友達を助けたい。
いっぱい質問しちゃってごめんなさい。

体調悪くてもお金に困って働き続けてます。

働くことが体に良くないこともわかってるけど、借金があって返済しなくちゃいけないとかで。

その借金は旦那さん名義だから離婚したら解放されると思うんです。

旦那さんの給料は借金返済に。

友達の給料は食費とかの支払いと税金の支払いに。

そんなかんじでやってるみたいです。

もし、仕事辞めてお給料が入らなくなった場合困るので失業保険とかもらえないですか?

体調不良で会社に行けなくて失業保険とかはもらえないんでしょうか?

旦那さんがいたらダメですか?

とにかく、お金がいるから!って働く友達をなんとか休ませたいです。

ただ体壊したら終わりだよ?と言っても支払い期日があると言います。

仕事に行かなきゃ入らないから。と当たり前のこと言いますが、少し休む間、なんとかならないかなーと思って。

私が数か月分ぐらいならなんとか貸せると言っても友達は返すアテがないからと言います。

当たり前だと思うけどこんなことで壊したくないしとも言います。

なんとか私が友達を助ける方法はあるでしょうか?

このままでは友達が取り返しのつかない状態になってしまうかと思って心配です。
借金なんですが、お金を借りている理由は何でしょうね?
たとえばご主人の趣味やギャンブルなど、ご主人だけが使ったものなら離婚後によって解放されるかもしれません
よく結婚中にできた資産は夫婦共有のもの、といいますよね。借金も「マイナスの資産」なので夫婦共有で使ったものなら、離婚後にも残る可能性はあると思います。
借り入れが何社にも及ぶ多重債務や、明らかに利子が一般的な金利よりも多いなどの場合、一度弁護士さんに相談してみてはどうでしょうか。役所などで無料相談の日を設けているところも多いので、役所のHPを見てみて下さい。

雇用保険なんですが、実は「病気を療養しながら受け取る」ができません。
給付条件に「仕事につける状態にあり、求職活動が行える」が支給の第一条件です。
給付中は定期的に求職活動の審査があります。「認定日」と呼ばれるもので、活動内容を提出し、審査を受けます。
雇用保険は離職日からいつまで、という「給付を受けられる期間」があります。この日を過ぎてしまうと給付中でも給付前でも、そこでおしまいです。病気や出産・育児、介護などで長期間求職活動ができない場合、この期間を延ばしておいて、活動できるようになったら支給を受けられるようにしておけます。

二つ注意点を挙げておきます。

ひとつは「給与全額は補償してくれない」です。
最大で8割、収入が多いと段階的に5割まで下がります。年齢ごとに上限があり所得によっては大きく収入が下がることになります。
ふたつめは「すぐにお金が下りない」です。
今回は体調不良の原因が職務から、とは言い難いので「自己都合退職」として扱われると思います。
受給流れは
「申請」-「7日の待機期間」-「三ヶ月の給付制限」-(給付期間開始)-「初回認定日」-「支給」
という感じです。
初回認定日の審査に通れば、「給付期間開始~認定日前日」までが支給されることになります。申請から支給を受けられるようになるまで、四ヶ月以上かかるんですね。

雇用保険を受ける、という事は「会社を辞める」という事です(休職ではダメ)
現在、転職・再就職は非常に厳しい状況です。
90日~120日の給付期間中に次の仕事が決まればいいですが、女性の求人は一定年齢を超えるとさらに厳しいものがあります。
正直なところ、雇用保険をあてに退職、はお勧めしません。

〔補足〕
ああ……それはあります。
税金は「チャラ」にはしてくれません。延滞金もつきます。税金はご存知の通り、「前の年の収入」を元に計算します。なので仕事を辞めるとお金が入らないのに税金の支払いがある……になってしまいます。
滞納している税金→以前の収入に対するもの
現在の税金→現在の収入に対するもの
なので、税金が二重になっているわけではないんですが……お友達の心情はお察しします。

滞納金があるので、基本的に「古いもの」から納めていくことになります。
税金の滞納ですが、ちゃんと納付する意志があると役所側が納得すると「分納」という形になります。専用の納付書を発行してもらい、定期的に納付する、ということになります。おそらくご友人はこの状態なんだと思います。

