国民健康保険の扶養と失業保険について質問させてください。

12月31日付で寿退職しました。理由は引っ越しにより職場が遠いため。
現在専業主婦です。


失業保険を申請予定です。

なにをしたらいいかわからないまま先日市役所へ手続きにいきました。
扶養の場所旦那の会社へ確認してということだったため確認し1月1日より扶養でできるとのこと。健康保険証がいつ届くのか確認したところ市役所へ確認してということでした。まだ未確認です。
(旦那の会社は自営のような感じです)

失業保険受給期間中は扶養になれないということを知ったのですが、

手続きの流れがわからなくなりました…

①ハローワークに行き申請
②市役所にて国民健康保険加入手続き。
であってますでしょうか

国民健康保険だと退職後14日までにとあるため急いでます…

無知で申し訳ないのですがわかりやすく教えてください。
ご主人の保険証ですが、国民健康保険でしょうかね。
それとも、XX健康保険組合 または 協会けんぽ でしょうか?

自営のような感じとかいてあるのと、 市役所から発行されるということから
国民健康保険です。

そうなると、市役所の人が 扶養の場合旦那の会社に確認してといったのは
??? になりますが。
市役所の人が 旦那が何の健康保険か確認しなかったのかな?
それならばわかります。

でですが、国民健康保険には、扶養という制度はありません。
国保に加入はできますが、被保険者として加入します。
社会保険のように 被保険者の扶養親族という形ではいるわけではないのです。

でですが、失業保険受給中は、扶養に入れないというのは正しいです。
でも、扶養に入るというのは、先にもいいましたが 旦那が社会保険の場合にのみ
つかう言葉です。

なので、国民健康保険にはいっている場合は、関係がないことになります。

ちなみに、社会保険の扶養にはいっている人が 失業保険を受取っている間は、
国民健康保険に加入するのです。

ですから
① ②は、どちらがどちらでもいいです。

尚、14日以内にはいれなくても、国保は手続きできます。
手続きの期日通りでないと絶対だめなのは、今まで入っていた会社の社会保険を任意継続する場合です。

ご主人が 国保ならば、失業保険の話は、きにしなくてよいですよ。
なので、あなたが国保に加入すればOKです。
失業保険について教えて下さい。
結婚後も正社員で働いており、出産を機に退職する予定です。
その場合、失業保険はどうなるのでしょうか?妊娠中でも支給されるのでしょうか?
支給されるのであれば、健康保険は国保か任意継続になると思うのですが・・・。

支給された後は、やはり主人に扶養に入ったほうが安く済むのでしょうか・・・?
私の場合、会社が遠く交通費が全額支給。それを含めるので年間所得額が結構な額になっています。
扶養より任意継続の方が得な場合もありますか?

保険の仕組みは難しくてよく分かりません。教えて下さい。
失業保険は妊娠に伴う退社の場合はもらえません。
なので、失業保険申請延長手続をされると良いですよ。
離職後1ヶ月以内に離職届を持ってハローワークに行けば処理出来たと思います。
延長期間は最大3年だったと思いますので、ハローワークに相談されたら良いと思いますよ。

退職後扶養に入られた場合、退職前の収入は関係なくなりますので入られた方が得だと思います。
そして失業保険を受領されるタイミングでは扶養から外れる必要があるので、国民健康保険に入られたら良いと思いますよ。
職業訓練と失業保険について教えて下さい。
8/31付で自己都合退職をし、受給資格決定日が9/3に決定しました。
そのあと、9/15の雇用保険説明会・初回講習に参加して、初回認定日が9/29と決まりました。
その間、公共職業訓練校の試験に合格し、10/1スタートの訓練に通うことになり、現在通っています。
私の場合、学校側の案内ミス(学校側も認めている)と私自身の不注意もあり、9/29の初回認定日に参加しておりません。
そして、第2回の認定日が10/1(学校終了後)にあり参加しました。


失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
初回認定日に参加していないこともあり、職員の方に聞くと答えがバラバラで、「給付制限免除は対象外になる」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れるかたちになります」という方や、「職業訓練校に入校した10/1から支給されるはずです」という答えでした。

この場合、どちらが正しいのでしょうか?また受講手当や通所手当等はどうなるのでしょうか?

