家計診断お願いします。
夫28歳 手取190000円。ボーナス、退職金なし。
妻(私)9ヶ月の妊婦26歳。無職(切迫流産を初期に数回なり、派遣を更新できず退職。失業保険は最短で11月から受給可能と
確認済。再就職は主人の会社で事務員として働かせて頂けるようになってます。手取りは10万程です。週5日10時から18時まで勤務)
収支
家賃 54100円(依然診断していただき68000円の所から引っ越しました。駐車場は会社が近いため会社に許可をもらい無料)
光熱費 18000円
(冷え性の為、お風呂は毎日沸かしてます。追い焚きはついてません。その代わりシャワーは一切使わず、お湯を汲んでます。最初に風呂がまに3/4貯めて、体や頭などを洗うと1/2になりますが、夫婦二人でつかると、かさまし?して肩までつかってます。残り湯は洗濯(少ないので2日1度、洗濯しない日はペットボトルにつめて、トイレのタンクにいれ下水道の節約をしてます。食事は、ガスはあまり使わず、レンジを。ガス利用時は効率よく使用してます。)
携帯 20000円
(夫婦二人スマホ、ただし私は機種代金払い済みで使用料は1500円未満です。主人がLLプラン、パケホ機種代金があります。通話が月に1600分あり、LLプランでも超過してしまってます…。会社の電話からかけて欲しいですし、仕事上の通話が9割の為、負担してほしいのですが無理な会社のようです。
ちなみに、私は元携帯販売店員の為一番安く設定してますがこの状態が続くならau,softbank,willcomなど複数台持ちをさせたいのですが主人がめんどくさがります(*_*)試算したところ10000円は安くなりそうなのに….。(どこの事業者への通話が多いかはきちんと把握してます。)
食費 20000円(外食、お酒含み、高くて。)
保険 夫8000円(積立式)
私10650円(積立式、親から名義を変えて28歳で満期受け取り100万です。)
ガソリン 4000円
医療費ローン 10000円(残り8万、切迫や破水で入院した代金です…。)
主人小遣い20000円(内10000は主人口座に貯金。)
支出計164750円
(車のローンはないです。車保険は年払いで払い済み)
夫28歳 手取190000円。ボーナス、退職金なし。
妻(私)9ヶ月の妊婦26歳。無職(切迫流産を初期に数回なり、派遣を更新できず退職。失業保険は最短で11月から受給可能と
確認済。再就職は主人の会社で事務員として働かせて頂けるようになってます。手取りは10万程です。週5日10時から18時まで勤務)
収支
家賃 54100円(依然診断していただき68000円の所から引っ越しました。駐車場は会社が近いため会社に許可をもらい無料)
光熱費 18000円
(冷え性の為、お風呂は毎日沸かしてます。追い焚きはついてません。その代わりシャワーは一切使わず、お湯を汲んでます。最初に風呂がまに3/4貯めて、体や頭などを洗うと1/2になりますが、夫婦二人でつかると、かさまし?して肩までつかってます。残り湯は洗濯(少ないので2日1度、洗濯しない日はペットボトルにつめて、トイレのタンクにいれ下水道の節約をしてます。食事は、ガスはあまり使わず、レンジを。ガス利用時は効率よく使用してます。)
携帯 20000円
(夫婦二人スマホ、ただし私は機種代金払い済みで使用料は1500円未満です。主人がLLプラン、パケホ機種代金があります。通話が月に1600分あり、LLプランでも超過してしまってます…。会社の電話からかけて欲しいですし、仕事上の通話が9割の為、負担してほしいのですが無理な会社のようです。
ちなみに、私は元携帯販売店員の為一番安く設定してますがこの状態が続くならau,softbank,willcomなど複数台持ちをさせたいのですが主人がめんどくさがります(*_*)試算したところ10000円は安くなりそうなのに….。(どこの事業者への通話が多いかはきちんと把握してます。)
食費 20000円(外食、お酒含み、高くて。)
保険 夫8000円(積立式)
私10650円(積立式、親から名義を変えて28歳で満期受け取り100万です。)
ガソリン 4000円
医療費ローン 10000円(残り8万、切迫や破水で入院した代金です…。)
主人小遣い20000円(内10000は主人口座に貯金。)
支出計164750円
(車のローンはないです。車保険は年払いで払い済み)
よく頑張ってると思います。
携帯が高いのは仕事のためで、ご主人が複数持つのを嫌うのであれば、仕方ないかも。
会社から補助はないけど、その分 駐車場代がタダだから…と思うしかないです。
ご主人の保険代が8000円ですが、保険はこれ以上見直しはできないですが?
医療費ローンはあと8か月でなくなるので、その先はそれも残ると思います。
光熱費ですが 「冷蔵庫の設定温度を少し上げて 中身を少なくする」「冷蔵庫の周りに10~20センチの隙間を空ける」とd電気代が少し安くなります。
エアコン・テレビ・冷蔵庫は電気代がかかります。
毎日お風呂に入っているので、水道代・ガス代は仕方ないかも。
奥様の再就職も決まっているようなので、共働きになれば、貯蓄も増えると思って、今はしのいでくださいね。
携帯が高いのは仕事のためで、ご主人が複数持つのを嫌うのであれば、仕方ないかも。
会社から補助はないけど、その分 駐車場代がタダだから…と思うしかないです。
ご主人の保険代が8000円ですが、保険はこれ以上見直しはできないですが?
医療費ローンはあと8か月でなくなるので、その先はそれも残ると思います。
光熱費ですが 「冷蔵庫の設定温度を少し上げて 中身を少なくする」「冷蔵庫の周りに10~20センチの隙間を空ける」とd電気代が少し安くなります。
エアコン・テレビ・冷蔵庫は電気代がかかります。
毎日お風呂に入っているので、水道代・ガス代は仕方ないかも。
奥様の再就職も決まっているようなので、共働きになれば、貯蓄も増えると思って、今はしのいでくださいね。
派遣会社から会社都合での退社にしてもらいたいです。
3年半派遣社員として働いていた会社が、無くなることになりました。
9月末まで契約はあったのですが、早く退社してもらいたいと、9月中
旬から、他の派遣先で働き始めています。
が、今回行っている派遣先は、長期での仕事と紹介されたのですが、実際は11月末までの期間限定でした。
納得いかない気持ちはあったのですが、無職になるよりはましかと思い、就活しながら新しい派遣先で働いています。
そして今回、就職したい会社があるのですが、研修期間が最長3ヶ月あり、その間はお給料がでません。
なので、直ぐに失業保険を受け取れる様にしたいのですが、この場合は自己都合での退社になってしまうのでしょうか?
あと、別の就業先に移ってしまったので、受給条件は満たしているのでしょうか?
ちなみに派遣会社はずっと同じです。
会社都合にしてもらう為に何か方法があれば教えてください。
3年半派遣社員として働いていた会社が、無くなることになりました。
9月末まで契約はあったのですが、早く退社してもらいたいと、9月中
旬から、他の派遣先で働き始めています。
が、今回行っている派遣先は、長期での仕事と紹介されたのですが、実際は11月末までの期間限定でした。
納得いかない気持ちはあったのですが、無職になるよりはましかと思い、就活しながら新しい派遣先で働いています。
そして今回、就職したい会社があるのですが、研修期間が最長3ヶ月あり、その間はお給料がでません。
なので、直ぐに失業保険を受け取れる様にしたいのですが、この場合は自己都合での退社になってしまうのでしょうか?
あと、別の就業先に移ってしまったので、受給条件は満たしているのでしょうか?
ちなみに派遣会社はずっと同じです。
会社都合にしてもらう為に何か方法があれば教えてください。
それは無理。
会社側の都合なんて何もありませんから。
「会社都合」以外にも給付制限がつかない区分はありますが、(職安での手続き前に)再就職先が決まっているなら「失業」に当たりませんから、手当は出ません。
※その「研修期間」の扱いも違法である可能性が高いですね。
会社側の都合なんて何もありませんから。
「会社都合」以外にも給付制限がつかない区分はありますが、(職安での手続き前に)再就職先が決まっているなら「失業」に当たりませんから、手当は出ません。
※その「研修期間」の扱いも違法である可能性が高いですね。
鬱病で休職中。10月末で退職を迫られています。今後どうしたら良いですか?
はじめまして、鬱病歴6年の39歳の男です。
約3年前に家庭内(両親の夫婦関係問題)や多忙な業務に追われ、鬱病を再発症しました。
発症後、傷病手当をもらいながら約6ヶ月でなんとか業務に復帰し、約半年間、年次休や欠勤をしつつ勤務しましたが、病状が悪化し、再度休職する事になり、約10ヶ月間傷病手当をもらいながら療養し、更に再度復職しましたが、結局、元の業務には復帰させてはもらえず、自分を責めたり、仕事のやりがいを感じず、余計な事ばかり考える様になり、結局また、病状が悪化し、昨年8月から休職となり、現在も休職療養中ですが、傷病手当期間もすでに昨年に切れ、現在は全く収入がない為、生活費は、妻のパート代と両親の援助でなんとか生活しています。
しかし今日、会社から連絡が有り、『休職期限も今年10月末に迫っているし、復職期間中でも年次休や欠勤が多数有り、完全な復職期間とは認めづらいと共に、仮に復職期間を正式に認めた場合でも10月末で主治医と産業医及び会社が復職を認める可能性は低く(特に産業医と会社)、治療に専念し新たな人生をスタートした方が良いのでは?今週中に返事を下さい。』との事でした。
前置きが長くなりすみません。そこで、
1.既に傷病手当期間は使いきっており、失業保険も仮に優遇措置を利用しようとしても、離職前1年間で半年以上の
完全な勤務実績が無いので、失業保険は貰えないのでしょうか?また、再就職する際、優遇措置や今年の報酬が
無い事・住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
2.主治医に相談し、仮に精神障害者2級の資格を受け、障害者年金を受給できた場合、再就職する際、障害者優遇
措置や住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
3.現在の会社には自己都合で退職した事にしてもらい(可能性大)、生活費や国民年金等は妻・両親の援助で生活し、
第1に治療・療養・リハビリに専念し、ある程度回復したらバイトをして体力・精神力を見極めた後、問題が無ければ、
正社員としての再就職先を探すのであれば、上記同様な心配(再就職にあたっての不利等)はどうなのか?
です。他にも知らない事が沢山あるので、是非知っている方は、教えて下さい。長い文章ですみませんでした。
はじめまして、鬱病歴6年の39歳の男です。
約3年前に家庭内(両親の夫婦関係問題)や多忙な業務に追われ、鬱病を再発症しました。
発症後、傷病手当をもらいながら約6ヶ月でなんとか業務に復帰し、約半年間、年次休や欠勤をしつつ勤務しましたが、病状が悪化し、再度休職する事になり、約10ヶ月間傷病手当をもらいながら療養し、更に再度復職しましたが、結局、元の業務には復帰させてはもらえず、自分を責めたり、仕事のやりがいを感じず、余計な事ばかり考える様になり、結局また、病状が悪化し、昨年8月から休職となり、現在も休職療養中ですが、傷病手当期間もすでに昨年に切れ、現在は全く収入がない為、生活費は、妻のパート代と両親の援助でなんとか生活しています。
しかし今日、会社から連絡が有り、『休職期限も今年10月末に迫っているし、復職期間中でも年次休や欠勤が多数有り、完全な復職期間とは認めづらいと共に、仮に復職期間を正式に認めた場合でも10月末で主治医と産業医及び会社が復職を認める可能性は低く(特に産業医と会社)、治療に専念し新たな人生をスタートした方が良いのでは?今週中に返事を下さい。』との事でした。
前置きが長くなりすみません。そこで、
1.既に傷病手当期間は使いきっており、失業保険も仮に優遇措置を利用しようとしても、離職前1年間で半年以上の
完全な勤務実績が無いので、失業保険は貰えないのでしょうか?また、再就職する際、優遇措置や今年の報酬が
無い事・住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
2.主治医に相談し、仮に精神障害者2級の資格を受け、障害者年金を受給できた場合、再就職する際、障害者優遇
措置や住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
3.現在の会社には自己都合で退職した事にしてもらい(可能性大)、生活費や国民年金等は妻・両親の援助で生活し、
第1に治療・療養・リハビリに専念し、ある程度回復したらバイトをして体力・精神力を見極めた後、問題が無ければ、
正社員としての再就職先を探すのであれば、上記同様な心配(再就職にあたっての不利等)はどうなのか?
です。他にも知らない事が沢山あるので、是非知っている方は、教えて下さい。長い文章ですみませんでした。
1.失業保険について
会社との話し合いになりますが、再就職を目指すのならば
自己退職にした方がいいと思います。
失業保険をすぐにいただいて転職活動されたいのなら、
「会社規定による休職期間満了のため」として
解雇扱いにしていただきましょう。
待機期間7日間で、失業保険の受給ができます。
ただ、休職期間が長くなっているため保険金の
試算方法は解りません。
職安に相談されることをおすすめします。
2.障害者手帳・年金について
再就職する際に、自己申告しなければ、すぐにばれることは
ないでしょうが、後で源泉徴収などでばれた時に
もめると思います。
そして精神障害で障害者枠の求人を探してもほとんどありません。
再就職にはデメリットになるかもしれません。
就職する前に年金の停止、手帳の返納もできますが
2-6か月かけて申請・取得して、1年くらいで返せるようなら
申請しても4-3級くらいでしょうね。
3.今後について(個人的な意見です)
正直な話、質問者様の年齢で一定期間無職ですと
特殊技能でもないかぎり、正社員での転職はかなり不利です。
とはいえ、同じ精神病患者としてはご家族の理解もありますし
治療に専念された方がいいかと存じます。
病歴も長いし、医師との信頼関係もできているのなら
年金を申請されることをおすすめします。
治療後、アルバイトでリハビリされるか、職業訓練で資格取得を
目指すなどされれば良いかと思います。
長文、大変失礼いたしました。
お身体ご自愛ください。
会社との話し合いになりますが、再就職を目指すのならば
自己退職にした方がいいと思います。
失業保険をすぐにいただいて転職活動されたいのなら、
「会社規定による休職期間満了のため」として
解雇扱いにしていただきましょう。
待機期間7日間で、失業保険の受給ができます。
ただ、休職期間が長くなっているため保険金の
試算方法は解りません。
職安に相談されることをおすすめします。
2.障害者手帳・年金について
再就職する際に、自己申告しなければ、すぐにばれることは
ないでしょうが、後で源泉徴収などでばれた時に
もめると思います。
そして精神障害で障害者枠の求人を探してもほとんどありません。
再就職にはデメリットになるかもしれません。
就職する前に年金の停止、手帳の返納もできますが
2-6か月かけて申請・取得して、1年くらいで返せるようなら
申請しても4-3級くらいでしょうね。
3.今後について(個人的な意見です)
正直な話、質問者様の年齢で一定期間無職ですと
特殊技能でもないかぎり、正社員での転職はかなり不利です。
とはいえ、同じ精神病患者としてはご家族の理解もありますし
治療に専念された方がいいかと存じます。
病歴も長いし、医師との信頼関係もできているのなら
年金を申請されることをおすすめします。
治療後、アルバイトでリハビリされるか、職業訓練で資格取得を
目指すなどされれば良いかと思います。
長文、大変失礼いたしました。
お身体ご自愛ください。
給与が2ヶ月連続で遅延しています。
30人未満の機械製造会社に勤めています。
この不況で業績が一気に落ち込み、3月に貰う給料は10日遅れ、今月貰う筈だった給料は1週間過ぎた本日も、いつ出るか判らない状況です。
