夫の扶養に入りながら、失業保険はもらえますか?
雇用保険の加入期間は満たしています。今後、仕事は一切しません。
どなたか詳しい方教えて下さいm(__)m
雇用保険の加入期間は満たしています。今後、仕事は一切しません。
どなたか詳しい方教えて下さいm(__)m
ご主人の社会保険の扶養(健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者)になれば基本手当が受給できないのではなく、基本手当の受給中は、社会保険の扶養になれないのです。
受給期間については、ご自身で国民健康保険と国民年金に加入しなければなりません。
但し、基本手当日額が3612円未満の場合に限り、見込年収額が130万円とみなされ、扶養になることができます。
なお、基本手当を受給するためには、「労働の意思および能力」があるにもかかわらず失業していることが要件となりますから、「今後、仕事は一切しません」ということであれば、加入期間の要件を満たしていても、基本手当の受給資格そのものがないことになります。
基本手当を受給しない(できない)のであれば、見込年収額はゼロになりますから、ご主人の社会保険の扶養になれます。
受給期間については、ご自身で国民健康保険と国民年金に加入しなければなりません。
但し、基本手当日額が3612円未満の場合に限り、見込年収額が130万円とみなされ、扶養になることができます。
なお、基本手当を受給するためには、「労働の意思および能力」があるにもかかわらず失業していることが要件となりますから、「今後、仕事は一切しません」ということであれば、加入期間の要件を満たしていても、基本手当の受給資格そのものがないことになります。
基本手当を受給しない(できない)のであれば、見込年収額はゼロになりますから、ご主人の社会保険の扶養になれます。
最近、潜在意識(無意識)が「自殺」「自殺」と脳の中に
よぎりつつあります。
もちろん、顕在意識(意識)と潜在意識のごく一部で、
「キラキラした大人がいる」
「世界中を旅行し探求できるんだ」
「約1兆円の借金返済をから這い上がった人もいるんだぞ(ドナルド・トランプ氏)」
と「自殺」を阻止している自分もいます。
現在、このように顕在意識と潜在意識で葛藤が生じています。
ある億万長者は人間が「自殺」をする理由は
将来に希望を持てないから、
自分の誇り、プライドを守りたいから、
だという事を教わりました。
僕自身で当てはめてみると、
「小さい頃に親から借金だけはしないでと言われ続けていたにもかかわらず
セミナー等で作ってしまった借金が返済できなくなり、親にばれてしまう事」
「実家での生活に逆戻りする事で、(ちなみに現在は1人暮らしをしています)
親に迷惑をかけてしまう事」
「経済的に貧しい親の負担を軽減してあげたいのに、逆に負担をかけてしまう事」
が原因である事を発見しました。
僕自身が負担するならとにかく、親には迷惑や負担をかけたくないのです。
5月末に失業し、失業保険の受給もありません。
このままだと、上記の出来事が実現してしまい
「自殺したい気持ち」が「自殺を阻止している気持ち」より上回るかもしれません。
どのように対処したら良いのか、アドバイスを頂けると幸いです。
よぎりつつあります。
もちろん、顕在意識(意識)と潜在意識のごく一部で、
「キラキラした大人がいる」
「世界中を旅行し探求できるんだ」
「約1兆円の借金返済をから這い上がった人もいるんだぞ(ドナルド・トランプ氏)」
と「自殺」を阻止している自分もいます。
現在、このように顕在意識と潜在意識で葛藤が生じています。
ある億万長者は人間が「自殺」をする理由は
将来に希望を持てないから、
自分の誇り、プライドを守りたいから、
だという事を教わりました。
僕自身で当てはめてみると、
「小さい頃に親から借金だけはしないでと言われ続けていたにもかかわらず
セミナー等で作ってしまった借金が返済できなくなり、親にばれてしまう事」
「実家での生活に逆戻りする事で、(ちなみに現在は1人暮らしをしています)
親に迷惑をかけてしまう事」
「経済的に貧しい親の負担を軽減してあげたいのに、逆に負担をかけてしまう事」
が原因である事を発見しました。
僕自身が負担するならとにかく、親には迷惑や負担をかけたくないのです。
5月末に失業し、失業保険の受給もありません。
このままだと、上記の出来事が実現してしまい
「自殺したい気持ち」が「自殺を阻止している気持ち」より上回るかもしれません。
どのように対処したら良いのか、アドバイスを頂けると幸いです。
まずは、仕事を探せ。バイトでも収入を作れ
自殺とか 書いている時点で まだ大丈夫だろう。
ばれるのは、覚悟しろ
親よりも 先に死ぬのは一番の親不孝だからな(まあ、俺が言える立場出はないが)
死ぬ事は、いつでも出来ます。逆に、死んだら生き返る事無い
死ぬ気で 仕事探せ 死ぬ気で働け!
5月末までは 仕事有るなら 終わる前に、休みの時に履歴書を持って仕事を 探すべきだろ
夜勤だろが 何だろが
それでも、無理なら家族に相談するしか無いだろう。
俺が、仕事を辞めた時には なりふり構わず仕事を探したよ
1週間以内で
今 大変だろが探し初めないと始まらない。
ちょっと甘え過ぎる。
それでも、無理なら親の所に帰り訳を 話して 一緒に住み スーパーでもバイトしながら仕事を探し 給料の8割を家に入れるか 借金を返すべきだろ?
親は いくつになって子供は 気になるから
自殺とか 書いている時点で まだ大丈夫だろう。
ばれるのは、覚悟しろ
親よりも 先に死ぬのは一番の親不孝だからな(まあ、俺が言える立場出はないが)
死ぬ事は、いつでも出来ます。逆に、死んだら生き返る事無い
死ぬ気で 仕事探せ 死ぬ気で働け!
5月末までは 仕事有るなら 終わる前に、休みの時に履歴書を持って仕事を 探すべきだろ
夜勤だろが 何だろが
それでも、無理なら家族に相談するしか無いだろう。
俺が、仕事を辞めた時には なりふり構わず仕事を探したよ
1週間以内で
今 大変だろが探し初めないと始まらない。
ちょっと甘え過ぎる。
それでも、無理なら親の所に帰り訳を 話して 一緒に住み スーパーでもバイトしながら仕事を探し 給料の8割を家に入れるか 借金を返すべきだろ?
親は いくつになって子供は 気になるから
再婚の場合の年末調整について質問です。
近々、再婚することが決まっております。(時期は年内もしくは年明け)
母子家庭で子供が1人います。婚姻届を提出し、養子縁組もしていただくことになっています。
婚姻届を提出しても一緒に住むのは子供の学校の都合もあり来年の4月からとなる為、住民票は別々です。(彼の会社の健康保険の被扶養者になれるかは未確認です)
そこで、もし仮に年内に婚姻届を提出した場合、年末調整をどのように行うのがよいのかわからないことが出てきたので、お詳しい方教えて下さい。
◇彼は会社員です。
◇私は現在、派遣社員で子供は扶養になっていますが、社会保険と厚生年金には加入していません。
平成26年1月から3月までは社保と厚生年金に加入してます。
今年の3月で派遣契約が満了した際、国民健康保険と国民年金に切り替えました。
その後、失業保険を受給し、再度派遣で働き始めました。
その際、社保と厚生年金に加入できたのですが、今の派遣期間が来年1月までなので、そのまま国保と国民年金のままでいることにしました。
そこで、もし仮に年内に婚姻届を提出し、私と子供がすぐに扶養に入れた場合、年末調整は彼の方で行うのでしょうか?
私の年収は120万くらいです。103万を超えているので配偶者控除は受けられませんよね?
配偶者特別控除なら受けることができるとすれば、彼の方の書類で提出…となるのでしょうか?
それとも私は私で提出すべきなのでしょうか?
その際、子供の扶養控除は私の方に記入するのでしょうか?
子供だけはすぐに彼の扶養に入れるのでしょうか?(住所が違うので)
国保や国民年金は彼が支払ったものではなく、私が支払ったものです。
申告書の配偶者特別控除の欄の下に記入する場所はありますが、これは彼が支払った場合に記入するものですよね?
ですから私は別で申告する必要があるのですよね?
それとも3月に確定申告するのでしょうか?
