失業保険受給について質問です。契約社員になって11か月後に、会社規定により解雇になりました。理由は病気のため、休職期間が六か月になったからです。受給資格はあるのでしょうか?
現在治療は終わっています。会社都合と、自己都合ではいろいろ違うようですが、病気で休職期間もあり、どうなのか?と思っています。
雇用保険には11か月入っていました。
よろしくお願いします。
加入していた期間が11ヶ月で、そのうち6ヶ月間を休職していたなら、被保険者期間は5ヶ月以下でしょうからダメでしょうね。
前職で加入していた際の被保険者期間と通算できるのならば可能性がありますが……。

単純に加入していただけではダメで、賃金の基礎になった日数が11日以上ある月の数が何ヶ月あるかが問題ですので。



「採用日=加入日は何月何日、解雇日(離職日)は何月何日、休職期間は何月何日から退職まで」というような説明の仕方をしてもらわないと。
ハローワークについての質問です!
失業保険をもらう前に就職が決まりました。
就職先からハローワークに内定通知なものが送られていると思うんですが自分自身、
ハローワークに行って何か手続きをしないといけないんですか?
ハローワークは初めてでよくわからないのでお願いします(;_;)
既に受給説明会に出られていれば、配布された受給のしおりに挟みこまれている「採用証明書」を採用先に作成いただき、それをハローワークに提出して事務申告の打ち止めとします。

その際、「再就職手当」といって入社祝い金的な性格のお手当を受けられる権利があるか、またその場合には権利を行使するかどうかの打診があり、権利行使の場合にはその申請書類が手渡されることになります。

再就職手当をいただけないことがご自身の調べで確定していれば、特に手続きなく受給資格者証は保管しておくようにしましょう。採用の申告に出向かれてもいいけれど、新たな採用先への入社後、採用先はハローワークへ雇用保険加入の手続きを行いに行きますので、そのとき質問者さんの個人データは嫌でも書き換えられます・・・

※失業のお手当の支給開始日が実際の入社日より1日でも前にある場合、このお手当はいただく権利がありますので、その場合には採用証明書を携えハローワークに出向くことになります。同時に再就職手当の権利も確定しています。

…この次もご健闘を★
奥様の失業保険について質問なんです。今、5年間働いているのですが、新入社員が入ってきて人間関係が悪くなり退職する事を考えてます。

退職してアルバイトをして失業保険を貰わない場合、5年間分の失業保険は失効してしまうんでしょうか?

もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか?

今は我慢して妊娠してから辞めた方がいいのでしょうか?

質問が多いですが、よろしくお願いします。
失業保険ですが、請求には時効があります。
退職した翌日から一年以内です。

この「一年」ですが、「一年以内に申請をすればいい」というものではなく、「一年以内に給付を終える」になります。
具体的に言いますと……

まず相談者さんの場合、まず「自己都合」の退職になりますね。
自己都合の場合はすぐに給付が下りません。7日の「待機期間」と3ヶ月の「給付制限」があります。平たく言うと申請してからこの期間は給付がなく、それ以降に支給が始まります。

給付日数ですが、年齢と加入年数で違います。
30歳未満の場合……加入が1年以上5年未満-90日
……加入が5年以上10年未満-120日
30歳以上35歳未満……加入が1年以上5年未満-90日
……加入が5年以上10年未満-180日
この給付日数が雇用保険(失業保険)がもらえる日数です。

「申請」-「待機期間・給付制限」-「給付」の流れになります。
給付日数が90日の場合、申請から給付が終わるまで約6ヶ月、180日だと9ヶ月かかります。

ここで思い出して欲しいのが最初に書いた「一年以内に給付を終える」です。
申請が何かしらで遅れ、給付期間中に1年目がきてしまった場合、支給はそこで打ち切りになります。
残りが3日でも60日でも、そこで終りです。
この「一年」を延ばすには、「今妊娠して出産を控えている」「乳幼児の育児中」「介護をしている」「病気の療養中」など、条件があります。相談者さんの場合は現在妊娠していませんし、難しいでしょう。

「もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか」の答えは今現在妊娠していなければ「はい」です。また、妊娠・出産による延長も、ずっとのばせるわけでは在りません。

どちらがいいか、は相談者さんがこのまま仕事を続けられるか、で決められたらいいと思いますよ。
確定申告について教えてください。私は23年の3月31日までで仕事を辞めて4月から今年の1月まで職業訓練校に失業保険をもらいながら行ってました。
国民年金と健康保険と住民税などは払ってきました。
前の会社からの3月までの源泉徴収はもっています。この場合確定申告をしなくてはいけないんですよね?
実際いくらくらいお金が戻ってくるんですか?税務署に行けばなんとかなるのはわかっているのですがいままでやったことが無くまったく無知な為どなたか詳しいかた丁寧におしえてください。おねがいします。
確定申告をしなくてはならない人、した方がトクな人、しても意味のない人がいますが、

あなたは「した方がトクな人」です(義務はありません)。

3月までの収入によりますが、雇用保険の基本手当は非課税ですので、3か月間引かれた所得税が全額戻ってくる可能性が高いです。源泉徴収票の右端に「源泉徴収税額」とありますね。その金額です。

この源泉徴収票、印鑑、国民年金の証明書、国民健康保険の納付額のメモ、還付口座のメモをもって税務署で確定申告してください(住民税は関係なし)。最近の税務署は親切なので、きちんと教えてくれます。

3月15日までというわけでなく、5年以内なら申請できますが、早くした方が早く還付されますよ。
退職後の業務を、会社側は強要できますか?

退職後に、まだ採用すらされていない後任の人への引き継ぎを
会社から強要された場合、応じるべきでしょうか?

事情を説明しますと、善意の退職妨害?
をされました

急病の為に休業しており、体調がなかなか戻らないので、退職
する事を決断し、会社側へ退職したい旨を数回に渡り、電話で
伝えて来ました
口頭で伝えてきたのは、体調不良で出社できなかったからでした

しかし、その都度社長に「治るまで待つから、結論を慌てないで」と
言われて来ました
温かい言葉に、最初の頃は感謝していました

しかし、自分の体調は自分が一番判っております
治りが遅く、復帰がいつになるか分からないままに待ってて貰う
のも辛いし、術後に身体も変わってしまい担当業務を続けることが
困難だと判断しました
長引かせて会社に迷惑を掛けたくないと思い、自宅療養中に社長と
電話で話す際には、退職の意志は必ず伝えて来ました

その流れで、退院し快気の挨拶と共に、退職について、社長と話を
しまして、同日に1か月後の日付で退職する内容の退職届を提出しま
した

提出時の社長との会話の中でも、
「会社も忙しくないから、求人は出さないかな~。
引き継ぎもその体調では無理そうだしね~。
雇用保険の喪失手続きは退職日○/○以降になります」
と言われておりました

引き続き療養のため休職し、退職日が近づきましたので挨拶に行き
たいと連絡したところ・・・・
会社からビックリする反応がありました

「気持ちが変わり復帰してくれると思っていた。退職届も預かったが、
保留にしていました。そう伝えたはずです。
急に辞めると言われても困る。後任の求人を出すから、採用が決まったら
引き継ぎに出社して下さい。
貴方が入社する際に、必ず引き継ぎ後に退職して貰う旨は話しているし、
その内容の入社契約書(※1)も交わしていますよね。
でも、失業保険も貰いたいのでしょうから、会社としては退職手続きは
進めますが、後任の人が入社したら、誠意を見せて引き継ぎに出社して
下さい。
入社から今まで色々と会社からは配慮(※2)してきたつもりです。
体調が悪いからと来ないような気もしますが、契約書も交わしているの
ですから、こちらの気持ちに応えて下さい。」

というような内容の事を言われました…

-----------------------------------------------------------------


※1 会社と交わした契約書とは
●『雇用契約書』→『自己都合の退職の場合、30日以上前に申し
出る』
●『入社契約書』→退職について追記があり『事務員の場合、引き
継ぎが完了するまでは退職出来ない為、3か月位かかります』
となっており、私はその事務員です

※2 会社側の配慮したという点(社長談)
●応募時、私が在職中であった為に、直ぐには面接も就業不可だった
事を受け入れて、会社は待ってくれたそうです
●入院見舞金は税理士の相談して満額と決めた
辞めると判っていたら満額払わなかった#
とのことですが、あまりにも内容がお粗末で、これってこちらが
感謝することですか?


-------------------------------------------------------------------

退職に至るまで、会社側は随分と自分勝手な解釈で話を受け止めて
おり、なんだか話がこじれてしまいました
他のスタッフに聞いたところ、「絶対に辞めさせたくないって言ってた」
とのことでした
社長は確信犯ってこと??

会社は先の訪問時の話だと、
‘求人は出さない→引き継ぎも不要’

’今から求人を出す→契約書通りに引き継ぎをしに来て下さい’
という話に変わっていました

更に、他の役員(同族企業)が、引継ぎをせずに退職することに
無責任だと猛反対しているそうです

病気が理由で退職したいのであって、健常で自分勝手に突然退職
したわけではありません
それでも、無責任と言われるてしまうのでしょうか?

ちなみに私の担当業務は、もう一人のベテラン事務員がいまして
その方がメインでさばいている業務をフォローする立場にあります

また、業務マニュアルがあるので、新人が入社してもそのベテラン
事務員の方が「教えながら業務消化が出来るから引き継ぎは不要」
とまで言って下さっています

会社を嫌っていたわけではなかったのですが、今回の一件でなんだか
印象が180度変わってしまいました
同族企業は要注意と聞きましたが、本当だなと痛感しました

労基に相談したところ、
『引き継ぎが済むまで退職できない、ということはない!
契約書を交わしていても、法的な効力は全く無い!
退職後の引き継ぎに関しては、あなたの都合で退職するのだから、
角を立てずに体調と相談して、協力できる範囲でなら応じてもいい
のでは?』
と言われました

長文で判りづらかったかもしれませんが、皆さんが私の立場でしたら、
どう感じて、どう対応されますか?
教えて下さいませ(UU)
そもそも、その雇用契約書の内容が、民法に違反しているので、無効です。

退職したら、もう会社の人ではないので、引き継ぎ業務をする必要もありません。

昔の同僚から、質問がメールや電話であったのなら、善意で教えてあげることは、やぶさかではないですが、もう関係ないからと断っても良いのです。

何勝手なことを言っているのだろうと呆れつつ、退職日をもって退職するだけです。
失業保険、再就職手当について教えて下さい。

失業保険を受け取るための3ヶ月の間にアルバイトで働き始めました。再就職手当の書類はまだ職安には提出していません。
今日現在失業保険の1回目の認定日にもなる前です。なので二つとも支給はされていません。

アルバイトを辞めようと思っているのですが失業保険はまた手続きのし直しで3ヶ月待つ必要があるのか?再就職手当は次が見つかれば貰えるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

またアルバイトでも退職したら会社から退職証明書等の書類がいるのですか?
途中で収入がある場合、支給が延長になるだけですが、これは単発のアルバイト・お手伝いの場合です。

同じところで継続して働いた場合は、そこに就職したと見なされかねませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム