失業保険と扶養について教えてください。

8月に結婚をしまして、嫁が9月末で退職をするのですが その際失業保険を申請しようと思うのですが
その際 扶養に入っていても申請可能なのでしょうか?
①失業保険の申請方法(必要なもの) を教えていただきたい。

②扶養に入っても失業保険がもらえるのか?

③扶養に入らなければ 国民年金に申請が必要?

④最長失業保険は何日もられますか?

わからないことだらけで すいません よろしくお願いします
端的に申しますと、奥様には失業給付を受ける資格がありません。

失業者の定義は、直ちに就労可能であり、就業の意思があり、求職活動をしているが、就職状態にない者

寿退社で専業主婦になるかたは、就業意思がないので論外です。

就業意思があると偽れば、失業給付をうけれるかもしれませんが、
それは不正受給ですからバレたら三倍返しです

結婚による転居などのために退職したが就労意思がある場合は、失業者に該当する可能性があります。
失業保険と国保等について教えてください。10月いっぱいで主人が働いていた店が閉店する事になり従業員全員解雇という形になりました。
失業保険はいったいいくらもらえるのでしょうか?
今の所、月々の総支給は225000円です。勤続年数は3年半。年齢は30歳未満。それから退社後、国保にするか任意継続にするか迷っています。安いほうがありがたいのですが、私はアルバイトで月6万の収入がありました。結婚してからずっと主人の扶養にはいっています。子供は2歳です。年金のこともあるので、支払いが安い方はどちらなのか教えていただきたいです。
社会保険事務所と市役所に聞くと
いくらになるか教えてくれますよ。
どちらに聞いても、安いほうにすると
良いですよと言われました。
私は、電話で問い合わせました。
失業保険について。昨年末退職し、介護理由で延長給付処理されました。まだ失業保険は受給していません。
介護制度を利用し始めて二、三年になりますが、本人が自宅介護を希望する為、当初はデイを嫌がったり、打ち合わせや担当者交替等トラブルが多く、退職しました。しかし最近はデイにも落ち着いて来ました。デイ利用等で、夏冬にはショ-ト利用に慣れさせたいと思っています。まだ不安定ですが、そろそろ手空時間が出来て何か仕事をしたいと思いますが、きちんとした仕事に就くにはまだ早い気がして、失業保険は受給せず、先ずはフリーペーパー等で探して、アルバイト的に、週二、三日の数時間とか、在宅で内職をしたいのですが、この場合、失業保険受給資格消滅とか何か障害がありますか?
勘違いしてはいけませんが、受給期間延長をした後、いつ延長を終らせるかは、本人の自由でできることではありません。
延長しなければならない労務不能な理由が消滅したら、そこで延長は終わりです。
「延長を終りにして求職活動を始めたい」と言う気持になったときに受給延長を終了させる、ということではありません。

介護や病気や出産育児で、延長していて、「まだ延長しているけど、ちょっと暇だから少しだけ働こうかな(延長はそのままで)」なんて、できません。
少しだろうと、働き始めるなら受給期間の延長は終りになります。
というのが、本来の制度の主旨です。

後からでも、働いて収入があったことがばれれば、そこで受給期間延長は終わったとみなされて、受給期間は進行して貴方の考えるよりはやく期間が終る、というケースも考えられます。
失業保険に関する質問です。
58歳男性で30年以上の連続雇用保険加入記録があります。
勤務履歴はA社で30年、そして今回のB社10ヶ月となります。
来年の1月一杯でB社を会社都合(不景気)で退職します。
そこで下記3点の質問がございます。
①私の場合、失業保険の給付期間は最大330日と理解していいのでしょうか?
ちなみに、失業保険の申請は今回が初めてとなります。

②給付手続きの後、都内から郷里(愛媛)に引っ越した場合は給付金額、期間に変更が生じるのでしょうか?
年齢の関係で、都内で再就職先を探すより、郷里の方が探しやすいと考えています。

③失業保険の手続きは退職日から起算して何日以内に申請とか規制はございますか?
もし都内、郷里で条件が同じなら郷里での申請も考えております。

質問事項が多くて恐縮です、適切なアドバイスを頂ければ助かります。
①について
330日で間違いありません。
②について
住所が変わっても支給条件(金額、期間など)は一切か変わりません。
③について
退職日から何日以内に申請という規定はありません。
受給可能期間は通常は退職した翌日から1年間ですが、330日の受給日数の場合は+30日となります。
ですから、その期間内に申請~受給完了をして下さい。
受給申請は原則住所を管轄するハローワークですから愛媛に引っ越した後の方がいいと思います。
参考になさってください。
「補足」
あなたのケースで2社の離職票が必要になるどうか疑問があります。その件はHWに電話でも確認してみてください。
失業保険の求職活動について質問です。

現在妊娠、出産、子育ての為受給延長中です。
一人目を出産しましたが、半年後に二人目を授かり受給延長中に二人の子育てをしています。下の子がもうすぐ1歳になるのでそろそろ延長を解除して求職活動をしようと思っているのですがまだ手のかかる子供二人(2歳3ヶ月、1歳)がいるので実際どのように活動すればいいのか分かりません。こんな状況では本当に働く気があるのかとハローワークの方に言われそうで不安です。

子育てをしながら求職活動した方はいらっしゃいますか?
どなたかアドバイスをお願いします。
求職活動をする前に受給期間の延長を解除しなければなりません、解除するには働けるようになったという証明の提出を求められます、ですから子育てをしながら働きたいといっても簡単には認めてはくれません、お子さんを保育所に預けるか、お祖母さんがお子さんの面倒をみてくれる証明が要りますよ、
すなわち、働けない状態にあるのに、子育てしながら求職活動は出来ないという事です
職安(ハローワーク)に初めて行きました。

総合案内コーナーの人に初めてな事を伝えたら、PC検索の方へ回されました。


良いなぁと思ったものを印刷しましたが、何も言われなかったので、PC終了後帰りました。

①失業保険の手続きをしなくても、面接まで面倒みてくれるのでしょうか?

②良いのがあれば、その場で並んで指示を仰いだ方が良かったのでしょうか?

ここら辺の流れがイマイチよく分からないので、回答よろしくお願い致します。
就職までの過程は失業保険関係なく支援してもらえます。
まずPCで検索し、いいと思ったものを印刷します。
次に総合案内に行き、相談窓口の番号を貰って順番を待ちます。
相談窓口では質問、相談、面接を決めた会社への電話をしてくれます。
面接の日時と合否を知らせるハガキを受け取って後は面接です。
相談窓口に行かないとハローワークからの紹介になりませんし、失業保険に必要な「就職活動回数」にもカウントされません。

その就職活動している間に貰えるのが失業保険です。
自己都合で辞めた場合は3ヶ月待ちになりますが、3ヶ月経たずに就職した場合でも就職手当てというのを貰えます。
大体失業保険1ヶ月分ぐらいです。手続きは面倒ですが、やっておいて損はないと思います。
また、失業保険を貰っている最中にハローワークで紹介している就職支援学校に行くと、卒業まで失業保険を貰いつつ勉強することも可能です。
詳しくは相談してみたほうがいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム