失業保険はすぐおりますか?
当方先月末に退社して間を空けずに今月1日より転職致しましたが、条件等面接時と食い違いがあり退職を考えています。
前職で約10年間失業保険掛け金は払い続けていましたが、今の会社で引き継いでまだ一月です。
交渉して会社都合の試用期間中解雇としてもらった場合、失業保険はすぐにでますでしょうか?
前職を退職されてから、現在の職に就くまで、
ハローワークに失業の手続きはされてませんよね?

もし、会社都合による解雇としてもらった場合、
ハローワークに求職の申し込み(失業保険の手続き)を行った上で、
最初の待期期間7日間を経過すれば、特定受給資格者という形で、
失業保険を受給することができるかと思われます。

(なお、試用期間中であっても、解雇される場合はあります。)
失業保険について教えて下さい。 無知ですみません。
無知ですみません。 ハローワークのホームページを見ましたが、今一内容がわからないのでここで質問させて頂きました。 (ハローワークに電話して変な質問をしたらまずいと思い。。。)

5年間つとめた会社をこの春辞めます。 本当の事情は子供がなかなか出来ず不妊治療などに専念したいのと、家庭と仕事の両立が難しくなってきた事です。尚且つ通勤も往復3時間満員電車通勤で体力的にもしんどく、お互い忙しくすれ違い生活だったのもあります。 凄い好きな職場だったので辞めるまでには凄い悩みましたが1度しかない人生ですし女性には妊娠できる時期というのがあるので辞める選択をしました。勿論仕事を続けながら不妊治療をしたり病院通いもしましたが、結果がでませんでした。

会社側も事情を理解してくれお互い円満退社で進んでいますが、退職理由を“自己都合”と“会社都合”だと失業保険が貰える額と日数も変わるといわれました。 人事の方が会社都合でしたら別の営業所で勤務地が変わって通えないという事にしてあげるけどどっちがいい?と言われました。

質問:
失業保険は自己都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
失業保険は会社都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
手続きほ方法はちがうのでしょうか?
ちなみに私の年収は600万円 (月給:26万、ボーナス:288万ぐらいです)
まず、退職理由は、会社都合での退職がいいですよ。貴方の都合による退職だと、失業手当をもらうまでに3ヶ月の給付制限があり直ぐにもらえないためです。手当をもらえる日数も会社都合での退職が多いです。

それぞれ質問を回答していきます。

会社都合でも自己都合でも、離職手続き事態は変わらず手当のもらえる金額も変わりません。支給額は年齢や雇用保険を納めた期間によって異なりますが、60から80%位だと思ってもらって構いません。貴方の場合であれば16から21万円の間くらいになります。

ちなみに、5年間勤めているので30歳未満であれば120日、35歳未満であれば180日の支給を受けられます。手続きをする際には、離職票2種類、判子、証明写真2枚、金融機関の口座が分かるもの、契約解除通知、雇用保険受給資格者証を持ってハローワークで手続きをすればできます。別途ハローワークに求職登録が必要となります。

あくまでも再就職すると言うことが前提の物で、病気などの場合には失業手当ではなく傷病手当(失業手当と中身は同じです)が支給対象となります。以上のことをふまえて手続きを勧めていくとスムーズにできますよ
確定申告について教えてください
今回初めて確定申告をします。
確定申告対象日から現在までの私の状況は以下の様になっています。
無知でお恥ずかしいですが、この点を踏まえていくつか質問させてください。

[2009年1月~7月]
うつ病により休職、傷病手当金を受給していました。
会社からは住宅補助6万円が支給されていましたが、健康保険料、厚生年金保険料、住民税、財形などが引かれ毎月不足 金4万程度を振り込んでいました。

[2009年7月末]
会社を退職。国民年金に加入し、健康保険を任意継続しました。

[2009年8月~10月末]
失業保険を受給していました。無職。収入なし。

[2009年11月~2010年2月現在]
無職。収入なし。手元に保険料納入証明書(確定申告用)あり。
退職金の源泉徴収票あり。今年4月に他県に引越し予定。

------------------------------------------------
【質問】
・手元に保険料納入証明書(確定申告用)と退職金の源泉徴収票があるのですが、通常?の源泉徴収票がありません。
これは2009年の課税所得がなかった為でしょうか?

・また、私の状況で還付金や追加の支払いはあるのでしょうか?

