わからないので教えてください。
失業し、仕事を探しながら失業保険の受給を受けていましたが、先々月で終了しました。扶養枠内で働く場合、103万&130万の金額は、受給を受けていた金額も含まれるのでしょうか?!
所得税の扶養の103万には失業手当は非課税扱いなので含みません。
社保、年金の扶養の130万なら、すべての収入を含みますので、含まれます。
雇用保険について教えてください。
雇社員になって8ヶ月勤めた会社を自己都合で今月の2月4日付けで退職しました。
雇用保険に加入していら期間は8ヶ月で、1年未満なので失業保険が貰えないと思うのですが、
次の仕事先が見つかったら、雇用保険の手続きなどして継続することは可能でしょうか?
8ヶ月分のも加算されますか?

自己都合でやめた場合は過去2年間に雇用保険加入歴が12ヶ月以上ないと
もらえないのですよね?

私は雇用保険加入歴は8ヶ月しかなく、それ以前はアルバイトで働いていたため、雇用保険は加入していませんでした。
なので、失業保険はもらえませんよね・・・?
自己都合退職は12ヶ月必要ですから受給できません。
過去のアルバイトも雇用保険に加入していなければ何年働いていても期間の加算はできません。
8ヶ月の期間に加算ができると言う回答は違います。
扶養について。
夫が失業しました。(失業保険は来年1月まで支給) 今までは夫が子供2人(18歳未満)を扶養していましたが、今後は私(正社員)が子供を扶養したいと思います。手続きはどうしたら良いでしょうか?
お疲れ様です。

貴方が会社で社会保険に加入しているなら
会社の担当者に申し出るだけです。
会社で手続きしてくれます。
一般的には、会社から「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」
を渡されます。
それに、お子様の名前、生年月日等を記入して会社に提出します。
失業保険の給付について(就労期間6カ月未満)
今年の3月1日に入社して、訳あって8月15日付で退職しました。

就労期間が6カ月未満なんですが、その前に勤めていた会社(4年間勤務)の離職票と合わせることによって、失業保険を受け取れると聞きました。

どのように手続き(申請)すればよいのでしょうか?
ハローワークに、、前職の保険料納付履歴が残っていますから、、普通に申請して下さい。。。
4年間お勤めの会社から、、8月15日退職の会社へ再就職された期間が、、1年以上間が無ければ、、規定通り支給されます。。。

自己都合退職なのか、、、会社都合退職なのかが、、明記されていないことと、、質問者様の年齢が分かりませんので、、詳しく給付日数や待機期間・等は、、書くことは出来ません。。。
扶養家族など税金について教えてください。
現在は夫婦二人で生活しており、私は商社、妻は行員として3年ほど働いています。
この度、妻が妊娠しました。
今年中に退職する予定なのですが、税金の関係を教えてください。
妻は私の扶養家族になるのでしょうか??その場合、税金の控除などはどのようになるのでしょうか??
また、退職した後、雇用保険による失業保険?!は入ってくるのでしょうか?
妻は約3年半働いたのちに退職します。手取りで17万円程度です。
ご教授よろしくお願いいたします。
奥さんが妊娠を理由に辞められると言うことであれば、まず失業給付ですが、職場から離職票をもらいハローワークに行って給付延長の手続きを取って下さい。最高3年まで延長出来ます。ただし、3年以内に給付までを終わるということですから、2年ぐらいまで子育てに落ち着いて、求職活動を行えばそこで改めて失業給付を受けられます。ちなみに給付を受けているあいだはご主人の扶養からは外れることになりますので、奥さん自身で国保、国民年金に加入する必要があります(それを支払っても失業給付の方が高いはずです)

とりあえず失業給付を受けないのであれば、ご主人の社保及び年金の扶養に加入できます。ご主人が会社にどういう手続きが必要か早めに聞いて必要書類等を整えておいて下さい。その場合扶養になってもご主人の保険料の金額は変わりません。

税金の扶養に関しては、1月からの奥さんの収入が103万以内であれば扶養になれます。どうせ年末調整でどうにでもなるので急ぐ必要はありませんが、会社から扶養の移動届けを出して下さいと言われるでしょう(年末調整とまとめて出す場合もあります)
そうなればあなたの税金も安くなります。

ただ、気をつけなければいけないのが、奥さん自身の市県民税の支払いが1年遅れでまとめてきます。現在給与から控除されているのは一昨年のものです。6月に去年の収入にたいしての課税がきますので月額金額のだいたい12倍ですのでそのつもりで用意しておきましょう。
会社を1月20日付で退職します。この先、しばらく失業保険をもらうつもりですが、健康保険は、会社の社会保険を継続するのと、国民保険に入るのとどちらが保険料が安いでしょうか?
東京都在住で、昨年の収入は、約300万円、社会保険料は、今、月に1万ちょっと払っています。これを継続にするなら、会社負担分も自分持ちになるときいていますので、倍額支払うのですか?
健康保険は退職時の標準報酬月額が28万円までなら、保険料は倍になります(任意継続の標報は上限28万のため)
東京都はどれぐらいなのかわかりませんので確認してみてください。同じぐらいなんじゃないかと思いますが・・・・・微妙なのでちゃんと聞いた方がいいと思います。退職してからでもいいので。
(任意継続は退職から20日以内に手続き)

それから、保険証が変わります(記号番号、任意継続であることが表示されます)ので、継続して治療を受けているような場合は変わることを言っておいた方がいいかもしれませんね
関連する情報

一覧

ホーム