごしたい
はやく元気になってまた仕事がしたいです
傷病手当金を受けるにも今月末に辞めるとしたら 一ヶ月ごとに申請と聞きましたので退職後に申請するのですよね?しかし退職後なので継続給付は無理ですよね?失業保険をもらったほうがいいのか悩んでいます
休職期間が、就業規則でどれほど認めれているかにもよりけりですが、休職期間をフルに利用した方が良いと思います。
まず、現在、他の仕事を探すだけのモチベーションがないことです。こんな場合は、ゆっくり静養して、元気を回復することが必要です。
次に、金銭的なことですが、退職すると国民健康保険(または任意継続健康保険)及び国民年金に加入しなければなりませんが、全額個人負担で金額が高いです。休職すれば、健康保険及び厚生年金保険の被保険者負担分の保険料(本来の保険料の2分の1)さえ支払えば済むので、金銭的に楽です。また、厚生年金保険の方が国民年金より将来受給する年金額が多くなります。
在職中の傷病手当金を退職後受給しても、下記の条件を満たせば、退職後の傷病手当金を受給するすることは可能です。
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
在職中の傷病手当金を退職後受給しても、退職時に傷病手当金の受給要件を満たしていると判断されます。
退職後も傷病手当金を病気が治癒するまで受給し、その後失業手当を受給しながら求職活動を行います。
そのためには、退職後ハローワークで「受給期間延長申請手続き」をとります。
就労可能となれば、ハローワークで「受給期間延長申請」を解除し、失業手当の受給申請を行います。
まず、現在、他の仕事を探すだけのモチベーションがないことです。こんな場合は、ゆっくり静養して、元気を回復することが必要です。
次に、金銭的なことですが、退職すると国民健康保険(または任意継続健康保険)及び国民年金に加入しなければなりませんが、全額個人負担で金額が高いです。休職すれば、健康保険及び厚生年金保険の被保険者負担分の保険料(本来の保険料の2分の1)さえ支払えば済むので、金銭的に楽です。また、厚生年金保険の方が国民年金より将来受給する年金額が多くなります。
在職中の傷病手当金を退職後受給しても、下記の条件を満たせば、退職後の傷病手当金を受給するすることは可能です。
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
在職中の傷病手当金を退職後受給しても、退職時に傷病手当金の受給要件を満たしていると判断されます。
退職後も傷病手当金を病気が治癒するまで受給し、その後失業手当を受給しながら求職活動を行います。
そのためには、退職後ハローワークで「受給期間延長申請手続き」をとります。
就労可能となれば、ハローワークで「受給期間延長申請」を解除し、失業手当の受給申請を行います。
退職について
4年半勤めた会社の退職を考えています。
大学卒業後初めて就職した会社で退職経験がないこと、まさか自分が会社を辞める日が来るとは思わなかったことがあり、恥ずかしなが
ら何を準備すればいいのか全く分かりません。
円満退社なら事前にゆっくり会社側と相談できるのですが、今回は会社への不信感がここ3ヶ月で一気に積もり、もう会社への愛情がなくなったので、明日にでも退職したいと思うようになりました。
法律的に最低でも2週間前に退職届けを提出しないといけないそうですが今回は会社側から非常識な対応を受けたため、こちらも今すぐに退職させていただく旨を近々設けていただく会社の役員との話し合いの席で伝える予定です。
その時に(いますぐ退職できるかは別にして)、会社側には何を提出し、逆に何を会社側から用意してもらわないといけませんか?
分かってる範囲のものは、私が会社側に保険証を返還し、会社からは離職表と源泉徴収票を後日郵送してもらうことです。
次の職場は全く未定です。
また、失業保険は次の仕事が決まらなくてどれくらい経てばもらえるものでしょうか?
4年半勤めた会社の退職を考えています。
大学卒業後初めて就職した会社で退職経験がないこと、まさか自分が会社を辞める日が来るとは思わなかったことがあり、恥ずかしなが
ら何を準備すればいいのか全く分かりません。
円満退社なら事前にゆっくり会社側と相談できるのですが、今回は会社への不信感がここ3ヶ月で一気に積もり、もう会社への愛情がなくなったので、明日にでも退職したいと思うようになりました。
法律的に最低でも2週間前に退職届けを提出しないといけないそうですが今回は会社側から非常識な対応を受けたため、こちらも今すぐに退職させていただく旨を近々設けていただく会社の役員との話し合いの席で伝える予定です。
その時に(いますぐ退職できるかは別にして)、会社側には何を提出し、逆に何を会社側から用意してもらわないといけませんか?
分かってる範囲のものは、私が会社側に保険証を返還し、会社からは離職表と源泉徴収票を後日郵送してもらうことです。
次の職場は全く未定です。
また、失業保険は次の仕事が決まらなくてどれくらい経てばもらえるものでしょうか?
