失業保険についてお聞きします。
10年くらい前に会社が倒産し、その三ヶ月くらい後に再就職をしました。その間、失業保険をいただいておりました。
来年、現在の会社を自主退社し、知人宅へ
の家庭教師、実家の農業や店の手伝いをしばらくしたいと考えてます。
その際、失業保険はどの位の期間までもらうことはできますか?
10年くらい前に会社が倒産し、その三ヶ月くらい後に再就職をしました。その間、失業保険をいただいておりました。
来年、現在の会社を自主退社し、知人宅へ
の家庭教師、実家の農業や店の手伝いをしばらくしたいと考えてます。
その際、失業保険はどの位の期間までもらうことはできますか?
雇用(失業)保険の受給日数や、基本日額は、
・貴方の年齢
・雇用保険加入期間
・直近6ヶ月の給与総支給額
・退職理由(自己都合は3ヶ月の給付制限有り)
で決まります。
就業の基準は、ハローワークによって微妙に違うようですが、
失業保険を受給しながら、アルバイトなどする場合
・1日の労働時間が4時間以内
・週20時間以内
が、およその目安になるようです。
ご参考までに。
・貴方の年齢
・雇用保険加入期間
・直近6ヶ月の給与総支給額
・退職理由(自己都合は3ヶ月の給付制限有り)
で決まります。
就業の基準は、ハローワークによって微妙に違うようですが、
失業保険を受給しながら、アルバイトなどする場合
・1日の労働時間が4時間以内
・週20時間以内
が、およその目安になるようです。
ご参考までに。
12月で会社を退社するのですが失業保険の制度がいまいちよくわかりません!いつからどれくらいもらるのでしょうか?またいい方法などありましたら!教えていただけるとたすかります。
よろしくお願いします
よろしくお願いします
ハローワークに提出する書類に、
退職元の会社の人が書く、退職の理由欄があります。
いつからもらえるかは、それが大きく左右します。
自分からやめた!という理由なら、
もらえるまで、3ヶ月+何日間~何週間
(銀行に振り込まれるまでとか、いろいろ微妙に日数がかかる)、
大体4ヶ月は多くみて無収入で耐えないといけません!
(初回分は一期分の半分位しか振り込まれなかったと思います。)
つまり、10万を3期分=30万もらうとして、
初め3ヶ月~以降に5万・
さらに一ヵ月後に10万、(←二回繰り返し)
一ヵ月後残りの5万という感じでした。(自分は)
倒産とか、雇用契約期限切れとかの理由なら~週間とか、早くもらえます!
金額は退職する何ヶ月前~までの所得から算出するので
金額が多かった人ほど、お得です!
(会社の手取り程もらえませんが・・・、半額以上で、○?割り位です。たしか)
退職元の会社の人が書く、退職の理由欄があります。
いつからもらえるかは、それが大きく左右します。
自分からやめた!という理由なら、
もらえるまで、3ヶ月+何日間~何週間
(銀行に振り込まれるまでとか、いろいろ微妙に日数がかかる)、
大体4ヶ月は多くみて無収入で耐えないといけません!
(初回分は一期分の半分位しか振り込まれなかったと思います。)
つまり、10万を3期分=30万もらうとして、
初め3ヶ月~以降に5万・
さらに一ヵ月後に10万、(←二回繰り返し)
一ヵ月後残りの5万という感じでした。(自分は)
倒産とか、雇用契約期限切れとかの理由なら~週間とか、早くもらえます!
金額は退職する何ヶ月前~までの所得から算出するので
金額が多かった人ほど、お得です!
(会社の手取り程もらえませんが・・・、半額以上で、○?割り位です。たしか)
公共職業訓練中の生活費の目安について。
現在在職中で転職を考えているのですが、この際、思い切って、
公共職業訓練を受講してみようかと考えています。
何も知識のないまま、今日ハローワークで説明を受けて来たのですが、
一番心配なのはお金のことなのです・・・。
お恥ずかしい話、貯金は全くありません。
現在(まだ在職中)の収入(手取り)は15万円くらいで、都心部で
一人暮らしなのでギリギリラインです。
例えば、今週中にも会社に辞表を提出して、12月20日で退職すると
します。引継ぎなどは10月中に済ませ、11月はまるまる有休を使います
ので、空いた時間は水商売などでアルバイトをしてお金を少し貯めるとします。
12月のうちに希望する職業訓練コース(プログラマー養成希望)の申込を
行い、試験や面談の結果、入学が決まれば1月から訓練校に通います。
離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始。
なので、年明けからは失業保険をもらいながら訓練校に通えますよね?
そこで質問です。
◆失業保険がいくらくらいもらえるのかをハローワークで試算してもらったの
ですが、係の人に本俸+交通費+手当てしか伝えなかったので、それで
試算して1日4800円程度と言われました。それ以外にボーナスが0.6ヶ月分
(約11万)×年2回あったのですが、受給額がどのくらい変わるでしょうか?
◆健康保険料や税金、年金等は失業給付金から自分で支払いをするのですよね?
ということは、生活に使える失業給付金は10万円ほどでしょうか?
◆ハローワークでもらった説明書に
「訓練期間中は
・基本手当(受給者が失業中に支給される手当)
・受講手当(受講1日につき700円)
・通所手当(通常・通所にかかる費用。上限あり)
が支給されます。」
と記載があります。基本手当っていうのは失業保険のことですか?
失業手当と別に、700円×約20日=約14000円と、
交通費(バス代)180円の往復×約20日=約7200円が支給していただける、
という解釈で間違いないでしょうか?
◆それでも生活が苦しいので、週末の2日間だけでもアルバイトをしようと
思います。(もちろん届け出ます)
ハローワークの人の雑な計算では、時給1000円のバイトを週10時間くらい
なら、失業手当の減給もそんなに大きくない(1日数十円程度の差引き)
とおっしゃっていましたが、この答えは合っていますか?
これらのことがクリアになれば、何とか生活も成り立つと思いますし、技術を
身につけて新しい仕事にも挑戦できると思っています。
面倒なお願いで恐縮ですが、お詳しい方、アドバイスをお願いいたします
現在在職中で転職を考えているのですが、この際、思い切って、
公共職業訓練を受講してみようかと考えています。
何も知識のないまま、今日ハローワークで説明を受けて来たのですが、
一番心配なのはお金のことなのです・・・。
お恥ずかしい話、貯金は全くありません。
現在(まだ在職中)の収入(手取り)は15万円くらいで、都心部で
一人暮らしなのでギリギリラインです。
例えば、今週中にも会社に辞表を提出して、12月20日で退職すると
します。引継ぎなどは10月中に済ませ、11月はまるまる有休を使います
ので、空いた時間は水商売などでアルバイトをしてお金を少し貯めるとします。
12月のうちに希望する職業訓練コース(プログラマー養成希望)の申込を
行い、試験や面談の結果、入学が決まれば1月から訓練校に通います。
離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始。
なので、年明けからは失業保険をもらいながら訓練校に通えますよね?
そこで質問です。
◆失業保険がいくらくらいもらえるのかをハローワークで試算してもらったの
ですが、係の人に本俸+交通費+手当てしか伝えなかったので、それで
試算して1日4800円程度と言われました。それ以外にボーナスが0.6ヶ月分
(約11万)×年2回あったのですが、受給額がどのくらい変わるでしょうか?
◆健康保険料や税金、年金等は失業給付金から自分で支払いをするのですよね?
ということは、生活に使える失業給付金は10万円ほどでしょうか?
◆ハローワークでもらった説明書に
「訓練期間中は
・基本手当(受給者が失業中に支給される手当)
・受講手当(受講1日につき700円)
・通所手当(通常・通所にかかる費用。上限あり)
が支給されます。」
と記載があります。基本手当っていうのは失業保険のことですか?
失業手当と別に、700円×約20日=約14000円と、
交通費(バス代)180円の往復×約20日=約7200円が支給していただける、
という解釈で間違いないでしょうか?
◆それでも生活が苦しいので、週末の2日間だけでもアルバイトをしようと
思います。(もちろん届け出ます)
ハローワークの人の雑な計算では、時給1000円のバイトを週10時間くらい
なら、失業手当の減給もそんなに大きくない(1日数十円程度の差引き)
とおっしゃっていましたが、この答えは合っていますか?
これらのことがクリアになれば、何とか生活も成り立つと思いますし、技術を
身につけて新しい仕事にも挑戦できると思っています。
面倒なお願いで恐縮ですが、お詳しい方、アドバイスをお願いいたします
◆失業保険がいくら貰えるのか
ボーナスは一切関係ありません。
計算方法は、退職前6ヶ月間の給料(総支給額)を足し、180日で割って日額を出します。それに所定数を掛けた金額が基本手当となります。
ですので、職員の方に計算して頂いた金額は概ね正しいと思います。
◆健康保険料や税金、年金等は自分で支払いをする?
当然、そうなります。
国民年金の支払いが難しい場合、免除申請をする事が出来ます。
◆訓練期間中は基本手当・受講手当・通所手当が支給
基本手当は失業保険日額の事です。
基本手当の他に通所日額と交通費が支給されますので、解釈は間違ってませんが、交通費の算定は地域によって違います。
ですが、質問者様は根本的に考え違いをなさっているのでは?
>離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始
まず自己都合退職の場合、7日の待機期間の他に、3ヶ月の給付制限があります。
この間は失業手当ての給付はありません。
退職し、雇用保険の手続きを行い、書類が手元に届くまでに、1週間はかかります。
年内に失業給付の手続きが取れるかは微妙です。
また、失業給付を受けながら職業訓練に通うのであれば、まず失業認定の手続きを行わなければなりません。
(訓練が必要だと認められた場合に訓練が受けられる、失業保険受給者限定の訓練となっています)
他に基金訓練と言う名の職業訓練がありますが、
こちらは基本手当・受講手当・通所手当の支給はありません。
給付制限の免除もありませんので、お気をつけ下さい。
ボーナスは一切関係ありません。
計算方法は、退職前6ヶ月間の給料(総支給額)を足し、180日で割って日額を出します。それに所定数を掛けた金額が基本手当となります。
ですので、職員の方に計算して頂いた金額は概ね正しいと思います。
◆健康保険料や税金、年金等は自分で支払いをする?
当然、そうなります。
国民年金の支払いが難しい場合、免除申請をする事が出来ます。
◆訓練期間中は基本手当・受講手当・通所手当が支給
基本手当は失業保険日額の事です。
基本手当の他に通所日額と交通費が支給されますので、解釈は間違ってませんが、交通費の算定は地域によって違います。
ですが、質問者様は根本的に考え違いをなさっているのでは?
>離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始
まず自己都合退職の場合、7日の待機期間の他に、3ヶ月の給付制限があります。
この間は失業手当ての給付はありません。
退職し、雇用保険の手続きを行い、書類が手元に届くまでに、1週間はかかります。
年内に失業給付の手続きが取れるかは微妙です。
また、失業給付を受けながら職業訓練に通うのであれば、まず失業認定の手続きを行わなければなりません。
(訓練が必要だと認められた場合に訓練が受けられる、失業保険受給者限定の訓練となっています)
他に基金訓練と言う名の職業訓練がありますが、
こちらは基本手当・受講手当・通所手当の支給はありません。
給付制限の免除もありませんので、お気をつけ下さい。
失業保険の金額について教えてください!
下記の場合はどうなりますか?
H21年4月~H22年12月末までA社で正社員として働き、自己都合退社。
この時のお給料は平均すると25万/月でした。
H23年2月~H23年11月末までB社で正社員として働き、会社都合退社。
この時のお給料は平均すると18万/月でした。
1回目の退職の時はすぐに次の仕事が見つかったので、失業保険の手続きを
しなかったのですが、今回は会社都合退社で全く準備できてなかったので、
失業保険を受けたいと思っています。
そこで疑問なのですが、1回目と2回目の職にお給料の差があるので、
1回目の職の離職票で今回申請するのは不可能でしょうか?
ちなみに私の場合は、失業保険はいくらぐらいになりますか?
よろしくお願い致します。
下記の場合はどうなりますか?
H21年4月~H22年12月末までA社で正社員として働き、自己都合退社。
この時のお給料は平均すると25万/月でした。
H23年2月~H23年11月末までB社で正社員として働き、会社都合退社。
この時のお給料は平均すると18万/月でした。
1回目の退職の時はすぐに次の仕事が見つかったので、失業保険の手続きを
しなかったのですが、今回は会社都合退社で全く準備できてなかったので、
失業保険を受けたいと思っています。
そこで疑問なのですが、1回目と2回目の職にお給料の差があるので、
1回目の職の離職票で今回申請するのは不可能でしょうか?
ちなみに私の場合は、失業保険はいくらぐらいになりますか?
よろしくお願い致します。
雇用保険は直近の離職時の離職票に基づき受給資格等が決定されます。
貴方の場合には23年2月~11月末までの離職が適用されます。
22年12月末までの離職票等で支給額の計算や資格決定がされる事はありません。
月額平均18万と書いておられますが、それが税や各種保険料等を控除される前の総支給額でしょうか?
雇用保険の基本手当日額の計算には手取りではなく総支給額で計算します。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額、この賃金日額を元に計算し概ね50%~80%が基本手当日額になります。
18万が総支給額として計算すると、基本手当日額は4458円になります。
この4458円が基本28日ごとにある認定日に支給決定され28日分×基本手当日額(12万4824円)が認定日から5営業日以内に振込みされます。(初回認定日に限り28日分はありません)
貴方の場合には23年2月~11月末までの離職が適用されます。
22年12月末までの離職票等で支給額の計算や資格決定がされる事はありません。
月額平均18万と書いておられますが、それが税や各種保険料等を控除される前の総支給額でしょうか?
雇用保険の基本手当日額の計算には手取りではなく総支給額で計算します。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額、この賃金日額を元に計算し概ね50%~80%が基本手当日額になります。
18万が総支給額として計算すると、基本手当日額は4458円になります。
この4458円が基本28日ごとにある認定日に支給決定され28日分×基本手当日額(12万4824円)が認定日から5営業日以内に振込みされます。(初回認定日に限り28日分はありません)
関連する情報