・このような状況で確定申告に行くメリットはありますか?4月の他県に引越しする予定ですが住民税が少なくなったりするのでしょうか?
------------------------------------------------

長文かつ無知な質問で恐縮ですがご存知の方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします。
失業保険の給付金は非課税ですし、他にほとんど収入がないようですので、確定申告は必要ないと思います。
また、住民税は、引っ越ししても1月1日に住民登録されていた自治体から請求されることになります。(たぶん年額で0円または4000円)
天引された所得税がない限り、確定申告を行っても何も戻ってきません。
1年続けることに意味ってありますか。23歳♀ですが、現在派遣で6ヶ月勤務しております。
3ヶ月更新で、自分から更新しないといわない限り、向こうから切ってくることはないであろう状況です。
短大を卒業してはや3年。正社員で転勤ありーの、失業保険で無職ありーの、お水のホステスやりーので
色々経験はしました。
しかし、長くて9ヶ月です。
何一つとして1年続けたことがありません。

今回の派遣は
・上司と合わない
・そこまでやりたい仕事ではない(SE職)
ということで契約を切ろうかと思ったのですが、あと半年頑張って1年働こうかとも考えています。

1度くらい仕事を1年やり遂げた方が良いのでは(転職したらまたゼロからになってしまう)という気持ちと、
イベントや音楽関係の仕事をしてみたい気がするのに半年無駄にしてよいのかという気持ちの間で揺れています。

作曲もしたいのですが、これまた全てを投げ出してやりたい程ではないのです。
全てを投げ出してもやりたいことがあるなら今の派遣は確実に辞めてしまうのですが…

もうすぐ24歳になるので、焦り始めました。

人生の先輩の皆様、アドバイスお願いします。・
まだお若いのでそこまで焦らずとも良いのではないか、と思いますが。

禅問答のようですが、長く続ければ良いというものでもなく、逆に長く続けることにも意味があります。
石の上にも三年という言葉がありますように、辛抱強く続けることで何かが見えてくる可能性もあります。

やりたい仕事と出来る仕事は別だとも思います。
ただし、今の年齢ならやりたい仕事にチャレンジするのも十分に意味があると思います。
十年後に「チャレンジしておけば良かった」と後悔はしないで欲しいです。
失敗したってやり直す時間はあります。

ちなみに、現在の業務についてですが、SEは半年や一年で出来るほど簡単な仕事ではありませんよ。
要件を纏め、顧客と交渉し、部下に仕事を分担し、進捗を管理し、時には営業のサポートも必要、
見積書や提案書も作るし、果ては採算管理まで...やること一杯です。

ちょっと脱線してしまいましたが、結論としてはどちらでもいいです。
でも個人的には、やりたいことがあるならば若いうちにチャレンジして欲しいですね。

参考になればいいけど...どちらにせよ頑張って!
知らなかったのですが、失業保険受給中に(3612円以受給)主人の扶養に(年金、健康保険)入ってしまいました。
健康保険も何度も使用済みです。
まだ、失業中ですが、どうすればよいでしょうか。
10年程前にも、受給中(3612円以上)同じように主人の扶養に入り、何もなく事をおえ、就職してから1号保険者に切り替えました。
今回、知人から聞いて知ったのですが、今からどの様な手続きが必要なのか、その場合、どれくらいの出費になるのか教えて下さい。
ちなみに、失業給付90日の需給予定が延長処置などがあり、結果的に、180日程になってしまいまいました。
日にちは関係なく3612円以上なら扶養から抜けないといけません

だんなさんの会社に伝えて扶養を抜けましょう
同時にいつ付けで抜けたかの証明をもらって国保に加入します

もらった保険証を速やかに医療機関に持っていき事情を説明してください
医療機関で手続きが間に合えばo.k。
間に合わなければいったん医療機関に7割分を払い、後日国保から7割分を払い戻ししてもらいます

雇用保険終了後に再度扶養家族に張ります

出費金額は前年の収入および自治体により異なります
役所で確認しましょう
失業保険について教えて下さい。

私自身の話です。
2007年11月12日~2008年9月30日まで派遣の寮(戸塚区)に入り勤務(川崎)していました。

の後同棲する事になり、鴨居に引っ越して少し遠くなった為自己都合退職しました。

その後、今年の1月13日からクリーニング工場のパートが決まり働いていたのですが、6月初めに私の体調不良と仕事の激減が重なり事実上クビになりました。
パートだったので、会社の保険などはありませんでした。(各自、国保に入っていました)

クビになった時は体調は回復していたので、すぐに仕事を探し始めたのですがいまだに見つからないので、失業保険を申請したいと思っています。


◎この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?(派遣の離職票1、2は手元にありますが、保険に入っていた期間は一年未満です)
また、パートの事は申請の際に正直に書いても大丈夫でしょうか?

◎受給決定した場合、いくらくらい貰えるのでしょうか?

派遣の時は3ヶ月平均17万くらいで、パートでは3ヶ月平均8万くらいです。


宜しくお願い致します
>この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?

失業給付金は失業した翌日から1年以内に受給を完了させる必要があります。
すぐにハローワークに行って手続きをしても、最低7日の待機期間後の受給になります。
2008年9月30日に自己都合退職ですから、厳しいと思いますが、通勤困難な退職なら、特定受給者になれる可能性もありますから、すぐにハローワークに行って手続きをして下さい。
認定が通れば、9月30日までは受給資格が有る事になります。

>受給決定した場合、いくらくらい貰えるのでしょうか?
>派遣の時は3ヶ月平均17万くらい

受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。
関連する情報

一覧

ホーム