職安の認定日変更について
こんにちは。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

ただ今、失業保険給付を申請し給付を受けています。
次回の認定日は5月なのですが、その認定日に職安へ行く事ができなそうなんです。

正当な理由がある場合は認定日の変更が可能という事は調べたのですが、今回の私のケースは正当な理由になるのでしょうか?
理由としては祖父の体調が悪く、現在在宅介護を受けております。
祖父は祖母と2人暮らしです。
認定日前後は祖母の都合により、家を留守にします。
その為、在宅介護が必要になり私が祖父の介護をする必要があります。

しかし、掲示できるような証明書はないのです。
都内から九州まで行く必要がある為、すぐに行って帰ってくるという事はできません。
どうしても変更する事ができないのでしょうか?
それとも打ち切り又は後延ばしになってしまうのでしょうか?
どなたか、ご教示お願いいたします・・。
正当な理由に親族の看護というのがあります。
任意の様式での証明書類が必要ですが。
在宅介護で第三者の証明が得られない旨、ハローワークに相談してみましょう。

認定日にハローワークに行かなくても打ち切りにはなりません。
失業認定が出来ず、その期間の失業給付が受けられないだけで、給付日数が減るわけでもありません。
次回の認定日の前日までに職業相談に行くなど、積極的な就職活動をすれば、次回の認定日までの基本手当は受給できます。


なぜ、東京に住んでいるあなたが九州まで介護に行く必要があるのでしょうか?
近くに介護をお願いできる親族はいないのでしょうか?
介護を理由とした帰省か旅行ではありませんか?
同じような疑問をハローワークの職員も抱くと思うのですが?
現在、失業保険受給中ですがアルバイトを頼まれました。
失業保険は120日間のうち、今現在60日間分を受給しました。
先日、友人から1月中旬から3月まで役所のアルバイトを依頼されたのですがアルバイトをした場合、失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
私としては短期のアルバイトより、もう少ししっかりとした仕事に就きたいと考えており、もし支給が打ち切られるのであればアルバイトは断ろうかと思っています。

ハローワークで聞くのが一番良いかと思うのですが、当方車の運転がドクターストップ&ハローワークが遠く、気軽に行く事ができないのでこちらで質問させて頂きました。
【補足より】
今日はハローワークお休みですものね^^

6月30日でしたら残日数分受給することが可能でしょう。

(ココから先はおせっかいかもしれませんが)
その間の指定日に出頭(言葉がへんかもしれませんね^^;)し通常の認定申請の際に就業日等の記入を行えば休業日分(役所でしたら土日でしょうか)は認定され支給されますが、
諸事情おありな様ですので、一旦【採用証明】を出されてはいかがですか?
アルバイト期間が終了するまでは出頭する必要がなくなるので、欠勤や遅刻する事はなくなります。
友人に『短期間だが就労証明を書いて欲しいんだが・・・』声をかけておけばどうでしょう?
公的機関ですから書いてくれると思いますよ。
ただ提出すると休業日分の認定はされないので、どちらがいいかは判断してください。


*********************
前者の方がおっしゃるように電話でもOKですね^^;

あなたは前職をいつ退職されたか?です。
それ月日によって答えは変わってきます。
受給資格期限が1年と決まっているからです

・21年3月31日で退職していた場合⇒残り60日分は受給できません
・21年4月30日で退職していた場合⇒30日分は手続きにより受給できますが30日分は受給できません
・21年5月31日で退職していた場合⇒60日分は手続きにより受給できます
(アルバイトを3月31日で辞めた場合です)
求職活動実績・・・
失業保険受給中の「求職活動実績」。
しおりにかいてある”パソコン閲覧だけではだめ”について。
どう探しても希望する仕事がなかったりとんでもなく遠い場所にしかない職場とか,,,
認定日までにそんな求人しかないのに無理矢理応募とか相談とかしないと
条件を満たされないなんておかしくないですか?
しかも管轄ハローワークによってハンをもらえたりもらえなかったりなんて、
納得できません。
ない場合でも積極的行動が必要です。ただしハローワークに固執する必要はありません。
たとえば
・ハローワークなどで行っている求人説明会や支援セミナーなどに出席する
・個別相談が行える就職のための企業展などへの参加
・インターネットなどで見つけた求人に応募する(検索だけではだめ。)
でも実績になります。
なお、「パソコンで見た」だけではどこも基本的に活動として認めていません。相談までして活動になります。
(地元ではアンケート回答によって簡易な相談扱いしていました…が使うまでもなかった)
大学を去年卒業した23歳女です。
4行目以降のような状況なのですが、パニック障害などの精神疾患の方で、生活保護を受けておられる方
ぜひ、ご意見を伺いたいので、よかったら回答お寄せください。
高校生より不安障害を患い、大学生で軽度のパニック障害だと診断されました。
その頃にはPMS/PMDDが酷くなっており、むしろそっちの治療と抗不安剤を症状が出た時に飲むように指示されてしました。
私の周囲はこんなに明朗活発な子が精神疾患なわけない、精神疾患を心が弱い人のなる稀なものだという少し固い考え
の方が多く、婦人科で心療内科を勧められ、実際に薬の効果を実感するまで抗不安剤にさえ不安を感じていました。