先月は落ちる手形があった為それを待ってくれと言われましたが、今月はそんな話もなく、そもそも現在取引している企業がないのでは?って感じです。
ネットで調べてみたところ、2ヶ月遅れたら労基署に訴えればいいとか会社都合で失業保険がすぐもらえるとかありましたが、小さな会社なので匿名で訴えてもばれそうな気がしますし、今辞めても新しい職が見つかるか不安ということもあります。
倒産どころか給料の支払いが遅れること自体、人生で初めての経験なので、どうするべきか迷っております。
「労基署に訴える」と「辞めてハロワ行く」以外に、どのような選択が考えられるでしょうか。
30人未満の機械製造会社に勤めています。
この不況で業績が一気に落ち込み、3月に貰う給料は10日遅れ、今月貰う筈だった給料は1週間過ぎた本日も、いつ出るか判らない状況です。
先月は落ちる手形があった為それを待ってくれと言われましたが、今月はそんな話もなく、そもそも現在取引している企業がないのでは?って感じです。
ネットで調べてみたところ、2ヶ月遅れたら労基署に訴えればいいとか会社都合で失業保険がすぐもらえるとかありましたが、小さな会社なので匿名で訴えてもばれそうな気がしますし、今辞めても新しい職が見つかるか不安ということもあります。
倒産どころか給料の支払いが遅れること自体、人生で初めての経験なので、どうするべきか迷っております。
「労基署に訴える」と「辞めてハロワ行く」以外に、どのような選択が考えられるでしょうか。
・労働債権の存在と額に争いが無いのならば、支払督促をする。
・提訴する。
・黙って耐える。
―補足へ―
「労基署に訴える」と「辞めてハロワ行く」と「職探し」以外に、
・労働債権の存在と額に争いが無いのならば、支払督促をする。
・提訴する。
があると思います。
私物は会社に対する差し押さえの対象にはなりませんよ。なぜならば、私物は貴方の物だから。
勢い余って貴方の物まで差し押さえられる場合ってあるのかな、、たぶん万に一つもないと思いますけど、もし間違って差し押さえられたのなら、「ソレ、私のですぅ~」という何らかの申立ては必要だと思いますよ。
・提訴する。
・黙って耐える。
―補足へ―
「労基署に訴える」と「辞めてハロワ行く」と「職探し」以外に、
・労働債権の存在と額に争いが無いのならば、支払督促をする。
・提訴する。
があると思います。
私物は会社に対する差し押さえの対象にはなりませんよ。なぜならば、私物は貴方の物だから。
勢い余って貴方の物まで差し押さえられる場合ってあるのかな、、たぶん万に一つもないと思いますけど、もし間違って差し押さえられたのなら、「ソレ、私のですぅ~」という何らかの申立ては必要だと思いますよ。
夫が今月定年退職を迎えます。定年後の健康保険のことですが、任意継続・国保・娘(未婚で同居)の扶養家族・の3つ選択肢がありますが、できれば保険料の負担のない娘の扶養になれないかと考えています。
社会保険センターへも出向き、色々聞きましたところ、
当面、年金を止めて失業保険の受給を受けるつもりの夫が、
娘の扶養に認定されるのは難しそうとの説明でした。
年金手続きのマニュアル本に記載のあった、娘の扶養になる条件はクリアしているはずなのですが、
「そういうことになっていますから。」を繰り返すだけで、腑に落ちないことだらけでした。
仮に夫だけ任意継続もしくは国保に入ったとして、私ひとりだけでも娘の扶養にはなれないのでしょうか?
ちなみに私はずっと夫の扶養家族でした。
どうぞよろしくお願いいたします。
社会保険センターへも出向き、色々聞きましたところ、
当面、年金を止めて失業保険の受給を受けるつもりの夫が、
娘の扶養に認定されるのは難しそうとの説明でした。
年金手続きのマニュアル本に記載のあった、娘の扶養になる条件はクリアしているはずなのですが、
「そういうことになっていますから。」を繰り返すだけで、腑に落ちないことだらけでした。
仮に夫だけ任意継続もしくは国保に入ったとして、私ひとりだけでも娘の扶養にはなれないのでしょうか?
ちなみに私はずっと夫の扶養家族でした。
どうぞよろしくお願いいたします。
失業保険(ちなみにこれは旧称で現在は雇用保険)の給付ですが、社会保険の扶養判定では「収入と同じ」扱いになります。
扶養のボーダーラインはご存知の通り130万ですが、雇用保険の日額(※)が社会保険の扶養の「一日分」を超えた場合、入れないケースがほとんどです。
(※)離職前6ヶ月の給与から「一日分」を計算し、その50%~80%が支給されます。支給されるときは「日額」×「日数」になります。日数は認定日の設定によって若干の変動が有ります。
給与が多いほどパーセントの率が下がります。また、年齢に応じて上限があります。
ご主人の給付が一日「3,612円以下」なら扶養に入れる可能性はあります。
ただ、この額は月の収入(各種天引き前)が10万円ちょい、でないとこの額にはなりません。定年を迎えられたご主人の給与がここまで低い……のは考えにくいですが。
年齢・勤務年数によっては給付期間はかなり長くなると思います。
その間は娘さんの扶養には入れないので、国保か任意継続のどちらかを選択することになります。
話がそれますが、「国保の保険料(保険税)」の決め方についてです。
・前年の収入
・加入者数
・固定資産税
これに「世帯ひとつにつきいくら」という定額を加え、保険料が決まります。
国保の「一年」は4/1~翌年3/31までです。平成20年の収入は21年の4月~22年3月の保険料に、21年の所得は22年4月~23年3月の保険料に反映する、という仕組みです。
ご主人が今月退職されるのなら、来年の保険料はほぼ一年間の給与所得が反映することになり、かなり高額になります。
雇用保険の給付金は保険料に反映しないので(詳しくは割愛)23年度以降の保険料は下がると思います。収入がゼロになっても定額部分があるので保険料ゼロにはなりません。また「免除」はありません。
「前年の収入」ですが、所得税のように「一定額以下はかからない」というボーダーラインがありません。少ない収入なら少ない額が、収入が多ければそれなりの額が算出されます。相談者さんが税金がかからない、扶養に入れる範囲で収入がある場合、保険料に反映してしまいます。
失業中(無職ではない)の状態が一定期間以上続くと「定額」の部分は若干減るかもしれませんが(自治体によって基準が違うので要確認)、ごく一部です。
社会保険の保険料の半分は事業主負担なのはご存知かと思います。任意継続は事業主負担分も個人で支払うため、実質倍近い保険料になります。それでも、国保より安いケースがあります。
必ず双方に試算してもらってから決めましょう。
給与所得・年金→国保の保険料に反映
雇用保険→国保の保険料に反映しない
これらを踏まえ、いつ、どこから、どれだけのお金が入るのか考えながら選ぶといいですよ。
「相談者さんだけ娘さんの扶養に入れるのか?」ですが、条件さえクリアしていれば可能ではあります。ただ、質問文から可否は判じかねます。
確実なところは娘さんに会社の保険担当に聞いてもらいましょう。
扶養のボーダーラインはご存知の通り130万ですが、雇用保険の日額(※)が社会保険の扶養の「一日分」を超えた場合、入れないケースがほとんどです。
(※)離職前6ヶ月の給与から「一日分」を計算し、その50%~80%が支給されます。支給されるときは「日額」×「日数」になります。日数は認定日の設定によって若干の変動が有ります。
給与が多いほどパーセントの率が下がります。また、年齢に応じて上限があります。
ご主人の給付が一日「3,612円以下」なら扶養に入れる可能性はあります。
ただ、この額は月の収入(各種天引き前)が10万円ちょい、でないとこの額にはなりません。定年を迎えられたご主人の給与がここまで低い……のは考えにくいですが。
年齢・勤務年数によっては給付期間はかなり長くなると思います。
その間は娘さんの扶養には入れないので、国保か任意継続のどちらかを選択することになります。
話がそれますが、「国保の保険料(保険税)」の決め方についてです。
・前年の収入
・加入者数
・固定資産税
これに「世帯ひとつにつきいくら」という定額を加え、保険料が決まります。
国保の「一年」は4/1~翌年3/31までです。平成20年の収入は21年の4月~22年3月の保険料に、21年の所得は22年4月~23年3月の保険料に反映する、という仕組みです。
ご主人が今月退職されるのなら、来年の保険料はほぼ一年間の給与所得が反映することになり、かなり高額になります。
雇用保険の給付金は保険料に反映しないので(詳しくは割愛)23年度以降の保険料は下がると思います。収入がゼロになっても定額部分があるので保険料ゼロにはなりません。また「免除」はありません。
「前年の収入」ですが、所得税のように「一定額以下はかからない」というボーダーラインがありません。少ない収入なら少ない額が、収入が多ければそれなりの額が算出されます。相談者さんが税金がかからない、扶養に入れる範囲で収入がある場合、保険料に反映してしまいます。
失業中(無職ではない)の状態が一定期間以上続くと「定額」の部分は若干減るかもしれませんが(自治体によって基準が違うので要確認)、ごく一部です。
社会保険の保険料の半分は事業主負担なのはご存知かと思います。任意継続は事業主負担分も個人で支払うため、実質倍近い保険料になります。それでも、国保より安いケースがあります。
必ず双方に試算してもらってから決めましょう。
給与所得・年金→国保の保険料に反映
雇用保険→国保の保険料に反映しない
これらを踏まえ、いつ、どこから、どれだけのお金が入るのか考えながら選ぶといいですよ。
「相談者さんだけ娘さんの扶養に入れるのか?」ですが、条件さえクリアしていれば可能ではあります。ただ、質問文から可否は判じかねます。
確実なところは娘さんに会社の保険担当に聞いてもらいましょう。
12月いっぱいで(今年)16年勤務した職場を退職し、遠方の県外へ嫁ぎます。
失業保険の手続きですが、どのような流れで行うのがベストでしょうか?
なるべく早く受給できたらと思います。
ちなみに入籍はいつ頃したらいいのでしょうか?
引っ越しは1月中にいたします。
また再就職したいとかんがえています。(看護師)
失業保険の手続きですが、どのような流れで行うのがベストでしょうか?
なるべく早く受給できたらと思います。
ちなみに入籍はいつ頃したらいいのでしょうか?
引っ越しは1月中にいたします。
また再就職したいとかんがえています。(看護師)
失業保険の手続きはまず離職票がなければなりません。その離職票は今働いてらっしゃる所が作成するものですから、辞めてすぐには離職票は出せないと思います。ですから1月の中旬頃が手続き開始となるでしょうね。
入籍については解りませんw 何故ならどういった理由で入籍時期を質問されているか理解できませんからw
特に事実証明はいりませんよ。退職理由で受給が速くなるのは基本的に会社都合の時だけですね。
入籍については解りませんw 何故ならどういった理由で入籍時期を質問されているか理解できませんからw
特に事実証明はいりませんよ。退職理由で受給が速くなるのは基本的に会社都合の時だけですね。
関連する情報