学校側の案内ミスと私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。
職業訓練を始めると、前倒しで給付が開始されることにより3か月の給付制限はなくなるから対象外で
職業訓練が10/1-ですとそこから支給開始で、10/31までの分を翌月の中旬くらいに支払う(地域によって違います)から、まるまる1か月(支払いが)遅れるということではないでしょうか?受講手当や通所手当も一緒に支払いされます。

職安が言っていることはあってると思います。初回認定は参加したことになっているので大丈夫だと思います。
職業訓練は、制度とか給付などよく理解しないと損しますのでここでわかっても、もういちど確認のため職安に行くことをおすすめします。
そのとき、総合受付で「職業訓練の件で質問があるので担当の人と話したい」というと、職業訓練のことがよくわかる人のところに案内してもらえます。(おそらく話していると思われますが。求人や給付担当の人は職業訓練についてあまりよくわかっていない場合があります!)

補足について
待機期間の確認がということですね。
学校のミスを追及してなんとかしてもらうわけにはいかないでしょうか?
質問者さんの不注意は、学校の案内があってれば防げたわけですよね?
時間置くと納得したものと思われるので、なるべく早く、何回も言ったほうがいいです。
給付制限はキツイですよ・・・。
平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について・・・
旦那の会社より給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出についてのお知らせがきました。
毎年12月に記入・提出していたのが、今年から6月に提出になったとのことです。

去年の11月末に退職し、その後今月まで失業保険をもらっていました。
その後、扶養に入る為、主人の会社に手続きをしてもらう為書類などを提出しました。
健康保険の関係上、7月11日より扶養に入る手続きをしてもらうようにしました。

現在無職ですが、この先パートで働こうと思っています。

6月30日までに提出するのですがどう記入していいかわかりません。


このような場合、Aの控除対象配偶者のところに私の名前を書いて、職業は無職、
平成20年中の所得見積額の欄は?失業保険で貰った金額はどうなるのでしょうか?
平成20年中、今は無職ですが7月以降のパートでの収入予定の場合はどうなりますか?

異動月日及び事由には何か記入するのですか?

全く無知でわからないため教えてください。
Aの控除対象配偶者のところに名前を書いて、職業は無職、所得見積額0、異動はなにもかかなくていいです。

失業保険は非課税ですから、あなたは年初から御主人の控除対象配偶者ということになります。つまり異動はないということになります。
また所得見積額とはパート収入なら収入-65万となります。(申告書の裏にかいてあります)
7月以降月10万働いても合計60万ですから、0になります。それにまだ決まっていないのだし0でいいですよ。年末になって変更があったら書き直せばいいことです。
派遣社員の失業保険給付について
失業給付を受けるにはどうすればよいでしょうか。

以下、直近2年以内です。

①4ヶ月雇用保険に加入し契約社員として働いていた

②現在派遣社員
11月14日から、7月6日までの契約

派遣会社に、雇用保険被保険者になった日を聞くと
「12月1日からです」と言われました。
■色々調べたところ、私の場合、11月16日からなら
雇用保険被保険者の期間が 8ヶ月 → 全職と合わせ給付の対象となる
■このままだと → 11ヶ月で対象外となってしまう

派遣担当者に、雇用が開始された日から
雇用保険被保険者に変更をしてほしいと伝えると、無理だと言われました。

一方ハローワークに問い合わせると、用件を満たしている場合、
変更は可能との回答でした。

どちらが正しいのでしょうか?
また、1ヶ月以内に次の仕事を紹介されなければ会社都合になるとのことですが、
その場合は雇用保険被保険者の期間が6ヶ月でも給付の対象になるのでしょうか?

地方のためあまり仕事がありません。
紹介された仕事を断ると自己都合になるそうですが、
自分の希望に合わなければ断っても会社都合になるのでしょうか。

複雑な話で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
ん~、派遣会社になぜ11月16日からではなく12月1日からなのか、まずは確認が必要でしょうねえ。
考えられることとしては、最初は11月14日~11月30日のみのお仕事で31日以上雇用する予定がなかった為雇用保険被保険者の対象外となり雇用保険をかけなかった。
しかし、その後12月1日からの派遣が決まったため(31日以上雇用する予定であった為)、12月1日からの取得となったのではないでしょうか。

安定所に聞いたときに、要件を満たしている場合はと返事があったのはそのせいだと思われます。
(会社に聞かないとはっきりしないからです)
従って、11月14日に雇用した際は、どういう条件での採用だったのか、要件を満たしていたのかで、遡って取得となるか12月1日のままかの判断になるように思われます。

それから、紹介された仕事を断る場合は指示された派遣を拒否したことになりますから、よっぽどの事情がない限り(正当な理由がある自己都合退職でない限り)は自己都合と同じ扱いになる場合があります。会社都合にはなりません。


補足の補足

なるほど、ならば会社はどうして12月からになると言うのでしょうね。
会社に確認されておいた方がよいでしょう。
11月に交わした契約書があれば、それも保管しておいて下さい。

安定所へ相談しに行く際には持って行くことをお勧めします。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム