大好きな父の勤めていた会社が倒産しました。娘である私はどのように父に接すればよいのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
ちょうど1年前に、定年を目前に父の会社が倒産をしました。建設業です。
娘の私が言うのもなんですが、勉強熱心でまじめで優しく、上司にも後輩にも慕われていたとても尊敬できる大好きな父です。
実家があるのは超のつく田舎で、決して裕福ではありませんでした。むしろ貧乏。それでも必死に働き私を東京の私立の大学に進学させてくれました。私は今大学を卒業し東京で頑張って働いています。いつか起業し、父と母に恩返しをするのが夢です。
父は、家計を考えるとまだまだ働かなくてはいけないとの思いもありすぐに就職活動を始めました。家族の前では弱音を見せず、常に明るい父なので「この歳で新しい事に挑戦できるなんて!」ととても前向きで頑張っていました。しかし、不況の波は強く、なかなか再就職する事は出来ません。もちろん、建設業以外の職種も頑張ってチャレンジしていました。PCスキルも磨くべく勉強したり、父の姿を見て私も頑張ろうと何度も思いました。
しかし、努力もむなしく1年が過ぎ失業保険の給付が終わってしまいました。
そして父が選んだ道はコンビニの深夜のアルバイトです。
倒産してしまった会社では、たくさんの部下がいました。様々なプライドもあったと思います。その中でコンビニでのアルバイトを選んだ父を本当に尊敬しています。
でも…60歳になり昼夜逆転で、初めてのレジ打ちや接客、私がもっと色々頑張っていればこんな大変な思いをさせずに済んだのに、また今から私に出来る事はあるのか等、心の整理がつきません。
今月末に一度実家に帰ることにしました。それまでには心に整理をつけて父に会いたいと思います。
私はどのように現状を受け入れ、どのような心持で、そしてどのように接する事が父にとって一番よいと思いますか?
初めての投稿で文章がまとまっておらず大変恐縮ですが、アドバイスもしくは似たようなご経験がございましたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
ちょうど1年前に、定年を目前に父の会社が倒産をしました。建設業です。
娘の私が言うのもなんですが、勉強熱心でまじめで優しく、上司にも後輩にも慕われていたとても尊敬できる大好きな父です。
実家があるのは超のつく田舎で、決して裕福ではありませんでした。むしろ貧乏。それでも必死に働き私を東京の私立の大学に進学させてくれました。私は今大学を卒業し東京で頑張って働いています。いつか起業し、父と母に恩返しをするのが夢です。
父は、家計を考えるとまだまだ働かなくてはいけないとの思いもありすぐに就職活動を始めました。家族の前では弱音を見せず、常に明るい父なので「この歳で新しい事に挑戦できるなんて!」ととても前向きで頑張っていました。しかし、不況の波は強く、なかなか再就職する事は出来ません。もちろん、建設業以外の職種も頑張ってチャレンジしていました。PCスキルも磨くべく勉強したり、父の姿を見て私も頑張ろうと何度も思いました。
しかし、努力もむなしく1年が過ぎ失業保険の給付が終わってしまいました。
そして父が選んだ道はコンビニの深夜のアルバイトです。
倒産してしまった会社では、たくさんの部下がいました。様々なプライドもあったと思います。その中でコンビニでのアルバイトを選んだ父を本当に尊敬しています。
でも…60歳になり昼夜逆転で、初めてのレジ打ちや接客、私がもっと色々頑張っていればこんな大変な思いをさせずに済んだのに、また今から私に出来る事はあるのか等、心の整理がつきません。
今月末に一度実家に帰ることにしました。それまでには心に整理をつけて父に会いたいと思います。
私はどのように現状を受け入れ、どのような心持で、そしてどのように接する事が父にとって一番よいと思いますか?
初めての投稿で文章がまとまっておらず大変恐縮ですが、アドバイスもしくは似たようなご経験がございましたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
コンビニの深夜のアルバイトは時給が高いので、家計を支えるお父様としては他の選択肢より現実的な判断をされたと思います。深夜のコンビニ勤務は確かに昼夜逆転せざるを得ない仕事です。
しかし、オーナー、店長としては、他業種とはいえ、長年仕事をしてこられた安定感と忍耐力や決断力等に期待をして雇用したのだと思います。
大学生やフリーターには任せられない仕事も、お父様にならやってもらおうとなり、どんどん信頼されていくと思います。
それだけお父様が働き続けてこられた事実が信頼を生んでいるのです。
貴女はお父様の好きな食べ物などを買って帰郷されるだけで、お父様は喜ばれると思います。
帰郷中に一度、深夜勤務をしているコンビニに客として訪れてお父様の仕事ぶりを見てあげると喜ぶかもしれません。
しかし、オーナー、店長としては、他業種とはいえ、長年仕事をしてこられた安定感と忍耐力や決断力等に期待をして雇用したのだと思います。
大学生やフリーターには任せられない仕事も、お父様にならやってもらおうとなり、どんどん信頼されていくと思います。
それだけお父様が働き続けてこられた事実が信頼を生んでいるのです。
貴女はお父様の好きな食べ物などを買って帰郷されるだけで、お父様は喜ばれると思います。
帰郷中に一度、深夜勤務をしているコンビニに客として訪れてお父様の仕事ぶりを見てあげると喜ぶかもしれません。
失業保険期間中のバイトや派遣について 自己都合なので3ヶ月待機あり
待機満了日が25年11月13日
給付制限開始日 11月14日
給付制限終了日 2月12日
雇用保険支給開始日 2月13日
受給期間満了 10月です
仕事がなかなか見つからないので短期で派遣でバイトしようと思います。
2月開始です。週3~4の朝から18時までです。4月までのお仕事です。
就職したとみなされるのでしょうか?