社会人になり、人間の少ない会社なら働けるかなと個人の10名ほどの会社へ就職しましたが
半年は働けたものの、パニック障害の原因である「家庭や普通ということに強烈な劣等感」を抱き続けている私としては
会社であれやこれや上司の権限でいろんな人の前で自分の身の上話をさせられたり
母子家庭で奨学金を返しているというだけで同情されたりと私にとって苦しすぎる環境だったので11月末でやめました。
半年で試用期間だったので、傷病手当も失業保険もハロワに事情を説明しましたが、出ませんでした。

しかし次こそはシフト制で以前のようなことが起こりにくいバイトを探そうと何件か面接に行くのですが
その帰り道に面接でいろいろ聞かれたり(当然の質問)周りからの視線で、パニック発作を起こしてしまい
一旦家に帰ると外へ出られなくなってしまいます。
それでも実家がなく、頼れるところがないので働かなくては貯金が尽きるので面接に頑張ってチャレンジしてるのですが
もう来月で貯金が尽きると、毎晩不安に駆られ、発作が1時間ほど続いたあと暴れ疲れて眠りに落ちます。

たまたま似た症状の知り合いが、心療内科できちんと診断きてもらって治るまで生活保護を受けるのは恥ずかしくない
と教えていただきました。
でも、社会保険などを影ながら払ってくれてる母に生活保護を受けるとも言いづらく、最後の貯金を振り絞り
病院に行こうかと迷っている状況なんですが、精神疾患等で生活保護を受けている方がおられましたら、
ご意見伺いたいので、どうぞよろしくお願いします。
私もパニック発作もってます。だから分かるんですが、就職よりも、生活保護よりも先ず病院を受診してください。
①投薬治療で良いならきちんと薬を飲んで発作を予防してください。
②病院にケースワーカーさんがいますので、現況を包み隠さず話して、生活保護にするのか、障害年金貰うのか、他にどんな手段があるのか、どれがあなたの負担にならずに済むのか相談してください。
③精神を鍛えましょう。劣等感の塊では世の中生きていけません。奨学金まで借りて大学行って無事卒業できたのにもったいないです。
同情されたら逆手にとって、社長さんに「そうです。借金があるので会社が苦しくなっても給料きちんと払ってくださいね」くらい言えるように、精神的に強くならないと…

働くには体が資本です。
焦らずに一つ一つクリアしていきましょう。

ちなみに私は、発作と4年間付き合ってだんだん酷くなり、自傷行為を繰り返すようになったため、半年間入院して(生命保険の入院特約を利用)実家に戻り3週間後に就職。
最初に勤めた会社では、欠勤日数が多いからとクビを切られてしまいました。
再就職先では、「パニック持ちなのでとにかく3ヶ月無遅刻無欠勤で」と目標を決めて、3ヵ月後「頑張ったで賞」として金一封を頂きました。今2年8ヶ月ですが、欠勤はありませんし、会社の方からも「3年大丈夫だったら残業たのむよ」と言われるまでになりました。(今でも薬はお守り代わりに持ってます)

生活保護の件ですが、お母様とのお話し合いになると思いますので、直接話すのがお辛いようならケースワーカーさんに話してもらうなり、立ち会ってもらうなりして、あなたの負担にならないようにしてくださいね。
一日も早く苦しみから抜け出す事をお祈りします。
困っています!!解雇→失業手当を貰わず再就職→自己退社
H25年3月20日に8年間勤めた会社を解雇されました。理由は経営悪化です。在職中にタウンワークなどで就職活動をして、ハローワークにも行かず雇用保険の失業手当などは受け取らず、3月25日に再就職したのですが新しい職場が合わずわずか5日間で退社を考えています(試用期間は3か月)。この場合失業保険を受給するには失業保険の制限がついてしまうのでしょうか?試用期間中は雇用保険と労災には入ってもらうと上司には言われています。急いで就職して貰えた物も貰えなくなってしまったのでしょうか。。嫌な思いをして解雇されたのにも関わらず踏んだり蹴ったりです。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産したので、現在就活中です。
私は今までに会社を3回変わり、失業保険に詳しくなってしまいました。

私は昨年7月に2つ前の会社を自己都合退社。10月にハローワークに登録しましたが、自己都合退社だったので三ヶ月の給付制限がつきました。
しかし、その給付制限の期間中に再就職(人材派遣会社)にしたので、この時は失業保険は貰いませんでした。
ところが、この人材派遣会社が1月末に倒産をしたのです。現在会社都合(倒産)で失業保険を貰っています。

chiicoousokae27さんは私と逆のパターン(退社のパターン)になると思われます
前の会社で解雇されたのですが、ハローワークに失業保険の認定を受けずに次の会社に入ったのに、自己都合退社を考えられています

