お世話になります。
先月に結婚をして妻は大阪での仕事を退職して私の住む東京にやってきました。
仕事をしていないので、税扶養にはすぐに入れたのですが、保険扶養がどうしてよいのかわかりません。
現在就職活動をしているのですぐに仕事が見つかるだろうと保険扶養に入れていなかったのですが、まだ仕事が見つかるまでにしばらくかかりそうなので保険扶養に入れようかと考えております。妻もすぐに仕事が見つかると思って失業保険の給付の申し込みをしていませんでした。

それで私の保険扶養に入れる場合、失業保険を受けない理由として受給放棄と受給期間延長の2つがあるのですが、どちらにするのがいいのでしょうか?
本人はなるべく早く仕事を探すつもりにしています。
それとも今からでも失業保険の給付の手続きをしたほうがいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
ちなみに、結婚に伴う遠方への引越しの場合、3ヶ月の給付制限なしで失業保険がもらえます。
「自己都合だがやむを得ない理由」として。
実際、私もすぐにもらえましたよ。
仕事を辞めた日から転居までの期間が短くないといけませんが。
失業して7ケ月になります。失業保険受給中に仕事を決めようとしましたがどこも採用されません。
お金もないので短時間のバイトをしながら探そうと思っていますが、つなぎの仕事だと思うと気が進みません。就職活動だけにするか、気が進まないけどバイトしながら探すか迷っています。
バイトをしながら探した方がいいですよ。
精神的に安心感(←収入面で)があると、無茶な選択をしないんだと
主人の勤めていた会社が倒産したときに痛感しました。

切羽詰まった状況で冷静な判断はできません。
目先の利益に飛びついて、結果、再び無職になった方も多くいます。

アルバイトをしながら求職資金を貯めて、県外にも探しに出てはどうですか?
7か月頑張って仕事が決まらないなら、絶対そのほうが効率は良いと思いますよ。
失業保険についての質問です。
私の姉の話です。
この状況は受給資格はありませんか?
今年の10月に結婚が決まり、3月に退職しました。
本当は結婚するまで働きたかったにですが、教職関係のため途中退職になってしまうので、年度末での退職になりました。
相手が県外なので結婚したら引っ越しする予定で、それまでアルバイトしたいのですが、期間が短くなかなか見つかりません。
私が聞きたいのは、退職理由は結婚ですが、退職時期は職場に合わせての退職とゆうところです。
その場合も失業保険はもらえませんか?
結婚までアルバイトが見つからないと半年収入がなくなるわけで不安を感じています。
詳しい方おねがいします。
雇用保険に加入していたのであれば受給は可能です。
但し自己都合での退職えすので、受給申請後に7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間がつきますので、手当の支給が始まるのは、申請後3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
失業保険の待機が終わる認定日に新婚旅行がかぶってしまいました。
4月初めに説明会に行き、末に初回の認定日に行きました。
次回の認定日は7月17日です。

その日が新婚旅行とかぶってしまいました。
結婚式自体は4月末に終えました。
まだ給付は始まっていないのですが、認定日をずらしてもらうことは可能ですか?
私的な用事では認定日をずらすことは出来ないと聞きましたが、新婚旅行は私的な用事とみなされるのでしょうか?

回答宜しくお願い致します。
結婚で認定日の変更は可能ですが、新婚旅行が結婚の範囲に含まれるかです。
ハローワークにご確認された方がいいでしょう。
◆失業保険・特定理由離職者について

今年の8月中旬に夫の転勤が決まり、引越しをすることとなりました。
高速でも往復4時間以上かかる県外ですので、特定理由離職者に当てはまると思います。
現在私も仕事をしており、今の職場では10ヶ月目です。
その前は3年ほど別の職場で働いていました。
前職をやめて今の職場に就職したときに、再就職手当てを頂いています。

今回の離職時には、失業手当をいただける要件に当てはまるのでしょうか?
前回頂いているので無理?
まだ10ヶ月しか勤務していないから無理?

ご存知の方、よろしくお願い致します。
雇用保険に加入し、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」が6ヶ月以上あるなら、受給資格を得ます。

以前の再就職手当の受給は、基本手当の受給に影響しません。

※「月」は離職日からさかのぼって区切ります。例えば7/11離職なら、7/11~6/12、6/11~5/12……。
※再就職手当を受けるには、「過去3年以内の就職について再就職手当を受けたことがないこと」という条件がありますが。
関連する情報

一覧

ホーム