失業保険受給中に10日~20日のアルバイトをしても認定日にきちんと申告すれば問題ないですよね?
また短期では就職扱いにはならないですよね?
また短期では就職扱いにはならないですよね?
はい。
きちんと申告すれば、何らかの処理をしてもらえます。
黙ってると、バレた時に倍返しさせられます。
短期アルバイトは就職にはなりません。
きちんと申告すれば、何らかの処理をしてもらえます。
黙ってると、バレた時に倍返しさせられます。
短期アルバイトは就職にはなりません。
失業保険受給資格はありますか?
A 6ヶ月間雇用保険に加入して自己都合で辞めた場合。
B 6か月間雇用保険に加入して、病気を理由に自分から退職した場合。(Aと同様の自己都合扱いでしょうか?)
C 6か月間雇用保険に加入して、病気を理由に休んだことで会社側から辞職を言い渡された場合。
パートで働いてますが、職場環境が悪くて精神的に参ってしまい、病院に通いながら勤務しています。
かなり体調が悪いため、仕事を辞めて少しの間だけでも入院たいのですが、まだ3か月しか働いておらず、失業保険給付対象にならないので辞めるに辞められない状況です。
あと3カ月頑張って通えば、B C に該当して失業給付を受けられるでしょうか?
宜しくお願いします。
.
A 6ヶ月間雇用保険に加入して自己都合で辞めた場合。
B 6か月間雇用保険に加入して、病気を理由に自分から退職した場合。(Aと同様の自己都合扱いでしょうか?)
C 6か月間雇用保険に加入して、病気を理由に休んだことで会社側から辞職を言い渡された場合。
パートで働いてますが、職場環境が悪くて精神的に参ってしまい、病院に通いながら勤務しています。
かなり体調が悪いため、仕事を辞めて少しの間だけでも入院たいのですが、まだ3か月しか働いておらず、失業保険給付対象にならないので辞めるに辞められない状況です。
あと3カ月頑張って通えば、B C に該当して失業給付を受けられるでしょうか?
宜しくお願いします。
.
受給要件は下記のとおりです。
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、いつでも
就職できる能力があるにもかかわらず、本人や
ハローワークの努力によっても職業に就くことが
できない「失業の状態」にあること。
下記の状態にあるときは、すぐに働くことが
できる状態にないので失業手当は支給されません。
(1)病気やけがのため、すぐには就職できない
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない
(3)定年退職して、しばらく休養しようと思っている
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職する
ことができないとき
ただし、状態が回復する等して働ける状態になれば、
その旨を申請して失業給付を受けることができる
ようになります。
2.離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎と
なった日数が11日以上ある、雇用保険に加入
していた月が通算して12か月以上あること。
あなたの場合、1の(1)に該当すること、
また、2に該当しないことから、受給要件を
満たしていません。
ただし、倒産や事業所の廃止、解雇(雇い止め)、
事業主から退職を迫られてやむなく退職した、
などの場合は「特定受給資格者」という扱いに
なり、通算6ヶ月でも受給できる場合があります。
この扱いになるかどうかの認定は、ハローワークの
職員が事業主に事情を確認して行います。
あなたの場合は、認定されるかどうか微妙ですね。
自己都合では認定されないと思います。
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、いつでも
就職できる能力があるにもかかわらず、本人や
ハローワークの努力によっても職業に就くことが
できない「失業の状態」にあること。
下記の状態にあるときは、すぐに働くことが
できる状態にないので失業手当は支給されません。
(1)病気やけがのため、すぐには就職できない
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない
(3)定年退職して、しばらく休養しようと思っている
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職する
ことができないとき
ただし、状態が回復する等して働ける状態になれば、
その旨を申請して失業給付を受けることができる
ようになります。
2.離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎と
なった日数が11日以上ある、雇用保険に加入
していた月が通算して12か月以上あること。
あなたの場合、1の(1)に該当すること、
また、2に該当しないことから、受給要件を
満たしていません。
ただし、倒産や事業所の廃止、解雇(雇い止め)、
事業主から退職を迫られてやむなく退職した、
などの場合は「特定受給資格者」という扱いに
なり、通算6ヶ月でも受給できる場合があります。
この扱いになるかどうかの認定は、ハローワークの
職員が事業主に事情を確認して行います。
あなたの場合は、認定されるかどうか微妙ですね。
自己都合では認定されないと思います。
途中から扶養に入った場合の年収入の計算について教えて下さい。3月に前の会社を結婚退職し、今は旦那の扶養に入っています。1~3月までの収入は約50万程度でした。
今アルバイトをしていて月8万円ほどの収入があります。失業保険、退職金も混ぜて計算すると今年一年間の収入が130万以上になりそうです。この場合、扶養に入る前の1~3月の給料は今年の年収入の計算に含めるのでしようか?できれば旦那の扶養からはずれたくないのですが、税扶養103万に関しては超えていないので大丈夫そうです。もし1~3月の給料を含めなければ、社会保険の扶養130万円以下で働けそうです‥。無知ですみませんが、途中で扶養になった場合の年収の計算方法分かる方教えて下さい。
今アルバイトをしていて月8万円ほどの収入があります。失業保険、退職金も混ぜて計算すると今年一年間の収入が130万以上になりそうです。この場合、扶養に入る前の1~3月の給料は今年の年収入の計算に含めるのでしようか?できれば旦那の扶養からはずれたくないのですが、税扶養103万に関しては超えていないので大丈夫そうです。もし1~3月の給料を含めなければ、社会保険の扶養130万円以下で働けそうです‥。無知ですみませんが、途中で扶養になった場合の年収の計算方法分かる方教えて下さい。
前の質問で判っていただいたと思ったのですが・・・・
社会保険の被扶養者の収入条件には、扶養になる前の収入は関係ありません。
今現在の収入が仮に12ヶ月続いたら130万円未満に納まるかどうか、という考え方をします。
だから、いつもは10万円そこそこ、たまたま今月だけ11万円になっちゃった、という場合にはお目こぼしの範囲ですが、コンスタントに108,333円を超える仕事に就いたら、その瞬間にアウトです。
社会保険の被扶養者の収入条件には、扶養になる前の収入は関係ありません。
今現在の収入が仮に12ヶ月続いたら130万円未満に納まるかどうか、という考え方をします。
だから、いつもは10万円そこそこ、たまたま今月だけ11万円になっちゃった、という場合にはお目こぼしの範囲ですが、コンスタントに108,333円を超える仕事に就いたら、その瞬間にアウトです。
家計診断宜しくお願いします。
夫…25歳、会社員、手取り26万~28万、ボーナス年2回計60万
妻…27歳、専業主婦、現在失業保険受給中。
子供おりません。
↓
家賃(駐車場込み):67500円
光熱費・水道代:12000円
通信費(携帯2台とPC):23000円←機種の都合でパケホ外せません。
保険夫:10000円
車保険:11150円
ガソリン代:25000円←職場の距離上多めです。
夫小遣い:25000円←口座に振り替えるようにしていますので使わないときは自分で貯金してもらってます。
食費・雑費・交際費:30000円←1日1000円しか持ちません。
豪ドル積み立て(個人年金):50000円
以上月に約253650円の支出です。
残ったお金は貯金に回します。
現在大きくお金を使うことがありませんので利回りの良い豪ドルで運用し、個人年金を貯蓄がわりにしているという形です。(AIGエジソン生命の年金の夜明け)
もしものときのために日本円でも多少貯蓄はありますが、子供が出来たときのために年に100万円ペースで貯金をしていきたいと考えています。
ボーナスは丸々貯金するとして、残り40万(月に34000円)貯金するのは難しいでしょうか。。
パートにも出る予定ですが、夫の給料のみで貯蓄まで出来るようにしておきたいです。
豪ドルは金額を減らそうかとも考えていますがあと3年は頑張りたいです。
皆様のアドバイスお願いします。
夫…25歳、会社員、手取り26万~28万、ボーナス年2回計60万
妻…27歳、専業主婦、現在失業保険受給中。
子供おりません。
↓
家賃(駐車場込み):67500円
光熱費・水道代:12000円
通信費(携帯2台とPC):23000円←機種の都合でパケホ外せません。
保険夫:10000円
車保険:11150円
ガソリン代:25000円←職場の距離上多めです。
夫小遣い:25000円←口座に振り替えるようにしていますので使わないときは自分で貯金してもらってます。
食費・雑費・交際費:30000円←1日1000円しか持ちません。
豪ドル積み立て(個人年金):50000円
以上月に約253650円の支出です。
残ったお金は貯金に回します。
現在大きくお金を使うことがありませんので利回りの良い豪ドルで運用し、個人年金を貯蓄がわりにしているという形です。(AIGエジソン生命の年金の夜明け)
もしものときのために日本円でも多少貯蓄はありますが、子供が出来たときのために年に100万円ペースで貯金をしていきたいと考えています。
ボーナスは丸々貯金するとして、残り40万(月に34000円)貯金するのは難しいでしょうか。。
パートにも出る予定ですが、夫の給料のみで貯蓄まで出来るようにしておきたいです。
豪ドルは金額を減らそうかとも考えていますがあと3年は頑張りたいです。
皆様のアドバイスお願いします。
通信費が多いですね。
携帯でネットできれば家ネットは不要としてそこで節約する家庭が多いですよ。
5千円位は浮くんじゃないでしょうか。
> 豪ドル積み立て(個人年金):50000円
確かに現在AUDの利回りは飛びぬけて良いですが、キャピタルリスク
(価値が大きく下がり損をする)が大きく、危険です。
外国為替取引で状況を全く見ず無条件に豪ドルを買い増し続けているのと全く同じ事です。
具体的に言いますと、3年前105円だった豪ドルが、本日82円です。
これはつまり「これまで3年前預けづつけたトータル180万円、本日利子つけて返してくれ」
と言っても、137万円+金利の数万円しか返って来ないということです。
今から初めてあと3年頑張り、それを年金用に寝かせておいたら
少なくとも普通に貯金しているよりお得か、というと、それも怪しいです。
世界的不況が深刻さを増している今、多分いましばらく損失が増えるでしょう。
また利回りも、レートが今より下がると現行より大きく下がる公算が大きいです。
さらに業者が取る手数料分も無視できない高さですし、
業者が設定している金利やレート差益も不当なぐらい低いです。
契約の単位によるのかもしれませんが、ハイリスクローリターンな賭け事に
せっかくかせいだ月5万円を貢ぎ続けるというのはちょっともったいなさすぎます。
あまり欲をかかず、基本は日本円での現金貯金にすべきです。
この2つで月3万円は捻出できるように見えます。
> 夫小遣い:25000円←口座に振り替えるようにしていますので
> 使わないときは自分で貯金してもらってます。
この「貯金してもらってます」というのは、
単に旦那さんが小遣いを単にためているということではなくて、
あまるなら家計の足しにさせてもらう、ということですか?
そうでなければ、その貯金は、家計では無視してあげては…?
携帯でネットできれば家ネットは不要としてそこで節約する家庭が多いですよ。
5千円位は浮くんじゃないでしょうか。
> 豪ドル積み立て(個人年金):50000円
確かに現在AUDの利回りは飛びぬけて良いですが、キャピタルリスク
(価値が大きく下がり損をする)が大きく、危険です。
外国為替取引で状況を全く見ず無条件に豪ドルを買い増し続けているのと全く同じ事です。
具体的に言いますと、3年前105円だった豪ドルが、本日82円です。
これはつまり「これまで3年前預けづつけたトータル180万円、本日利子つけて返してくれ」
と言っても、137万円+金利の数万円しか返って来ないということです。
今から初めてあと3年頑張り、それを年金用に寝かせておいたら
少なくとも普通に貯金しているよりお得か、というと、それも怪しいです。
世界的不況が深刻さを増している今、多分いましばらく損失が増えるでしょう。
また利回りも、レートが今より下がると現行より大きく下がる公算が大きいです。
さらに業者が取る手数料分も無視できない高さですし、
業者が設定している金利やレート差益も不当なぐらい低いです。
契約の単位によるのかもしれませんが、ハイリスクローリターンな賭け事に
せっかくかせいだ月5万円を貢ぎ続けるというのはちょっともったいなさすぎます。
あまり欲をかかず、基本は日本円での現金貯金にすべきです。
この2つで月3万円は捻出できるように見えます。
> 夫小遣い:25000円←口座に振り替えるようにしていますので
> 使わないときは自分で貯金してもらってます。
この「貯金してもらってます」というのは、
単に旦那さんが小遣いを単にためているということではなくて、
あまるなら家計の足しにさせてもらう、ということですか?
そうでなければ、その貯金は、家計では無視してあげては…?
職業訓練校に通うには、失業保険などをもらえなくても応募資格があるのでしょうか?
例えば大卒後、就職せずずっとアルバイトをしてきた場合など。。
またそういう方で職業訓練校に通っている方は少ないのでしょうか?
例えば大卒後、就職せずずっとアルバイトをしてきた場合など。。
またそういう方で職業訓練校に通っている方は少ないのでしょうか?
2パターン程あって、失業保険を給付されている方しか応募できない講座と、
単に職業訓練を受けたい方の講座と。
あなたの場合も大丈夫ですが、
職安で申し込み後、試験と面接がありますのでだれでもOKとはいかないようです。
単に職業訓練を受けたい方の講座と。
あなたの場合も大丈夫ですが、
職安で申し込み後、試験と面接がありますのでだれでもOKとはいかないようです。
失業保険を遡って掛けたいが、どのくらいの期間遡れるのか?
2年間毎日6時間で週5日間のバイトを2年間してきました。
失業保険を掛けてなかったのですが、遡って掛ける事は可能でしょうか?
事務担当に聞くと昨年の10月からなら遡って掛けられるから来月一気に9ヶ月間の掛け金が給料から差し引かれるとのお答えを頂きました。
なぜ10月からなのか聞きそびれたのですが、どうしてですかね?
それともっと前に遡る事ができないのでしょうか?
詳しい方教えてください。
2年間毎日6時間で週5日間のバイトを2年間してきました。
失業保険を掛けてなかったのですが、遡って掛ける事は可能でしょうか?
事務担当に聞くと昨年の10月からなら遡って掛けられるから来月一気に9ヶ月間の掛け金が給料から差し引かれるとのお答えを頂きました。
なぜ10月からなのか聞きそびれたのですが、どうしてですかね?
それともっと前に遡る事ができないのでしょうか?
詳しい方教えてください。
雇用保険は2年間まで遡って加入できるはずです。
会社は週20時間以上、31日以上雇用の場合は雇用保険加入の義務があります。いままでその義務を怠ってきたわけですから当然主張できます。
会社は週20時間以上、31日以上雇用の場合は雇用保険加入の義務があります。いままでその義務を怠ってきたわけですから当然主張できます。
関連する情報