退職時に会社に返却するのは保険証、社員証、名刺(自分のと取引先からもらったもの)です。会社からもらわなくてはいけないのは書かれている通りですが、離職票の発行まで日数がかかる場合は、社会保険資格喪失証をもらいましょう。これがあればすぐに国民健康保険に入れます。失業保険は自己都合退職の場合は、退職後にハローワークで離職手続きをしてから3ヶ月後です。(会社都合の場合はすぐにもらえますが)離職票が届いたら早めにハローワークに行くことをおすすめします。社会保険資格喪失証明書が出ない場合はハローワークに行く前に離職票を市役所に見せればすぐに国民健康保険に入れます。転職はいろいろ大変ですが頑張って下さい。
失業保険について教えて下さい。
妊娠した為、6月で退職します。
勤めて5年間ほど、雇用保険は、給与から天引きされています。
出産して、子育てをして、いつになるのかはわかりませんが、また何か仕事が出来たらいいなとは思いますが、今のところ仕事に出るのが、10年先になるのか5年後になるのか…
全く予想がつきません。
全く無知なのですが、私のような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるものは、やはりもらいたいです。
教えて下さい。よろしくお願いします。
妊娠した為、6月で退職します。
勤めて5年間ほど、雇用保険は、給与から天引きされています。
出産して、子育てをして、いつになるのかはわかりませんが、また何か仕事が出来たらいいなとは思いますが、今のところ仕事に出るのが、10年先になるのか5年後になるのか…
全く予想がつきません。
全く無知なのですが、私のような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるものは、やはりもらいたいです。
教えて下さい。よろしくお願いします。
退職後、とりあえず受給期間延長の申請をしてはどうでしょうか。
これは、退職して働くことができない場合に申請できるもので正当な理由のある自己都合退職の扱いで会社都合と同じ条件で受給ができます。
通常は受給期間1年間ですが、+3年間の延長ができます。出産、妊娠、子育が一段落した後、働けるようになたら受給申請して受給が可能です。
これは、退職して働くことができない場合に申請できるもので正当な理由のある自己都合退職の扱いで会社都合と同じ条件で受給ができます。
通常は受給期間1年間ですが、+3年間の延長ができます。出産、妊娠、子育が一段落した後、働けるようになたら受給申請して受給が可能です。
失業保険・・・明日、雇用保険の説明会ですが、仕事が決まりました!!就業手当って貰えますか?
教えて下さい!
4月9日に、雇用保険の書類を提出。
4月17日、雇用保険説明会。
5月1日が、最初の認定日でした。
4月16日に仕事が決まり、4月18日から働き始めます。ですが、この仕事は、短期で、5月31日まで(もしかしたらその後2ヶ月の更新あり)です。
・・・・(ハローワークに出てた求人です。5月中旬からの募集でしたが、欠員が出たとの事で、今日突然採用の電話きました。)
ハローワークに電話したのですが、仕事が決まったなら、明日の説明会には参加しなくていいです、と言われました。
でも、短期なので、就業手当がもらえると思うんですが、どうなんでしょうか???
教えて下さい!
4月9日に、雇用保険の書類を提出。
4月17日、雇用保険説明会。
5月1日が、最初の認定日でした。
4月16日に仕事が決まり、4月18日から働き始めます。ですが、この仕事は、短期で、5月31日まで(もしかしたらその後2ヶ月の更新あり)です。
・・・・(ハローワークに出てた求人です。5月中旬からの募集でしたが、欠員が出たとの事で、今日突然採用の電話きました。)
ハローワークに電話したのですが、仕事が決まったなら、明日の説明会には参加しなくていいです、と言われました。
でも、短期なので、就業手当がもらえると思うんですが、どうなんでしょうか???
明日の説明会に参加しなくていいです…で終わりですか…不親切ですね
4月18日からなら、明日はハローワークには行けますね。説明会には出なくていいですから、ハローワークの給付課窓口には行って手続きして下さい。
就業手当はもらえる可能性はあります(その場ではくれませんよ、あとから振込みです)
あなたが前の会社を自己都合で辞めた場合はハローワークからの紹介が第一の条件になりますが、自分で勝手に応募したのであれば駄目です。ハロワで紹介状をもらって会社に出しましたか?
紹介状を会社に出していない場合でも必ず、ハロワに行って下さい。
ハロワの職員がもらえそうと判断したら、会社に書いてもらう書類をくれます。あとはその書類をハロワに郵送です
で…その仕事が終了したら又、ハロワに言って下さい。就業手当てをもらった場合でも残りの基本手当がもらえる可能性がありますので
明日よく窓口で説明を受けて下さい
4月18日からなら、明日はハローワークには行けますね。説明会には出なくていいですから、ハローワークの給付課窓口には行って手続きして下さい。
就業手当はもらえる可能性はあります(その場ではくれませんよ、あとから振込みです)
あなたが前の会社を自己都合で辞めた場合はハローワークからの紹介が第一の条件になりますが、自分で勝手に応募したのであれば駄目です。ハロワで紹介状をもらって会社に出しましたか?
紹介状を会社に出していない場合でも必ず、ハロワに行って下さい。
ハロワの職員がもらえそうと判断したら、会社に書いてもらう書類をくれます。あとはその書類をハロワに郵送です
で…その仕事が終了したら又、ハロワに言って下さい。就業手当てをもらった場合でも残りの基本手当がもらえる可能性がありますので
明日よく窓口で説明を受けて下さい
育休後の失業保険について。
もうすぐ育休が終了しますが、諸々の事情で仕事復帰できないことになりました。
その場合、退職手続きを取ることになると思うのですが、失業保険はどうなりますか?
会社都合の場合、すぐに支給されると思うのですが、どういった流れでの手続きになりますか?
ハローワークによって流れは違うかもしれませんが、もし一般的な流れがあれば、詳しく教えていただきたいです。
(手続きに何回くらい足を運ぶことになるのかなど。)
仕事に復帰できないので子供は保育園に入れておりませんが、それでも受給できるのでしょうか?
受給資格は働く意思があることですが、意思はあっても、子供が保育園に行けなければ働けません。
逆に言えば、働けなければ子供を保育園に行かせられません。(お金的にも、待機児童の関係からいっても。)
こんな状況ですが、受給できますか?
また、会社都合でなかった場合、3か月後くらいから受給が開始になると思いますが、こちらはどのような手続きになりますか?
受給資格の延長手続きというのもあると思うのですが、それはどういった手続きになりますか?
もうすぐ育休が終了しますが、諸々の事情で仕事復帰できないことになりました。
その場合、退職手続きを取ることになると思うのですが、失業保険はどうなりますか?
会社都合の場合、すぐに支給されると思うのですが、どういった流れでの手続きになりますか?
ハローワークによって流れは違うかもしれませんが、もし一般的な流れがあれば、詳しく教えていただきたいです。
(手続きに何回くらい足を運ぶことになるのかなど。)
仕事に復帰できないので子供は保育園に入れておりませんが、それでも受給できるのでしょうか?
受給資格は働く意思があることですが、意思はあっても、子供が保育園に行けなければ働けません。
逆に言えば、働けなければ子供を保育園に行かせられません。(お金的にも、待機児童の関係からいっても。)
こんな状況ですが、受給できますか?
また、会社都合でなかった場合、3か月後くらいから受給が開始になると思いますが、こちらはどのような手続きになりますか?
受給資格の延長手続きというのもあると思うのですが、それはどういった手続きになりますか?
妊娠・出産・育児を理由に退職する場合は、特定理由離職者に相当しますが、それに相当させるには条件があって、まず、退職後に受給期間延長手続きを取らなくてはいけません。
延長期間が90日以上だと延長を終わらせる手続きと共に、受給申請をします。この場合は申請した日を含めて、7日間の待期期間が終了すれば、すぐに給付対象となる期間が始まります。
延長期間が90日以内であると、待期期間の後に3か月の給付制限期間があります。
また、雇用保険の被保険者期間と年齢によって、支給日数が加算される場合があります。
つまり、延長期間が90日未満の場合は、受給期間を延長した日数分と給付制限の分だけ受給できる期間が遅くなりますが、支給日数が加算されることがある、ということです。
受給期間延長手続きは、延長する理由となることを証明する書類の提出が必要になります。詳しくは、ご自分が通われるハローワークへお訊ねください。
延長期間が90日以上だと延長を終わらせる手続きと共に、受給申請をします。この場合は申請した日を含めて、7日間の待期期間が終了すれば、すぐに給付対象となる期間が始まります。
延長期間が90日以内であると、待期期間の後に3か月の給付制限期間があります。
また、雇用保険の被保険者期間と年齢によって、支給日数が加算される場合があります。
つまり、延長期間が90日未満の場合は、受給期間を延長した日数分と給付制限の分だけ受給できる期間が遅くなりますが、支給日数が加算されることがある、ということです。
受給期間延長手続きは、延長する理由となることを証明する書類の提出が必要になります。詳しくは、ご自分が通われるハローワークへお訊ねください。
正社員退職時の離職票についてお願いします。7月14日付けで退職し離職票の発行を待っていますが未だ届きません。
人事部に何度か催促しましたが人員不足を理由に埒があきません。このままでは失業保険の給付も遅れるままで死活問題になります。法的に会社の不手際を追求できないものでしょうか?
人事部に何度か催促しましたが人員不足を理由に埒があきません。このままでは失業保険の給付も遅れるままで死活問題になります。法的に会社の不手際を追求できないものでしょうか?
離職後何日以内にハロワへ・・・という文言はありますが
それに対して特に罰則規定っていうのはきいたことないですね。
最寄りのハロワへいってそこから督促してもらうほかないですね。
発行はハロワへ持ち込めば当日発行になるので、
一か月以上は郵送にしてもかかりすぎですね。
作成なんてものの10分くらいでできるんですけどねえ・・・。
それに対して特に罰則規定っていうのはきいたことないですね。
最寄りのハロワへいってそこから督促してもらうほかないですね。
発行はハロワへ持ち込めば当日発行になるので、
一か月以上は郵送にしてもかかりすぎですね。
作成なんてものの10分くらいでできるんですけどねえ・・・。
関連する情報