子供無しの専業主婦の方、又はお知り合いにいるという方にお聞きしたいです。
私は20代後半・専業主婦(子供無し)です。
今年の5月に地方から東京へと嫁いできました。
地元へは飛行機で約2時間。
主人は転勤有の職業です。
ずっと正社員で働いていたので、失業保険が支給される事。
秋に地元で結婚式・披露宴を挙げる事。
(やっと日取りが決まったので、これから準備に取り掛かると思います)
主人の仕事の都合のいい時を見計らって、新婚旅行に行くのを計画している事。
これらを考慮して、せめて結婚式が終わるまでは専業主婦でいようと、主人と話をして決めました。
(衣装選びや準備等で、度々地元に行くことになると思うからです)
けれど主人しか知り合いのいない土地は寂しく…
友達といかないまでも、話し相手が欲しいと感じ、習い事をしようかと思っています。
専業主婦の方はどんな習い事をしていますか?
また、その習い事はどうやって見付けましたか?
地元以外の土地。
習い事。
なにもかもが初めてです。
アドバイスをお願いします。
私は20代後半・専業主婦(子供無し)です。
今年の5月に地方から東京へと嫁いできました。
地元へは飛行機で約2時間。
主人は転勤有の職業です。
ずっと正社員で働いていたので、失業保険が支給される事。
秋に地元で結婚式・披露宴を挙げる事。
(やっと日取りが決まったので、これから準備に取り掛かると思います)
主人の仕事の都合のいい時を見計らって、新婚旅行に行くのを計画している事。
これらを考慮して、せめて結婚式が終わるまでは専業主婦でいようと、主人と話をして決めました。
(衣装選びや準備等で、度々地元に行くことになると思うからです)
けれど主人しか知り合いのいない土地は寂しく…
友達といかないまでも、話し相手が欲しいと感じ、習い事をしようかと思っています。
専業主婦の方はどんな習い事をしていますか?
また、その習い事はどうやって見付けましたか?
地元以外の土地。
習い事。
なにもかもが初めてです。
アドバイスをお願いします。
私の友人も子なしの専業主婦ですが 習い事はしていません。
習い事って 案外高いですしね…f^_^;
友人は短期のパートをたまにして 暇を解消しているみたいです。
デパートのお中元時期だけのパート、浴衣や水着コーナーの、その時期だけのパート等…結構 知り合いも増えるし 働いてる充実感がいいって言ってましたよ。
習い事だと 社会からこのまま取り残されていく気がして怖いって その子は言ってました。
習い事って 案外高いですしね…f^_^;
友人は短期のパートをたまにして 暇を解消しているみたいです。
デパートのお中元時期だけのパート、浴衣や水着コーナーの、その時期だけのパート等…結構 知り合いも増えるし 働いてる充実感がいいって言ってましたよ。
習い事だと 社会からこのまま取り残されていく気がして怖いって その子は言ってました。
不妊治療と転職について…
結婚3年の20代後半の子なし主婦です。
今年10月までフルタイムで仕事をしていました。
結婚を機に正社員からパートに切り替えたのですが、最後一年は結局正社員同様の業務量で、人も少なく、疲れからなのか、もともと多嚢胞気味で排卵しにくい体質が悪化し無排卵や不正出血が重なり、夫と相談の上、退職しました。
業務量の軽減や、人員補強を伝えましたが、業績不振から厳しいと言われ、休日出勤、残業が続き、決断に至りました。
この決断に後悔はしていないのですが、やはり夫の収入だけでは厳しく、今後高度治療が必要になった場合に、少しでも家計の足しになるようパートにでたいと考えています。
失業保険は計算したところ、あまり額がなく、待機期間や、受給中の健康保険料を考えると、扶養控除内でパートを始めるのが、我が家の家計にはいいと判断し、控除内で務められるパートに応募し、現在結果待ちです。
徒歩で行ける範囲の職場で、今までの業務を活かせる内容で、担当さんとも話が盛り上がり、少し期待しながらご連絡を待っている状態です。
ただ、そこで、勤務開始可能時期を伝えていませんでした…
私も業務の内容の質問ばかりで、すっかり忘れてしまっていて…
現在有給消化中のため、12月から勤務可能なんですが、大変失礼をしてしまったと思っています。
落ちるかもしれませんが、採用だった場合、12月からと伝えて、心象が悪くなるかな…と心配しています。
また、絶対に聞かれると思っていたのですが、お子さんは?と言う質問がなく、子どもがほしいということはお伝えしていません。
前職でパートさんのシフト調整や、育成も行っていたので、企業側の都合も重々承知していますし、妊活希望の人間を避けることは致し方ないと考えています。
ただ、もともと妊娠しにくい体質ですし、夫の年齢を考えると、出来れば毎月のチャンスを見送るのは正直辛いです。
でもすぐに妊娠してしまったら?
とてもご迷惑をかけてしまう…
でも、家計のことを考えると、妊娠しなかった場合に、仕事をしないという選択も厳しい…
色んなご意見があると思いますし、答えのない問題なので、同じような経験をした方の決断や、経験談をお聞かせ頂きたく、質問致しました。
もし、私の質問でお気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
結婚3年の20代後半の子なし主婦です。
今年10月までフルタイムで仕事をしていました。
結婚を機に正社員からパートに切り替えたのですが、最後一年は結局正社員同様の業務量で、人も少なく、疲れからなのか、もともと多嚢胞気味で排卵しにくい体質が悪化し無排卵や不正出血が重なり、夫と相談の上、退職しました。
業務量の軽減や、人員補強を伝えましたが、業績不振から厳しいと言われ、休日出勤、残業が続き、決断に至りました。
この決断に後悔はしていないのですが、やはり夫の収入だけでは厳しく、今後高度治療が必要になった場合に、少しでも家計の足しになるようパートにでたいと考えています。
失業保険は計算したところ、あまり額がなく、待機期間や、受給中の健康保険料を考えると、扶養控除内でパートを始めるのが、我が家の家計にはいいと判断し、控除内で務められるパートに応募し、現在結果待ちです。
徒歩で行ける範囲の職場で、今までの業務を活かせる内容で、担当さんとも話が盛り上がり、少し期待しながらご連絡を待っている状態です。
ただ、そこで、勤務開始可能時期を伝えていませんでした…
私も業務の内容の質問ばかりで、すっかり忘れてしまっていて…
現在有給消化中のため、12月から勤務可能なんですが、大変失礼をしてしまったと思っています。
落ちるかもしれませんが、採用だった場合、12月からと伝えて、心象が悪くなるかな…と心配しています。
また、絶対に聞かれると思っていたのですが、お子さんは?と言う質問がなく、子どもがほしいということはお伝えしていません。
前職でパートさんのシフト調整や、育成も行っていたので、企業側の都合も重々承知していますし、妊活希望の人間を避けることは致し方ないと考えています。
ただ、もともと妊娠しにくい体質ですし、夫の年齢を考えると、出来れば毎月のチャンスを見送るのは正直辛いです。
でもすぐに妊娠してしまったら?
とてもご迷惑をかけてしまう…
でも、家計のことを考えると、妊娠しなかった場合に、仕事をしないという選択も厳しい…
色んなご意見があると思いますし、答えのない問題なので、同じような経験をした方の決断や、経験談をお聞かせ頂きたく、質問致しました。
もし、私の質問でお気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
もっと さっぱり考えたらいいと思います ちゃんと 条件は 言ったので 問題ないし 子供ができたら それはそれです できないと思って諦めていたが 出来てしまった と考えたらいいと思います 治療していても 勤務時間に 影響ないうちは 大丈夫ですし そもそも 扶養内で働こうとすると あまり働けませんので タイミング治療位なら 大丈夫では?
まあ 働けたらいいなで充分です
まあ 働けたらいいなで充分です
夫の給料だけでは生活費が足りません。それなのに夫は私が一人前に働く事にいい顔をしません。どのように説得したらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
今年結婚しました。子供はまだいません。
夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。
私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。
私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。
食費等はきりつめていますが、限界です。
前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)
そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。
時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。
私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。
家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから子供もできたら、育休も取って復帰もできるからです。
育休も3年まで取れるように延長されるようなニュースもありますし、そうなったら辞めるのではなく復帰できる可能性も増えますよね。
残業は抑えたいですが、責任のある仕事任せてもらえるようになるのはうれしいです。
昇進までいかなくとも、部署内のリーダー的な存在には将来はなっていきたいです。(10年くらい先の話ですが)
ことごとく私の希望には反対のようです。
夫は家事もよくやりますし、私が家にそんなにいなくてもいいのでは?という感じなのですが。
実際、今、私は家に1日中いますが、ぼけてしまいそうです!
捕捉ですが、夫は32万の基本給がありながら、所得税1万強、会社でかけている生命保険に5万、国民健康保険ほかに3万、会社の親和会、雑費もひかれて結局、家には22万しか残りません。(毎月、給与明細で確かめていますので間違いありません)
生命保険は死亡時に何千万というお金がおりるもので、婚約時代に私を受取人にし勝手に入りました。
かなり誇っているようです。なので辞めてほしいと言いにくいのです。
私が一人前に働けば済む話だと思うのですが。
これから仕事を探そうと思っていますが、夫の要望を聞いていると進みません。
男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。
夫になんとかやんわりと認めてもらえるようにはどのように話せばいいのでしょうか?
足りないんだよっ!!と喧嘩というか一方的に私が怒ることはできますが、なるべく避けたいし。
皆さんの意見を聞かせてください。 (長い文章読んでいただきありがとうございます)
※今月には住民税が二人あわせて10万の請求が来る予定です。(私の貯金を充てるつもりです)
今年結婚しました。子供はまだいません。
夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。
私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。
私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。
食費等はきりつめていますが、限界です。
前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)
そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。
時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。
私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。
家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから子供もできたら、育休も取って復帰もできるからです。
育休も3年まで取れるように延長されるようなニュースもありますし、そうなったら辞めるのではなく復帰できる可能性も増えますよね。
残業は抑えたいですが、責任のある仕事任せてもらえるようになるのはうれしいです。
昇進までいかなくとも、部署内のリーダー的な存在には将来はなっていきたいです。(10年くらい先の話ですが)
ことごとく私の希望には反対のようです。
夫は家事もよくやりますし、私が家にそんなにいなくてもいいのでは?という感じなのですが。
実際、今、私は家に1日中いますが、ぼけてしまいそうです!
捕捉ですが、夫は32万の基本給がありながら、所得税1万強、会社でかけている生命保険に5万、国民健康保険ほかに3万、会社の親和会、雑費もひかれて結局、家には22万しか残りません。(毎月、給与明細で確かめていますので間違いありません)
生命保険は死亡時に何千万というお金がおりるもので、婚約時代に私を受取人にし勝手に入りました。
かなり誇っているようです。なので辞めてほしいと言いにくいのです。
私が一人前に働けば済む話だと思うのですが。
これから仕事を探そうと思っていますが、夫の要望を聞いていると進みません。
男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。
夫になんとかやんわりと認めてもらえるようにはどのように話せばいいのでしょうか?
足りないんだよっ!!と喧嘩というか一方的に私が怒ることはできますが、なるべく避けたいし。
皆さんの意見を聞かせてください。 (長い文章読んでいただきありがとうございます)
※今月には住民税が二人あわせて10万の請求が来る予定です。(私の貯金を充てるつもりです)
なんだか私と似ていてびっくりしました。。。苦笑
私は20代後半女性です。
うちも、退職前は私の方が年上で勤続年数が長いと言うこともあり、多めにお給料を頂いてました。
(私、手取り40万弱、主人30万弱)
ただ、結婚を機に退職し、ほとなく妊娠が発覚したので、一旦は完全に専業主婦ですが、退職の理由はやっぱり貴女と似ていて、業界が同じである事と私の方が平日残業が多く、あまりにも家事がおざなりになる事でした。
貴女様は働きたいんですよね?
きっと今まで、バリバリ働いてきたから時間も持て余してるはず。
だったら可能な限り働いたら良いと思います。
ただ、理由を『旦那さんの収入が少ないから』とかはたとえ事実でもちょっと悲しいなって思います。それは密かに思うことであり、言い出したらそればっかりに思考がなって行きますよ。万が一態度に出たら旦那さんがめちゃくちゃ可哀想です。
なんで旦那さんに『やっぱり社会と繋がり持ちたい』とか『前からこんな仕事に挑戦してみたいと思ってた』など、前向きな理由でお断りしたらいいと思うんです。『あなたのおかげで、チャレンジさせて貰えて嬉しい!頼りにしてるからね』って伝えればまた違うと思います。
あとは、正社員イコール育休産休が気持ち良く取れるとは限りません。
会社規模も全く関係ないと思います。(私に相談してくれた周囲の話ではありますが)
まずは、子育てしながら働いてる女性の実績のある会社を探してみられたらいいと思います。中々、昇進しながら家事育児の両立は難しいと思います。高給の仕事だったら尚更です。
私も時間のある今、お腹の子供が産まれたらフルタイムでの転職を考えています。今までの資格を土台に、無理なく自分達の生活スタイルに仕合わせていけるような仕事が出来そうな会社を大小分けずに見ています。
とことん企業研究されて、ご主人とご自身を大切にできる会社を見つけて下さいね!!
私は20代後半女性です。
うちも、退職前は私の方が年上で勤続年数が長いと言うこともあり、多めにお給料を頂いてました。
(私、手取り40万弱、主人30万弱)
ただ、結婚を機に退職し、ほとなく妊娠が発覚したので、一旦は完全に専業主婦ですが、退職の理由はやっぱり貴女と似ていて、業界が同じである事と私の方が平日残業が多く、あまりにも家事がおざなりになる事でした。
貴女様は働きたいんですよね?
きっと今まで、バリバリ働いてきたから時間も持て余してるはず。
だったら可能な限り働いたら良いと思います。
ただ、理由を『旦那さんの収入が少ないから』とかはたとえ事実でもちょっと悲しいなって思います。それは密かに思うことであり、言い出したらそればっかりに思考がなって行きますよ。万が一態度に出たら旦那さんがめちゃくちゃ可哀想です。
なんで旦那さんに『やっぱり社会と繋がり持ちたい』とか『前からこんな仕事に挑戦してみたいと思ってた』など、前向きな理由でお断りしたらいいと思うんです。『あなたのおかげで、チャレンジさせて貰えて嬉しい!頼りにしてるからね』って伝えればまた違うと思います。
あとは、正社員イコール育休産休が気持ち良く取れるとは限りません。
会社規模も全く関係ないと思います。(私に相談してくれた周囲の話ではありますが)
まずは、子育てしながら働いてる女性の実績のある会社を探してみられたらいいと思います。中々、昇進しながら家事育児の両立は難しいと思います。高給の仕事だったら尚更です。
私も時間のある今、お腹の子供が産まれたらフルタイムでの転職を考えています。今までの資格を土台に、無理なく自分達の生活スタイルに仕合わせていけるような仕事が出来そうな会社を大小分けずに見ています。
とことん企業研究されて、ご主人とご自身を大切にできる会社を見つけて下さいね!!
結婚3年、30歳子なし主婦です。
現在、失業保険をもらいながら訓練校に通っているのですが、主人に生活を合わせていると睡眠不足になってしまって困っています。
朝は6時に起きて朝ご飯や身支度をします。主人も6時半くらいに起きたり、遅く行く日は8時半くらいに起きます。が、帰宅が毎日23時~25時くらい…。晩御飯は一緒に食べるので寝るのは早くても24時。私は学校で眠くなるのもイヤなので、睡眠時間が8時間ほしいのが本音です。今は平均4~6時間。
こんな時、先に晩御飯を食べていたり寝ていたりするのはやはり悪い奥さんでしょうか?それとなく「晩御飯食べてていいか」聞いたことがあって「いいよ」とは言ってくれましたが、すごく寂しそうな表情で本当は待っていてほしい雰囲気を感じました。結局その時も待って、1度も先に食べたり寝たりしたことはありません。
主人は睡眠時間は4時間あればいいタイプで早く寝れる日でも夜中2時頃までテレビ見てたりします。私は片付け次第すぐ寝ますが。
働いてくれてる主人に生活を合わせないのも申し訳ナイし、でも正直しんどい…。私の立場ならどうしますか?
ちなみに訓練校から帰って主人を待つ間に昼寝(30分程度)をしたら夜寝れなくなってしまったので、それ以来眠くても我慢しています。
現在、失業保険をもらいながら訓練校に通っているのですが、主人に生活を合わせていると睡眠不足になってしまって困っています。
朝は6時に起きて朝ご飯や身支度をします。主人も6時半くらいに起きたり、遅く行く日は8時半くらいに起きます。が、帰宅が毎日23時~25時くらい…。晩御飯は一緒に食べるので寝るのは早くても24時。私は学校で眠くなるのもイヤなので、睡眠時間が8時間ほしいのが本音です。今は平均4~6時間。
こんな時、先に晩御飯を食べていたり寝ていたりするのはやはり悪い奥さんでしょうか?それとなく「晩御飯食べてていいか」聞いたことがあって「いいよ」とは言ってくれましたが、すごく寂しそうな表情で本当は待っていてほしい雰囲気を感じました。結局その時も待って、1度も先に食べたり寝たりしたことはありません。
主人は睡眠時間は4時間あればいいタイプで早く寝れる日でも夜中2時頃までテレビ見てたりします。私は片付け次第すぐ寝ますが。
働いてくれてる主人に生活を合わせないのも申し訳ナイし、でも正直しんどい…。私の立場ならどうしますか?
ちなみに訓練校から帰って主人を待つ間に昼寝(30分程度)をしたら夜寝れなくなってしまったので、それ以来眠くても我慢しています。
気持ちわかります。
私も主人に合わせて睡眠4~5時間の生活を送っていたら、先日居眠り運転をしてしまい事故りました。
「だから寝てていいって言ったじゃん」と呆れられましたが、だってそんな事できないじゃん!です。
性格的なものですから、何を言われようと「気にせず先に寝る」ことはできません。
質問者さんもそうでしょうから、やはりしばらくは辛いでしょうが昼寝のクセを付けられるよう頑張ってみて下さい。
いつか『寝たい時に寝れる』ように変わっていきますから!
私も主人に合わせて睡眠4~5時間の生活を送っていたら、先日居眠り運転をしてしまい事故りました。
「だから寝てていいって言ったじゃん」と呆れられましたが、だってそんな事できないじゃん!です。
性格的なものですから、何を言われようと「気にせず先に寝る」ことはできません。
質問者さんもそうでしょうから、やはりしばらくは辛いでしょうが昼寝のクセを付けられるよう頑張ってみて下さい。
いつか『寝たい時に寝れる』ように変わっていきますから!
家庭裁判所について質問です。家庭裁判所というのは、調停しなければ、いけない状態でないと、受付てくれないのでしょうか? 相談だけでも、受付てくれるのですか?
今子供の親権について、双方譲らないので、専門的な所に相談して、第三者の意見も聞き、その上でもう一度主人と話し合いたいのですが…
相談出来たとして、離婚に至った経緯なども、聞いてくれるのでしょうか?
もし家裁で相談出来ない場合は、どのような所で相談すればよいですか?
主人の話ですと、専門的な人に相談したところ、私には経済力がないので、調停をしても私が親権をとるのは難しいと言われたそうです。本当にそうなんでしょうか?
私は今、職業訓練中で、失業保険ですが、収入はゼロではないです。仕事についても、子供を養育するにあたり、子供に負担をかけないですむできるだけ条件に似合った職場を探したいと思ってます。
たとえ、そう思ってても求職中では不利なんでしょうか?
今は子供は主人と主人の父と暮らしていますが、その場合も現在子育てしてる方が有利になるのですか?主人は今まで子育てとかは協力的でなく、家事もしたことありません。父も子供のために頑張るそうですが70代後半なので、家事、子育てに関してはいずれ家政婦を雇うつもりのようです。私の方は50代前半の両親、祖父母、妹とその子供三人という家族構成で両親は子育てに協力してくれると言ってくれてます。私の意見から言うと、主人達では、養育に少し無理があるのでは?と感じていますが、主人は、経済的に優れてる方が子供は幸せになる、と感じてるようです。皆様から見て、どう思われますか? なんだかか結局は相談になってしまいましたが、親権について詳しい方がいらっしゃいましたら、そちらの方も教えて下さいm(__)m
今子供の親権について、双方譲らないので、専門的な所に相談して、第三者の意見も聞き、その上でもう一度主人と話し合いたいのですが…
相談出来たとして、離婚に至った経緯なども、聞いてくれるのでしょうか?
もし家裁で相談出来ない場合は、どのような所で相談すればよいですか?
主人の話ですと、専門的な人に相談したところ、私には経済力がないので、調停をしても私が親権をとるのは難しいと言われたそうです。本当にそうなんでしょうか?
私は今、職業訓練中で、失業保険ですが、収入はゼロではないです。仕事についても、子供を養育するにあたり、子供に負担をかけないですむできるだけ条件に似合った職場を探したいと思ってます。
たとえ、そう思ってても求職中では不利なんでしょうか?
今は子供は主人と主人の父と暮らしていますが、その場合も現在子育てしてる方が有利になるのですか?主人は今まで子育てとかは協力的でなく、家事もしたことありません。父も子供のために頑張るそうですが70代後半なので、家事、子育てに関してはいずれ家政婦を雇うつもりのようです。私の方は50代前半の両親、祖父母、妹とその子供三人という家族構成で両親は子育てに協力してくれると言ってくれてます。私の意見から言うと、主人達では、養育に少し無理があるのでは?と感じていますが、主人は、経済的に優れてる方が子供は幸せになる、と感じてるようです。皆様から見て、どう思われますか? なんだかか結局は相談になってしまいましたが、親権について詳しい方がいらっしゃいましたら、そちらの方も教えて下さいm(__)m
家庭裁判所では、手続きの相談(調停の申し立て方など)は行ってくれますが、貴方の質問のような相談は受けてくれません。相談機関ではないですし、片方の相談に乗っていると公正中立であるべき裁判所として非常にまずいことになるからです。
そういった相談は、市町村の無料相談会などを探す、女性センターの無料相談、実際に弁護士事務所に有料相談に行くなどが必要です。法テラスという所も条件がありますが無料相談を行っています。これは貴方が動かないといけません。頑張って探してください。市役所などにそういった掲示物やパンフレットなどがあると思います。
>「調停をしても私が親権をとるのは難しいと言われたそうです。」=これは男が離婚前によく付く嘘です。そういえば貴方があきらめると思っているからです。そもそも調停は話し合いの場ですので「こちらが親権者と判断します」といった強制的に親権者を決めるところではありませんので。
子供の親権に関しては母親が有利です。無職は問題ではありません。それなら専業主婦は子供を必ず手放さなくては離婚できなくなってしまいます。これまでの経緯や家族構成などをみても調停不成立で審判や訴訟になっても貴方が親権を持つことが不利とは思えません。調停においても調停委員よりそれに近い導きがあると思います。
そういった相談は、市町村の無料相談会などを探す、女性センターの無料相談、実際に弁護士事務所に有料相談に行くなどが必要です。法テラスという所も条件がありますが無料相談を行っています。これは貴方が動かないといけません。頑張って探してください。市役所などにそういった掲示物やパンフレットなどがあると思います。
>「調停をしても私が親権をとるのは難しいと言われたそうです。」=これは男が離婚前によく付く嘘です。そういえば貴方があきらめると思っているからです。そもそも調停は話し合いの場ですので「こちらが親権者と判断します」といった強制的に親権者を決めるところではありませんので。
子供の親権に関しては母親が有利です。無職は問題ではありません。それなら専業主婦は子供を必ず手放さなくては離婚できなくなってしまいます。これまでの経緯や家族構成などをみても調停不成立で審判や訴訟になっても貴方が親権を持つことが不利とは思えません。調停においても調停委員よりそれに近い導きがあると思います。
関連する情報