ハローワークに登録をすると、青い小冊子「雇用保険受給資格者のしおり」を貰うのですが、そこには以下の文言が書いています

「被保険者であった期間」は、今回離職した事業所以前の雇用保険に加入していた期間を通算する事ができます。
但し以下の場合は通算できません
1)失業給付(再就職手当等を含みます)を貰ってしまった場合
2)前の会社を退職して雇用保険の資格を喪失してから、再び雇用保険に加入するまでの期間が1年を越える場合

つまり、chiicoousokae27さんが自己都合で退社されたいと思われている会社で払った雇用保険の支払期間と前職(8年間勤めた会社)の雇用保険の通算を加算して失業保険を貰う事ができるという事です。

しかし、注意が必要なのは、今回自己都合退社をする事を想定されていますので、失業保険の給付は会社都合で退社された人に比べて三ヶ月遅れるという事です。
これを”給付制限”と呼んでいます

かりに、4月1日に自己都合退社をして離職票を貰って、4月5日にハローワークに登録・認定されたとします。
最初の認定は4月5日の4週間後である5月3日(祝日なので、別の日に再設定されます)ですが、そこ後認定日が12週間(三ヶ月)後の7月26日に設定されて、この12週間以内に3回以上の就職活動の記録があって、それを認定日に書類に記載して提出して、始めて失業保険が貰えることになります。

もちろん最初の4週間(4月5日〜5月3日)も2回以上の就活が必要で、5月3日の初回の認定日に出頭しないと、失業保険の給付は貰えませんが、4月5日に認定を受けてから7日間の待機期間が満了しないので、失業保険が貰える日がさらに後ろに伸びることになります。

伸びると言っても、期限があって、離職(退社)の翌日から1年以内でしか失業保険が貰えません。上記の例でいうと来年4月2日になれば失業保険が貰える期間(受給期間)が満了になりますので、たとえ貰える期間が残っていても貰えなくなるのです。
金目当ての職業訓練受講生(失業保険とか、給付金とか)を排除する方法ありませんか?
お聞きしたいのですが。職業訓練受講生はお金目当てなんですか・・?

講師の先生がよかれと思って少し発展的な内容を話すと、「難しいことはやらんでもいい」
勉強不足でテストの点が悪い癖に「再試験はやらないんですか~」
欠席時間を計算して遅刻や早退の繰り返し
現在学んでいる訓練学科への就職の意思は全くなくて勉強しないくせに
過去の職歴などプライドだけは一人前

とにかく学校にさえくればお金がもらえるので、
言われたことだけはキチンとやるから、まるでアルバイト感覚
定期券代ももらっているのに、猫ババしているみたいだし・・

そういう税金を無駄遣いしているものを排除できないんですかね~
なぜ「怠け者」を国が手当しなきゃいけないのか。
憤りを感じます
そうですねぇ〜明らかに給付金目当てな方は腹が立ちますねぇ〜

だけども一見真面目な受講者の中にも無駄だと言える人もいます。特に自己都合で退職した方。自己都合でもちゃんとした理由で退職に至った方もいるのでしょうが、割合は分からないですが、わがままや我慢が足りない方もいると思うんです。
言われてみれば明らかに職場環境が悪かったから辞めた人は少ないと思います。何らかの自身的不満で辞めたのが多いのではないでしょうか?そういった人は本当の意味での自己都合なんですから自身の身銭を切って有料の講座でも受けてスキルアップすれば良いのです。自己都合なのに国の世話になるのはおかしいですよね。
自己都合の方が全てが保護に値しないとは思いませんが、区切りが要るなら会社都合や自分の意思ではどうにもならなかった退職者に限定するか、雇用保険受給資格者としてしまえば12ヶ月働けば受給資格者なんで、別途短期退職者は対象としないとかが良いかもですね。例えば雇用保険受給資格者で36ヶ月以上の加入者か、会社都合退職の方が職業訓練を受けられるとかですね。
正直、今のルールじゃ仕事1年してわがままな理由で退職して職業訓練を受けてまた1ねん働いて職業訓練という事が可能ですからね。
そんな上手く出来るものか?とも思いましたが、同じ訓練で仲良し6人組がそうでした。仲間同士6人も同時受講も凄いな、と思いましたが、30代でもう3回以上は職業訓練を受講していて内3人は全ての講座を一緒に受講したそうです。
揃いも揃って不真面目で検定試験はお金がもったいないから受けない、今月はあと何日休める?といった相談ばかり。基準を甘くすれば、こういった輩が混ざってくる率が高くなります。基準を厳しくすれば人情的に救ってあげたい個別の人が排除されてしまいます。
総括で言えば、現行で我慢かな?と思います。
関連する情報

一覧

ホーム