待機満了日が25年11月13日
給付制限開始日 11月14日
給付制限終了日 2月12日
雇用保険支給開始日 2月13日
受給期間満了 10月です
仕事がなかなか見つからないので短期で派遣でバイトしようと思います。
2月開始です。週3~4の朝から18時までです。4月までのお仕事です。
就職したとみなされるのでしょうか?
こういった類の相談がたまにあるけど、何を悩んでいるのでしょうか?
就職したとみなされず給付金も満額ちゃんともらいたい?
それってずるくないですか?
こんなところに書いてないで当該ハローワークにいって事実を告げてどうするのか相談するのが
本筋だと思うのですが。
何をするにしてもそうだけど「見つからなかったら」という考え方はやめたほうがいいと思います。
就職したとみなされず給付金も満額ちゃんともらいたい?
それってずるくないですか?
こんなところに書いてないで当該ハローワークにいって事実を告げてどうするのか相談するのが
本筋だと思うのですが。
何をするにしてもそうだけど「見つからなかったら」という考え方はやめたほうがいいと思います。
疑問なんですが、ぶっちゃけハローワークで失業保険需給中にたとえばレストランや派遣で倉庫内作業などして規定も超えた時間はたらいていて申告しない場合でも、
ばれることそんなに頻繁にあるんですか?その会社がハローワークに求人だしてなければ平気なのではないですか? 雇用保険や社員にならなければばれにくいですよね?
恐いからしませんが疑問です
詳しいかたおしえてください
ばれることそんなに頻繁にあるんですか?その会社がハローワークに求人だしてなければ平気なのではないですか? 雇用保険や社員にならなければばれにくいですよね?
恐いからしませんが疑問です
詳しいかたおしえてください
そうですね。雇用保険に加入させられたらジ・エンドです。表向きは一週間の労働時間と収入が決まっているようですが。
失業保険が今現在入金されていません。
25日、木曜日に認定日があり、先月の認定日の際には火曜日に入金されていました。
ですが、この年末のいちばんお金の必要な時に今現在入金されていません。
3営業日もあったのに、入金がされないなんてことあるのでしょうか?
私の振込していただく銀行が、明日からシステム移行のため、全く使えなくなり、次に確認できるのが、4日が日曜日になるので、
5日の月曜日になります。
こんな時間がかかるものなんですか?
午前中に入金されていないという事は、もう今日は入金されないということでしょうか?
25日、木曜日に認定日があり、先月の認定日の際には火曜日に入金されていました。
ですが、この年末のいちばんお金の必要な時に今現在入金されていません。
3営業日もあったのに、入金がされないなんてことあるのでしょうか?
私の振込していただく銀行が、明日からシステム移行のため、全く使えなくなり、次に確認できるのが、4日が日曜日になるので、
5日の月曜日になります。
こんな時間がかかるものなんですか?
午前中に入金されていないという事は、もう今日は入金されないということでしょうか?
行政からの依頼がなければ、銀行も動きません。
銀行の営業日の問題ではなく、行政側が仕事をしている日の問題です。
25日にハローワークで認定を受けたとしても、認定をしたハローワークがお金を出すわけではありません。
ハローワークから依頼を受けて、別の機関がお金を振込む手はずを整えるのです。
事務処理に時間を要することもあります。
それが、お役所ですので。
私の所のハローワークでは、「認定を受けたらすぐにお金はすぐに出るものではない。日数を要する時もある。」と
説明会できちんと説明をしています。
年末に指しかかっていたのですから、きちんと確認をした方が良かったですね。
銀行の営業日の問題ではなく、行政側が仕事をしている日の問題です。
25日にハローワークで認定を受けたとしても、認定をしたハローワークがお金を出すわけではありません。
ハローワークから依頼を受けて、別の機関がお金を振込む手はずを整えるのです。
事務処理に時間を要することもあります。
それが、お役所ですので。
私の所のハローワークでは、「認定を受けたらすぐにお金はすぐに出るものではない。日数を要する時もある。」と
説明会できちんと説明をしています。
年末に指しかかっていたのですから、きちんと確認をした方が良かったですね。
失業保険の認定日について。
近々初めての認定日なのですが何をするのでしょうか?
3ヶ月の待機なしで先日説明会に行って就職活動はその説明会のみです。
色々聞かれたりするのでしょうか?
近々初めての認定日なのですが何をするのでしょうか?
3ヶ月の待機なしで先日説明会に行って就職活動はその説明会のみです。
色々聞かれたりするのでしょうか?
色々聞かれるのはアルバイトなどをして申告書に書いた場合です。
その他はほとんど聞かれることはありませんし、就職相談などとは違い書類上で認定期間の失業を確認するだけです。
順序としては、一旦書類を提出して待っていると順番が来て名前を呼ばれて席に着くと審査官が書類に目を通して書き方などを注意して一言二言、あってまた席に返ってしばらく待つと次の認定日と支払い金額が記入された申告書がもらえてそれで終わりです。
混んでいるかどうかは都会と地方では全く状況が違います。私なんかは地方なので10分ぐらい待てば順番がきて名前を呼ばれることがほとんどでした。
その他はほとんど聞かれることはありませんし、就職相談などとは違い書類上で認定期間の失業を確認するだけです。
順序としては、一旦書類を提出して待っていると順番が来て名前を呼ばれて席に着くと審査官が書類に目を通して書き方などを注意して一言二言、あってまた席に返ってしばらく待つと次の認定日と支払い金額が記入された申告書がもらえてそれで終わりです。
混んでいるかどうかは都会と地方では全く状況が違います。私なんかは地方なので10分ぐらい待てば順番がきて名前を呼ばれることがほとんどでした。
関連する情報