役所側は「約束の期日に約束の額」が入れば一般人にそう強行な手を取ることはありません。未納が何年にも渡っている、催告書を何度出しても役所に連絡がないなど悪質な場合は強硬手段になることも有り得ますが、司法書士さんも交えて返済中ならそうはならないと思います。
どうしても休職・離職が必要な体調になってしまったら、毎月の納付日の前に役所に相談しましょう……としか今はアドバイスできません。

傍から見ると旦那の払っていない税金を体調を崩してまで払うなんて……と思われるでしょう。
税金って、どこから払うものでしょうね?ご主人のお小遣いからでしょうか?
家賃や光熱費のように、家計の中の項目のひとつだと、私は思います。
休職中に税金が支払えなかったのは、確かにご主人の収入が無かったからかもしれません。
でも家計は夫婦で管理するもので、ご主人だけに責任があるのかと言うと、それは偏りすぎなんじゃないかなと思います。
じゃあ妻(お友達)の管理が悪いの!?となりますが、それも違います。
どちらかに責任があるのではなく、どちらにも「家計を維持する」という責任があるのではないでしょうか。
責任というと固いですが、まあ「夫婦で協力して乗り切るもの」ぐらいの意味ですね。

離婚すれば税金の納付には関らなくて済むかもしれません。
でも借金の返済のための借金をしない」という姿勢や、専門家に相談するというお友達の行動からは「返す(滞納税金を完納する)」という意志を感じます。だからその助言は望まれていないと思いますよ。
体調の面は心配ですが、今は愚痴が出たら聞いてあげるぐらいの姿勢で、見守ってはどうでしょうか。
実際に会ってみて「これは駄目だ」と思うほどの体調不良なら、病院へ引っ張っていきましょう。
会社に損害保障を支払わせるには、どうすればいいでしょうか?

先日、会社を退社しました。
そのためできる限り急いで失業保険受給の手続きをしたかったのですが、
会社が離職票を送ってくるのが遅かったため、
予定していた日に職安に書類を提出することができませんでした。

提出が遅れた=失業保険をもらえる日数(金額)が減ったということなので、
当然会社に損害分を請求できると思うのですが、
大丈夫でしょうか。

状況は以下のとおりです。


・退職時、離職票を急いで送るよう会社に要請していた。
⇒しかし、送られてきたのは退職から10日もたってから
⇒その上、速達ではなく普通に送られてきた


こちらの要求どおり急いでいるようにはまったく思えません。
苦情の電話を入れたのですが、
出勤簿がどうの給与計算がどうので
送るためにかかった時間を正当化しようとします。
それならせめて速達で送るのが筋だと思うのですが。

こういった場合、
会社への損害賠償はどのように請求すればいいのでしょうか。
あなたの気持ちもわからないではないですが、すべて相手があってのことです。

10日は早い方だと思いますよ!それに、提出してから、手続きに入りますのでね・・・・
だから、提出が遅れた=日数が減るということはありません。

心配なさらずに・・・・

あなたの予定はわかりますが、相手も予定があるのです(笑)

すべて、あなたの思うどうりにならないことぐらいわかっているでしょ?

何か会社に恨みがあるのですか?(笑)

心配しなくても、満額もらえますからね。
一人では、解決に至らないので知恵をお貸しください。
今後、どういった選択をすれば良いのかが判断がつきません。
途中、派遣の話がありますが、派遣でも手取り17万稼いでくれれば文句はありません。
現在、私の生活全般において選択を迫られている状態です。
以下に状態を説明いたします。

・彼30 私25
・昨年秋から恋人と同棲
・今年春に婚約し、新居で一緒に暮らし始める
・新居に越してひと月も立たないうちに婚約者が仕事を辞めた
・突然すぎて、なんで?と私は問い詰めてしまった
・理由を聞いたところ、会社の扱いが耐えられなかったとのこと
・退職は、その日中に自己都合退職
・前々から嫌だとは聞いていましたが、次の仕事が見つかってからねと話していました
・問い詰めた半月後に婚約者が救急搬送(当時、死にかかっていた)
・一ヶ月の入院を要し、その原因が肺炎の悪化であると判明
・私は、前々から病院に・・・と話していたのに行かずに放置した相手に怒り、入院中でもイライラをぶつけてしまった
・あまりに私が取り乱してしまったので、近くにいてはまずいと自己判断し、相手の親御さんに託して退院まで新居にいた
・婚約者退院後、ひと月は安静との医師の判断により、働きたがる相手を無理やり療養させた
・ひと月が経ち、動いても支障がない状態になったのでそろそろ動き始めて欲しいと頼んだ
・もう少し様子を見てもよかったが、貯金もあまりなく、私もパートで養えなかったので
・しかし、退院三ヶ月が経とうとしている今でも数件しか応募せず、毎日ゲームや動画やらをみています
・安静中も相手と話し合い、資格の勉強をと教材を揃えましたが、2日手をつけるだけで放置です
・安静期間は、働いて欲しいと頼んでいませんでした
・失業保険等は、今月やっと動いてくれたので来月から
・見つけてきた&受かった職業は、手取り15万以下で派遣です
・福利厚生もありませんし、フルタイムです
・婚約者が高卒だから給与が低いのかもしれませんが、家庭が欲しいという割に熱意がありません
・相手は、十分に生活できるじゃないか、一人暮らしではできていた、なんとかしてくれと言います
・ちゃんと考えているから口出ししてくるな!と言われましたが、家計を預かる身としては話し合いたい
・最終的に、制限ばかりもうたくさんだ!別れよう!もう無理だ!と言ってきました

これって、私のせいなんでしょうか?
相手は、仕事を辞めたのも体調を崩したのも私が悪いのだと言ってききません。
私は、体調もあり長時間働けませんし、クビになることもありました。
今は、収入は5~6万ですが安定した働きができています。
私の実家は借金だらけで厄介になれません。
その彼氏は結婚してもうまく行かないと思うから、見限りましょう。
病気で別れるなら冷たい?
そんな事言う友達が冷たいんじゃ?あなたの時間はとまりませんよ。
彼は親がいるんだから、親に診させればいいんです。

あなたの生活ですが、安定してない上、収入が少ないですね。
まずは市で無料相談があるはずです。
彼の収入がなくなった為の婚約破棄ならば、もしかしたら彼から慰謝料がもらえるかもしれません。
しかも彼が休職していた間はあなたが面倒を見ていたんだから、相手の親に事情を説明して失った貯蓄分を返してもらっては?

いずれにせよ、市がどんな対応をするかにもよりますが、彼とは離れて生きるつもりになった方がいいように思いますよ。
再就職手当てについてお聞きします。


来月の25日に二年勤めていた会社を辞める事になったのですが、
再就職手当てがどれくらい貰えるのか、知りたいです。

計算式を教えていただいたのですが、いまいち解りません…。
現在の給料は手取りで20万円で、
人員削減による会社都合の退職です。

次の仕事はすぐに見つけるつもりですが、
生活費がとても心配です…。

離職票をもらい、失業保険の申請をするつもりですが、
再就職手当ての方をあてにしています。

だいたいでいいので、いくらになるか教えてください。
再就職手当は基本手当(失業給付)の金額を元にして計算します。
賃金が手取20万円なら税込み総額は24万円くらいでしょう。(総額で計算します)
そうすると日額5097円になります。
で、基本手当の支給日数残が3分の1以上あれば40%、3分の2以上あれば50%の金額が支給されます。
ですから40%であれば2038円×残日数、50%であれば2548円×残日数ということになります。
ちなみに支給日数は90日だと思います。
失業保険受給までの具体的な流れについて。 雇用保険受給者初回説明会はいつ?
3月31日付で退職します。(契約満了につき)
4月2日頃、会社から離職票が届いたと仮定
4月3日 ハローワークへ休職申し込みへ行くとしたら、

【質問1】
「雇用保険受給者初回説明会」はいつ頃集合が掛かるのでしょうか?
月に一度とか、決まっているのでしょうか?それとも都度あるものですか?

【質問2】
雇用保険受給者初回説明会 後、受給資格者証を受け取り、
その後一番最初の認定日は、何週間後ですか?
【質問1】A、雇用保険受給者初回説明会は受給手続きの数日後に1回受けることになったますが日程はだれでも同じではありません、安定所から指定された日に行って説明を受けることになります


【質問2】A、その人によって異なりますが、2,3週間後になるでしょう、(所定の求職活動をした場合とします)
関連する情報

一覧

ホーム