自分なりに色々と調べてみたのですが、混乱してきてしまいました。
宜しくお願いいたします。
近々、再婚することが決まっております。(時期は年内もしくは年明け)
母子家庭で子供が1人います。婚姻届を提出し、養子縁組もしていただくことになっています。
婚姻届を提出しても一緒に住むのは子供の学校の都合もあり来年の4月からとなる為、住民票は別々です。(彼の会社の健康保険の被扶養者になれるかは未確認です)
そこで、もし仮に年内に婚姻届を提出した場合、年末調整をどのように行うのがよいのかわからないことが出てきたので、お詳しい方教えて下さい。
◇彼は会社員です。
◇私は現在、派遣社員で子供は扶養になっていますが、社会保険と厚生年金には加入していません。
平成26年1月から3月までは社保と厚生年金に加入してます。
今年の3月で派遣契約が満了した際、国民健康保険と国民年金に切り替えました。
その後、失業保険を受給し、再度派遣で働き始めました。
その際、社保と厚生年金に加入できたのですが、今の派遣期間が来年1月までなので、そのまま国保と国民年金のままでいることにしました。
そこで、もし仮に年内に婚姻届を提出し、私と子供がすぐに扶養に入れた場合、年末調整は彼の方で行うのでしょうか?
私の年収は120万くらいです。103万を超えているので配偶者控除は受けられませんよね?
配偶者特別控除なら受けることができるとすれば、彼の方の書類で提出…となるのでしょうか?
それとも私は私で提出すべきなのでしょうか?
その際、子供の扶養控除は私の方に記入するのでしょうか?
子供だけはすぐに彼の扶養に入れるのでしょうか?(住所が違うので)
国保や国民年金は彼が支払ったものではなく、私が支払ったものです。
申告書の配偶者特別控除の欄の下に記入する場所はありますが、これは彼が支払った場合に記入するものですよね?
ですから私は別で申告する必要があるのですよね?
それとも3月に確定申告するのでしょうか?
自分なりに色々と調べてみたのですが、混乱してきてしまいました。
宜しくお願いいたします。
>年内に婚姻届を提出し、私と子供がすぐに扶養に入れた場合
ご主人が「配偶者特別控除」申告書を会社に提出し、控除を受けます。
ここで配偶者とはあなたであり、あなたの収入、所得を記入します。
お子さんが16歳未満なら「扶養控除」は受けられません。
あなたは自分の会社に「扶養控除等申告書」を提出し、年末調整を受けて下さい。その際1月~3月まで働いた源泉徴収票を前勤務先からもらって現会社に提出します。国保や国民年金の保険料もあなたの控除として申告して下さい。
「保険料申告書兼配偶者特別控除申告書」の用紙の右下の方に「社会保険料控除」の欄がありますので社会保険の種類では国民健康保険、国民年金と記入して支払先、氏名、続柄、支払った金額を記入します。「国民年金保険料控除証明書」を添付し、会社へ提出して下さい。国保は不要です。
ご主人が「配偶者特別控除」申告書を会社に提出し、控除を受けます。
ここで配偶者とはあなたであり、あなたの収入、所得を記入します。
お子さんが16歳未満なら「扶養控除」は受けられません。
あなたは自分の会社に「扶養控除等申告書」を提出し、年末調整を受けて下さい。その際1月~3月まで働いた源泉徴収票を前勤務先からもらって現会社に提出します。国保や国民年金の保険料もあなたの控除として申告して下さい。
「保険料申告書兼配偶者特別控除申告書」の用紙の右下の方に「社会保険料控除」の欄がありますので社会保険の種類では国民健康保険、国民年金と記入して支払先、氏名、続柄、支払った金額を記入します。「国民年金保険料控除証明書」を添付し、会社へ提出して下さい。国保は不要です。
失業保険を受けていて認定日の二日前に働き始めたら
現在、失業保険を受けていて次の認定日が14日なのですが採用が決まり、いつにしたいか聞かれたので12日に働き始めに決まりました。ですが認定日を終えた直後から働き始めた方が失業保険を多くもらえるのでしょうか?よくわからないのでよろしくお願いします。
現在、失業保険を受けていて次の認定日が14日なのですが採用が決まり、いつにしたいか聞かれたので12日に働き始めに決まりました。ですが認定日を終えた直後から働き始めた方が失業保険を多くもらえるのでしょうか?よくわからないのでよろしくお願いします。
14日が認定日なら、15日からの就業が理想だと思います。
14日認定は13日までのものですから…。12日に就業してしまうと、14日の認定は無効だと思いますよ。
ただ先月認定日~受給残日数によっては「再就職手当」がもらえる場合がありますので、詳細はハローワークに確認してみてください。
失業保険を一番多くもらえるのは、受給権利日数を満了するケースです。受給残日数で「再就職手当」がもらえる場合があっても、軽減されますので…
14日認定は13日までのものですから…。12日に就業してしまうと、14日の認定は無効だと思いますよ。
ただ先月認定日~受給残日数によっては「再就職手当」がもらえる場合がありますので、詳細はハローワークに確認してみてください。
失業保険を一番多くもらえるのは、受給権利日数を満了するケースです。受給残日数で「再就職手当」がもらえる場合があっても、軽減されますので…
無保険の母を扶養に入れるか、保険適用価格で医療を受けさせたい。
世帯主 父 57歳 年収 700万
無保険 母 62歳 年収 0万 年金月額5万弱
世帯主 私 30歳 年収 400万 扶養家族あり別居
長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
まず、母が専業主婦をしていた頃は父の第3者被保険者として加入していましたが、
母がパートに出て年収が150万を超えたことをきっかけに扶養から外れ
60歳になるまで職場の社会保険に加入しておりました。
その母が一昨年、解雇され失業保険を貰い切った後、60歳を迎えたのを機に年金の受け取りを開始してました。
両親の仲は冷め切っておりいつ離婚してもおかしくない状況でしたが、
母が会社を解雇されたあと、父の扶養に入っているものだとばかり思っていたのですが、
父は扶養の件は放置し、母も扶養加入の打診をすることなく拒絶し、国民健康保険も未払いの状況でした。
私は、住民票を実家から移さずに一人暮らしをしておりましたが、
半年ぶりに実家に帰省し、母の前歯が全て抜けていることに気付き
理由を聞くと、数ヶ月前激しく転んださいに顔面から落ちて、
差し歯を含め8本くらい抜けてしまったらしいのですが、
保険に入っていないから、病院には行かなかったと言うのです。
父が仕事から帰ってきて、なぜ保険に入れてないのかと問いただしましたが、
上記のような理由で、父だけでなく、無保険の母すらも加入を拒み、
口を出すなの1点張りで到底説得できるものではありませんでした。
なので、母の歯の治療を無理やりにでも受けて貰うためと、
今後もっと大きな怪我をしたときに無保険だと心配ですし、多大な医療費が掛かってしまうので
後期高齢者医療制度が適用される76歳までは、私の保険に入れようと調べ始めたのですが、
煩雑な情報と、私の理解力不足でなかなか進展せず、またどこかのサイトで、
現状、両親が離婚しておらず父が世帯主として生計をたてている家庭では、
子供の保険に加入させることはできないと記載があったところもあり、
私がどのような手順で調べていけばよいのか、どこか相談窓口があるのか、
また的確なアドバイス等がありましたら教えていただきたく質問させて頂きました。
稚拙な文章で申し訳ありませんが、御教授くださいますようお願い致します。
世帯主 父 57歳 年収 700万
無保険 母 62歳 年収 0万 年金月額5万弱
世帯主 私 30歳 年収 400万 扶養家族あり別居
長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
まず、母が専業主婦をしていた頃は父の第3者被保険者として加入していましたが、
母がパートに出て年収が150万を超えたことをきっかけに扶養から外れ
60歳になるまで職場の社会保険に加入しておりました。
その母が一昨年、解雇され失業保険を貰い切った後、60歳を迎えたのを機に年金の受け取りを開始してました。
両親の仲は冷め切っておりいつ離婚してもおかしくない状況でしたが、
母が会社を解雇されたあと、父の扶養に入っているものだとばかり思っていたのですが、
父は扶養の件は放置し、母も扶養加入の打診をすることなく拒絶し、国民健康保険も未払いの状況でした。
私は、住民票を実家から移さずに一人暮らしをしておりましたが、
半年ぶりに実家に帰省し、母の前歯が全て抜けていることに気付き
理由を聞くと、数ヶ月前激しく転んださいに顔面から落ちて、
差し歯を含め8本くらい抜けてしまったらしいのですが、
保険に入っていないから、病院には行かなかったと言うのです。
父が仕事から帰ってきて、なぜ保険に入れてないのかと問いただしましたが、
上記のような理由で、父だけでなく、無保険の母すらも加入を拒み、
口を出すなの1点張りで到底説得できるものではありませんでした。
なので、母の歯の治療を無理やりにでも受けて貰うためと、
今後もっと大きな怪我をしたときに無保険だと心配ですし、多大な医療費が掛かってしまうので
後期高齢者医療制度が適用される76歳までは、私の保険に入れようと調べ始めたのですが、
煩雑な情報と、私の理解力不足でなかなか進展せず、またどこかのサイトで、
現状、両親が離婚しておらず父が世帯主として生計をたてている家庭では、
子供の保険に加入させることはできないと記載があったところもあり、
私がどのような手順で調べていけばよいのか、どこか相談窓口があるのか、
また的確なアドバイス等がありましたら教えていただきたく質問させて頂きました。
稚拙な文章で申し訳ありませんが、御教授くださいますようお願い致します。
〉現状では質問者さんがお母様の国保を負担してさしあげるしかないかと。
同感ですね。
なお、制度的には、すでに市町村の国民健康保険に加入していて、単に届け出をしていないだけです。
〉父の第3者被保険者として加入していましたが
「第3号被保険者」のつもりでしょうが、それは年金の制度です。
健康保険は「被扶養者」です。
なお、後期高齢者医療制度の対象になるのは75歳からです。
同感ですね。
なお、制度的には、すでに市町村の国民健康保険に加入していて、単に届け出をしていないだけです。
〉父の第3者被保険者として加入していましたが
「第3号被保険者」のつもりでしょうが、それは年金の制度です。
健康保険は「被扶養者」です。
なお、後期高齢者医療制度の対象になるのは75歳からです。
失業保険と出産のための退職について。
知識不足で申し訳ありませんが、教えてください。
妊娠中で9ヶ月半ばに勤めている職場を退職します。
事実上は会社都合での退職ですが、あちら側は
自己都合での退職と書類上すると思います。
それで、自己都合での退職と会社都合での退職ではなにかこちら側に有利不利になることはあるのでしょうか?
私の場合は失業保険は出産後からの受給となりますが、これにもなにか有利不利になることはありますか?
よろしくおねがいします。
知識不足で申し訳ありませんが、教えてください。
妊娠中で9ヶ月半ばに勤めている職場を退職します。
事実上は会社都合での退職ですが、あちら側は
自己都合での退職と書類上すると思います。
それで、自己都合での退職と会社都合での退職ではなにかこちら側に有利不利になることはあるのでしょうか?
私の場合は失業保険は出産後からの受給となりますが、これにもなにか有利不利になることはありますか?
よろしくおねがいします。
有利、不利だけを言うなら、自己都合は給付制限3ヶ月があって申請から受給まで3ヶ月半~4か月くらいかかります。
会社都合なら申請から1ヶ月くらいで受給になります。
雇用保険被保険者期間は自己都合なら2年間で12ヶ月必要ですが、会社都合なら1年間に6ヶ月あれば受給資格を得ます。
また会社都合は支給日数も優遇されていますし、国保の軽減、個別延長給付、などの特典もあります。
質問者さんは出産後からの受給だとおっしゃいますが、受給期間の延長申請はされるのでしょうか。
それを書いていませんから少し説明いたします。
もしも、妊娠、出産が理由で会社を離職するのであれば、「受給期間の延長申請」をされたらいいと思います。
手続きの時期は離職して30日経過後から1ヶ月以内です。
そうすれば「特定理由離職者」になって6ヶ月の雇用保険期間でも受給資格を得ます。
出産して一段落して働くことが出来るようになれば延長解除して受給することができます。
申請に必要なものは①離職票1-2 ②申請書(HWにあります)③印鑑です。
ご参考までに。
会社都合なら申請から1ヶ月くらいで受給になります。
雇用保険被保険者期間は自己都合なら2年間で12ヶ月必要ですが、会社都合なら1年間に6ヶ月あれば受給資格を得ます。
また会社都合は支給日数も優遇されていますし、国保の軽減、個別延長給付、などの特典もあります。
質問者さんは出産後からの受給だとおっしゃいますが、受給期間の延長申請はされるのでしょうか。
それを書いていませんから少し説明いたします。
もしも、妊娠、出産が理由で会社を離職するのであれば、「受給期間の延長申請」をされたらいいと思います。
手続きの時期は離職して30日経過後から1ヶ月以内です。
そうすれば「特定理由離職者」になって6ヶ月の雇用保険期間でも受給資格を得ます。
出産して一段落して働くことが出来るようになれば延長解除して受給することができます。
申請に必要なものは①離職票1-2 ②申請書(HWにあります)③印鑑です。
ご参考までに。
関連する情報